どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

宮原知子も坂本花織も大変残念 三つみなおせば世界に並ぶよ^^

2018年02月23日 14時04分11秒 | スポーツ

フィギュアスケート を見終わって思った事。

宮原知子坂本花織も実力を出し切って 本当によくやったと思います

 

けれども メダルを取ることのできた

アリーナ・ザギトワ エフゲーニャ・メドベージェワ  ケイトリン・オズモンド

この三人に近づくためには 練習ももちろん必要でしょうけれど

 

すぐに見直しの効くことは

コスチューム ヘアースタイル メイク の三つ

 

宮原さんには もっと 思い切ったお洋服を!

お袖の長いものは 止めて欲しい

スカートの長さもいまいち

もっと色気を出してほしいですね

(思い切って 崩した着物で日本式にするとか)

髪型は 今のスタイルならば シニヨンをもっと上げるか

二つ結びにする  or  意外とショートがいいかも

化粧は~~~~いちからやり直し!!

誰が指導しているのかは知りませんが

本当に惜しい事です

 

坂本さんも同じく

センスが無いのですね

子供なのか大人なのか へんちくりん

もっと世界を見て欲しいと思いました

 

スパンコールが輝くだけでは もう古いのです

 

悪口をいっぱい書きましたが

こんな簡単な事を見逃しているお二人が惜しいのです。

 

次回は もっと垢抜けたバレリーナになって下さい

なれますからね センスを磨くだけです

 

1日前  /  1メモ  /出典:omgmariatavareslove

 fancylady2012がからリブログしましたomgmariatavareslove

  1. http://fancylady2012.tumblr.com/archive
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タクシーよんでよぉ~!!」 ほら はじまった ><

2018年02月22日 20時44分50秒 | 母の歩み

お腹が空いたから 水分が足りなくなってきたから 幻視幻聴ということでもなさそうです

晩御飯の後 まもなく 故郷へ帰りたいと言い出し おしゃれな服に着替え終了

大きな荷物は 三つ

「タクシーを呼んでおくれぇ」と言い始めた。

・・・最近は タクシーばっかしなのよ・・・

『もう暗いから 明日にしようよ』と言ってみても聞かない

弟の家(実家)に行くから 早く呼べと言ってきかない

 

『最近は 暗くなって年寄りが外出すると危険なんよ

 人殺しも増えてるし・・泥棒も増えてるし うかつに夜になって戸を開けると

 火までつけられるかもしれないのよ ほら隣町で燃えてたでしょう』

(それは本当の事で 隣町 左右で起きた事実)

 

薄情な娘は すぐ 脅してなだめようとする

どこまでわかってくれたのかが解らないけれど

今度は じめじめと 泣き始めてしまった・・・

 

ここで また機嫌を取ると

始めに戻ってしまう

「早よタクシー呼んでよぉ!!」と なるから

しばらくそっとしておくことにしました。

 

私の耳は 常時全開

私の目は ただいまパソコン中

ドラマを見ても 映画を見ても

音量は常に最低

私の耳は 母のもの 私の耳は うさぎ耳

 

四年前 2014年2月24日 の茶々丸 このころは つながれていない

だから 兄弟で 思いっきり走ったものだ

うしろの夾竹桃は 今はもう ずいぶん巨大になっているし

灯篭は 年寄りになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症は治る!芸能人・布施博の母の症状が改善した驚きの方法は水

2018年02月22日 13時49分43秒 | 介護・病気・認知症

認知症は治る!芸能人・布施博の母の症状が改善した驚きの方法は水

女性自身に 松坂恵子さんが 母親の介護をしていると言う見出しがありました

あんなにおっとりした雰囲気の人は どのような介護をしているのだろうかと

手元にあった本を読んでみたのですが

すべては分かりませんが お金に困る人でもありませんから

色々な介護方法を取っておられる様子です。

メインの介護係は 昔 親に反対されながら一緒になってしまった旦那様ですが

慶子さんがお仕事中は ほとんど毎日 お母様に寄り添っているそうです。

 

そんなところからいろいろ調べていましたら

https://vita.yokohama/ninchi-entertainer にたどり着いたわけです。

そういえば いつだったか テレビで見たと言って

友達が 「認知症には水が良いそうよ お母さんにも 1日に1500ml(1.5リットル)

飲ませてあげたらいいよ 簡単でしょう」と 言われていたことを思い出しました。

 

うちの母は いくら口を酸っぱくして言っても

おしっこにいくから あんまりのみたくない と 言います。

 

でも 考えてみれば

幻視幻聴が起きるのは お腹のすくころかも知れない

ご飯時には 味噌汁とか お茶とか 冷たい水とか お粥とか お雑炊とか

なるべく自然と水分が取れるようにはしているので

 

そういえば

満腹時には 徘徊の危険性も少ないような気がしてきました。

ふむふむ これは 一段と意識してみるべきことのように思います

 

 

 

 

 
 
 
大内 真理子

2013年6月14日

形式: 単行本|Amazonで購入
とても納得のいく内容でした。今までの知識にプラスして、認知症をはっきりと理解できました。
中でも一番の衝撃を受けたのは、水をたくさん飲むとトイレの回数が増えるかどうかの実験で、影響はなかった!という結果でした。

私の母は重度の認知症です。元気な頃の母は「水を飲まない」「散歩をしない」「趣味はない」でした。ショッピングに連れて出しても、お花見に連れて出しても「早く帰ろう。早く帰ろう。」そのうち認知症になりました。言葉が出なくなり、話もまともにできなくなりました。明らかに自分で認知症を呼び込んでいます。
また、母を見ていて私が感じる認知症は病気とは言いがたいものでしたが、面倒を見ている妹は少しも疑問を持たず、面倒を見てくださる介護関係の方達や医者の母に対する薬漬けや放置の対応にずっと疑問を持っていました。この本を読んで、彼らの認知症のとらえ方がおかしいのだと私の中ですっきりしました。

認知症と老化による反応の遅れのあきらかな違いがわかってよかったです。老化は避けられないけど、認知症は避けられる。
私は水分をたくさんとるので良し。散歩もはじめました。散歩しながらiPhoneで写真を撮るのが楽しみです。食べることも好き。残るは小さい頃からの便秘。便秘さえクリアすれば認知症にはならないし、もし認知症と判断されたら対処方法もわかりましたので、怖くはなくなりました。

家族の介護をしている人、介護職の人、医者、身近に水を飲まずに認知症を怖がっている人がいる人、すべての人がこの本を読むべきだと思います。非常に読みやすく、本が苦手な私でも、1日もかからずに読み切ることができました。簡単なので是非読んでください。無駄な心配は終わりにしましょう。短い人生の時間の無駄使いです。

それにしても、田原さんのツッコミと、田原さんの竹内さんが話をしている内容の反復が、印象に残ってとてもわかりやすいですね。さすがだと思いました。私は本を読むのが苦手ですが、この本をおすすめできる理由のひとつに、田原さんとの対談形式だからさらに内容を理解しやすくなっている、というのを付け加えたいと思います。
 
 
aroma
2015年8月26日
形式: 単行本
母が認知症かと思い2月に検査をうけました(MRI・血流検査)
医師が初診時に『喉は渇く?』と聞いたのが気になっていて認知症について調べていく中でこの本を知りました。
赤ちゃんと老人の違いのひとつは水分量、老化で現れる症状には水分を補給という単純な理解で水補給決定。
その頃、始めていたココナッツオイル、DHA、EPAサプリ、加えて水。
医師に聞くと発症前なら効果あるかもしれないけど‥との事でしたが効果はあると思っています。
因みに認知症薬は効果はわからないのと止めた時の副作用が怖いので飲ませていませんが血流を良くする薬は飲ませています。
萎縮した脳は戻らないので物忘れはあるけれど3か月後のテストでは5点アップしました。
 
 
mikeexpo
2012年6月6日
形式: 単行本
個人的なことだが、父が脳梗塞で倒れて約8年。正式な診断をしてもらったわけではないが、脳組織の損傷を原因とする認知症のような症状に悩まされている。母とデイサービスの方に介護をお願いしており、本当に申し訳なく思っている。 本書の存在は、たまたま田原総一朗氏がTwitterで告知されていたので知ったのだが、専門外のことでどんな本になるのだろう?と思っていた。 が、その不安はいい意味で裏切られた。プロのジャーナリストとしての本能で、専門外の認知症のことについても、抜群の切れ味で田原総一朗氏はえぐり出している。しかも、対談の書き起こし形式となっていることが、結果的に非常に読みやすい書となっており、多くの認知症を家族に持つ方にお薦めしたい本となったのではないだろうか。 題名となっている「認知症は水で治る」の真実については、ぜひ本書を読んで理解を頂きたいが、不思議なことに本書に記されている内容にはジル・ボルト・テイラーの奇跡の脳に相通じるものが多い。「水だけで治る」だけを取り出すと、マユツバの様な話に感じるかも知れないが、そうではないのだろうと私は思う。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼~元タレントの山口美江さん、風貌が激変したのは放射能による急性老化現象か!?

2018年02月22日 00時37分43秒 | 命・心

追悼~元タレントの山口美江さん、風貌が激変したのは放射能による急性老化現象か!?

次々と詳細説明がリンクされていますので・・お時間がありましたらお読みください

 

チェルノブイリ被害実態レポ-トより


2012年3月16日

チェルノブイリ大惨事の影響で加速する老化

http://chernobyl25.blogspot.jp/2012/03/4.html

15. リクビダートルの臓器において加齢変化に加速が生じることを、

放射線誘発性の早期老化症候群と定義することが提唱されている

 ( Polyukhov et al. , 2000; Bebeshko et al. , 2006)。

***

チェルノブイリ大惨事によってもたらされた放射線による老化の影響は、

すでに数十万人に及んでいる。そして将来も、この問題は数百万人の人びとに関わってくるだろう。

 

 

被曝から老化し免疫力低下して症状が出るまでのメカニズム

 

http://d.hatena.ne.jp/kuhuusa-raiden/20111006/1317883158


超お勧めの記事です 

 

 

 

水素水や水素サプリメントが身体に良いのは、

 

このマイナスイオンに大きな秘密があると思います。

 

米国のナサも放射能対策として、この水素を高く評価しています。

 

 

 

NASAが宇宙の放射線障害予防に水素が有効とする可能性を発表

 

http://ameblo.jp/64152966/entry-10918455584.html

 

詳細については上の記事 ↑ を御覧下さい。





この水素水に関しては、私の信頼するブログ友達の方から、

 

驚くべき報告が入っています。


第四話・とても貴重なメッセージをいただきました

 

/チェルノブイリ奇跡の泉~より

 

http://ameblo.jp/64152966/entry-10913634570.html

 

2011年3月15日からの、凡そ、一ヶ月間が・・・

実は、かなりやばい期間であったことが、今日、明らかになっています。

無論、今現在も、大なり小なり、福島原発から放射能ブル-ムが、

出続けているのは周知の事実です。

福島のみならず、関東・東北の人達が、あの一ヶ月間をどのように

過ごしたかで、恐らく、決定的に明暗を分けたものと考えられます。

山口美江さんの症例は、

典型的な被爆による老化現象のように見受けられます。
無論、断定は出来ませんが・・・

しかし、その可能性が極めて高いのも事実としてあります。

彼女は、横浜に住んでおられたようですが、もしかすると、

相当やばい時期に、講演などで、外出が多かった可能性ありますし、

どこかで、相当量の被爆をしてしまった可能性が疑われます。

早い話が、老化現象や糖尿、白内障、ガンといったものの

一番の大元は、身体の酸化だと思います。

一夜にして、白内障になった人の例があります。

その人は、カミナリに打たれた方ですが、

カミナリは、強烈な静電気で、プラスイオンです。

身体から、一挙にマイナスイオンが奪われた訳ですが、

科学的にいうと、一つの細胞から、一個のマイナスイオンが

奪われたら、酸化したと云います。

逆に、マイナスイオンを一つもらうと、還元されたと表します。

 


 

 

芸能界引退、実業家、実父の介護・・・と波乱万丈な山口美江さん 

 

熱愛報道からしばらくして山口美江さんは芸能界を引退し、輸入雑貨屋店を経営するようになりました。 

 

 

激太り、激ヤセ、自殺未遂の後、芸能界を引退した山口美江さん 

 

熱愛報道の後、山口美江さんは激太りや激ヤセを繰り返します。

山口美江さんの当時の所属事務所はこのことについて「ダイエット中毒」と説明していました。

また、1996年に自殺未遂騒動を起こし、同年に引退してしまいます。


 

なんだかんだと

結局 皆様想像以外の何物でもないということみたい。

かってにいろいろ想像されるのだったら

どうせなら やっぱり書ける時に書いておいた方がましだと思う

いまならブログという便利なものがあるし・・

(未来はどうなるのかはわからないけれど)

心配だったら 一筆啓上で 紙に自分の心の内を書いておく

遺言状に いっぱい書く?

 

命には 明日の保証はないからなぁ

 

 

[CM] 山口美江 CM集 1988~1990年

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子パシュート 日本が金!! そして俳優の大杉漣さんが死去 そして『女ひとりで親を看取る』山口美江

2018年02月21日 22時31分58秒 | 命・心

女子団体追い抜き、日本が金 姉妹出場の高木美は冬季1大会初の金銀銅メダル制覇

中継を見ました よく頑張ってくれました おめでとうございます

 

この中継時に テロップが流れました

俳優の大杉漣さんが死去 

 (このページにはスクロールバーが なぜか付いていますので 利用して下さいね^^;)

 

そのニュースの下の方に 過去の死亡記事として

51歳で孤独死

タレントの山口美江さんが、7日に横浜市内の自宅で亡くなっていたことが9日、分かった。51歳だった。

出典山口美江さん急死、いとこが自宅で発見/芸能・社会/デイリースポーツonline

急死前に容姿が激変していた山口美江さん

51歳の若さで亡くなった元タレントの山口美江さん。

昨年公開された画像では容姿が激変していました。亡くなった時の状況、昔と今の画像をまとめました。

更新日: 2015年08月16日

 

「自分の介護心配」山口美江、「高齢者合コン行ってみようかな」

印刷

「それが人生よ」って 寂聴さんの声が聞こえてきそうですが

山口美江さんを 私は大好きでした 個性的で美しい人は大好き

 

それなのに いつの間にか 私の知らないうちに天国に行ってしまったのです

そして 彼女も犬が好きで お父様がアルツハイマーで

ひとり介護をされていたという事 それも初めて知りました 

 

 内容紹介

父は再婚せず、
私は結婚せず、
ずっとふたりで暮らしてきた。
アルツハイマーの父を介護するのは
私しかいない。

親の介護など、ずっと先のことだと思っていました。
まさか、40代の私に関係のあることだなんて父が発病するまでは、想像もしなかったのです。私は10代で母を白血病で亡くし、兄弟もおりません。
父も、再婚をしませんでした。
結婚していない私のたったひとりの家族であり、支えとなってくれた人であり、
仕事をバリバリこなしていた頼りがいのある父が、
アルツハイマーに冒され、父でなくなっていった日々の記録を、
ありのまま、本にまとめる決意をしました。

私と同じような状況の女性が、今、あまりにも多いことに気がついたからです。

一つ屋根の下に、相談する相手が誰もいない中での、親の介護。
それは、すべてを自分で決断しなければならないということでもあります。そのときに、私の言葉が少しでも寄り添えたならば、
こんなに嬉しいことはありません。              ------山口美江

出版社からのコメント

少子化、核家族化とともに、<介護>の在り方が変わってきています。40代を迎えたシングル世代に、ある日突然訪れる家族の問題は、出産・育児を通り越して、実は親の介護というのがシビアではありますが現実です。
そうした世代にも読んでいただきたい、今までにない切り口の介護の本となりました。ひとりだからこそ、声をあげ、周りに助けを求め続けた山口美江さんの姿は時折切なく、でも、力づけられることも確かです。いつか誰もが、親を看取るときが来る------その日の前に読んでいただきたい一冊です。

 

ちょび姫

2008年1月21日

形式: 単行本|Amazonで購入
簡潔でユーモアのある文章でいっきに読みました。
文体には、筆者のさばさばとした性格がうかがえます。
でも、お父様の心の奥底や、裏側を読み取ろうとする感受性に共感しました。
いわゆるボケの状態で、人は何を思うのか。
夜、ふと我に返り恐怖に慄くのではないか。
筆者のお父様の最後の言葉、「今日は来てくれてありがとう」には、
すべて理解している親心がこめられているのではないか…
わが身、わが肉親に置き換えてみるとその切なさはまさに身を切るほどです。
ただ一人の肉親として、父を介護すると決めたときに山積する「やらなくてはいけないこと」とを整理し、
自分のできることをきちんと把握して対処する姿勢は今後のお手本になります。
やみくもに突っ走っても共倒れになってしまう。。。
とても他人事とは思えませんでした。
日ごろからの親戚と近所づきあいが、いざというときいかに大切か。。。
ともすると疎んじてしまうことを大事にすることが人には大切なんですね。
いま引きこもっている若い人が親の介護に直面したとき、社会はどんな受け入れ態勢をとっているか。
おそらくはもっと深刻なケースになるのではないかと思います。

日本はこれからどんどん高齢化し、だれかれかまわず、親の介護という大きな問題がのしかかってきます。
そして、自らが介護が必要になったとき…暗澹たる想いです。
それでなくとも独身者や定職のない若者が多い昨今、いざというときどう動けるか、
普段から模索していくことが自分の未来のためにも大切なことといまさらながら思いました。

それにしても、筆者の叔父様とお父様の「山口ブラザーズ」には泣かされました。
80歳過ぎても尚、熱い男である叔父様には、いつまでもお元気でと祈らずにはにいられません。

 

2時間前  /  1メモ  /出典:omgmariatavareslove

 fancylady2012がからリブログしましたomgmariatavareslove

  1. http://fancylady2012.tumblr.com/archive

 

 そうだよねぇ 介護の問題は もっと広く深く考えなければいけないのよね

私は 老老介護の事だけに気が向いていましたが

もっともっとたくさんの問題を抱えている事に気づかされました 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わがままな母親に悩みます」 こまつのはっちゃんさん みんなの介護コミュニティ より

2018年02月21日 16時25分44秒 | 介護・病気・認知症

みんなの介護コミュニティ

わがままな母親に悩みます

私は60歳すぎ、実母は89歳です。

一人暮らしでしたが、結核を患い退院後我が家で引き取りました。

夫と私だけの狭い家に母が来たので摩擦もあり、半年後家を出たいといいだしたので弟の家に、

年金は全部私にとられ(母親の借金返済毎月5万)夫から言葉の虐待をうけている 

病院の入院費も母の借家の後始末や引っ越し、きょうだいで払いました。

弟は母の言葉を信用し、弟の家も狭いのでロングステイで預かっていただきました

半年すると施設のみんなに虐待をうけているといいだし施設の方から移動を望まれ(検査で認知も虐待もありません)

他の施設に移りましたが、出る前に私の思い道理になったと言ったそうです。

次の施設は入居費が母の年金では足りず毎月補足しなければなりません。

(離婚し子育ては両親まかせ仕事も定着せず、愛人もいました。)

私はいつまでこんな母親の事を見なければいけないのでしょう。

毎月の補足金もつらいです


みなさま それぞれに コメントされていますが

母親と言っても 世には 色々な母親があります

「産んでくれてありがとう」 と 言えるような母親であれば 言われなくても恩返しはしますでしょう

「なんで 産んだんやぁ!?」と 言いたいような母親であれば 逃げ出したいでしょう

 

幸せな体験しかない子供には 母親は神様なのですが

不幸な思い出しかない子供には たとえ親であっても お荷物以外のなにものでもないでしょう 

 

辛い思い 悲しい思いは 経験した人でないと解らないものだと思います

だから・・・辛い思いをしたものだからこそ 悲しんでいる人の気持ちを理解する事が出来るのではないでしょうか

こまつのはっちゃん がんばれ

下にコピーせていただいたコメントは私も賛成とする意見です

へんちくりんな考えの方のコメントはhttps://www.minnanokaigo.com/community/C56476518/


匿名 さん

様々お疲れさまです。
借金もあることですし、経済的なこと含めて弁護士など専門家に相談されたほうがいいかと思いました。
実子が介護を・・はそうですが、生活を壊滅してまでの責任はやり過ぎのかんがあります。
無料相談など、お住まいの自治体であるとおもうので、活用下さい。
十分、がんばっていらっしゃいます。
ご自愛くださいね

 

匿名 さん

私も実母なので面倒を見るのが実子の務めだとは思い切れません。
ですが結局はそのようになりがちなのも世間の人でもある気もします。
ですがそれをする子の親はまだ子供に対するいくばかりかの恩情けのある親だろうと思われますがはっちゃんさんの母親は離婚して仕事が定着せず愛人もいた。今も月に5万の借金がある上に入居費用も足りず子供が負担する事になる、その上に施設で虐待を受けたという事の嘘も判明しているんだしこのような親をこのようなコメントをした人でも見れるんでしょうか?どうやったらそういう気持ちになるのか教えていただきたいです。

うちの両親も一番下の弟が3歳の乳飲み子の時に離婚して母親は出てゆき老後には擁護老人施設で死去したとの事で管轄する市役所から遺族品と遺骨を受け取りに来てくださいとの通知が子供全員に郵送で来たけど資産も18万程で離婚した親の遺骨を受け取ってこの家の墓に入れるのも複雑で拒否という事に弟が代表でしたそう。

他の方の例ですが、借金を繰り返す父親に困って息子が大学の時に弁護士を連れて両親を離縁させた男性がいて思うところがあって20年近くなって父親のアパートを訪ねるがやはり借金があるし酒を飲まないとの約束も守れず結局は面倒を見る事を放置したようでそれからどうなったのかは分かりませんがもし法律で父親の面倒を見るように国から言って来ても突っぱねると言っていました。
この男性は年に何億もの収入がある人ですが…余程父親に嫌な目を見てられた気持ちの根は深いんだと思います。

 

匿名 さん

>実母ですので、ご逝去されるまで面倒を見るのが実子の務めです。
一人で生まれて、一人で育って来た訳では無いので、その恩を返すべき時なのですよ。

色んな投稿を読ませて頂いていますが、いつもこのようなコメントを読む度なぜか違和感を感じています。

実子だから実母を看るのは自然の流れとだとしても、今まで育ててもらった恩を返すのが当然だと断定されることに疑問を抱いています。

多くの家庭では親が子供の為に一生懸命働いて、子供の為に自分(親)の人生を犠牲にされている人もいるでしょう。
そのような親にならば恩返しをするべきだと思いますが、残念ながらそのような親ばかりではないのです。

必ずしも実母だから何が何でも面倒見なくても良いと思います。
親にしてもらった分と少しの利息(感情)付けて返せばいいと思います。

 

匿名 さん

弟様への誤解はちゃんと解きましょう。あなた様と弟様の関係はお母様が亡くなった後も続きます。溝が無くなるように双方が納得いくまで話しましょう。

お母様に関しては、その弟様と足並みが揃えば、ワガママをどこまで許せるのかという話になりますね。

許せる範囲で支援し、それ以上は難しいというところは、制度など利用しましょう。

過去の細かな出来事はいろいろあったと思います。割り切れないと思いますが、それはそれとして、今の各々の生活を優先しましょう。
お金が無いのだから、入れる施設に移動してもらうしかありません。そのためにあなた様たちが犠牲になることはありません。お金が無い方は無いなりに必要最低限の生活が国で保障されていますから、それ以上本人が望んだとしても、難しい話です。
いままでどおり、家族が犠牲になって、支援することは自由です。これ以上は、他人がとやかく言う話ではありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いったい どのような しせつをえらべば よろしいのですか?

2018年02月21日 14時31分24秒 | 介護・病気・認知症

どこまでいきる?

さきほど 介護の仕事をしている友達と話をしていましたが

介護施設にもいろいろあって 彼女が務めている施設は 俗にいう特老

特別養護老人ホームですが

 

最近はやりの ユニット形式も取り入れ

お値段は少しはるけれども 小さいながら自分の部屋を持てるらしい

トイレも自分の部屋にあって 部屋の模様替えも自由とのこと

 

従来の大部屋の方は 怪しい認知症がたくさん入っているのだけれど

お洗濯も完璧にしてもらえるし 認知がひどくなれば 精神科の医師も駆けつけてくれるらしい

最終的には 看取りまで お預かりしますとのことですが

ただし 介護3以上 リハビリなし 心地良い毎日をお過ごし下さいとのこと

彼女の施設の最高齢者は ただいま 106歳 とても可愛いお婆ちゃんだそうです

 

男性の方が女性より おしっこは漏らしやすいので注意

寝ている時間は 男女共 紙パンツより テープで留めるオムツの方が安心

三日位お風呂に入らなくても死にはしない

(在宅で介護しない家族に限って 風呂はできる限り毎日お願いしますと言う とか)

(洋服が少しでも汚れていると 介護が不十分と言われる とか)

(携帯電話を持たせているくせに 「なるべく家にはかけさせないでください!」とか)

介護経験をほとんどしないままに 施設に入れた家族くらい 文句の多い奴らはいない

 

万が一災害に襲われた時は

正直なところ

自分一人では 一人しか助けられないから 誰にしようかと迷うそうです

いざとなった時は 徘徊と同じで 歩けなかったはずが 走り出すそうですから

 

HOME

 

どちらにしても この世もあの世も金しだい

いったいどこまで生きればよいのやら

いったい 施設に入る目的は何なのかしら

 

家族が見てくれないから仕方なく

一人でいるのが不安だから

手におえない認知症だから

(孤独の一人暮らしが突如認知症になったら どうなる?)

 自分の人生は 頭が生きているうちに 決めておかねば

 計算通りに行くとも限らないけれど・・・

 

トンコロリと死にたいよぉ

と 言う割には どこの施設がいいだろうかと迷っている

(わたしじゃないよ)

 

母がまた 荷造りを始めた

 

1週間前  /  1メモ  /出典:omgmariatavareslove

 fancylady2012がからリブログしましたomgmariatavareslove

  1. http://fancylady2012.tumblr.com/archive

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母はいづこへ・・・・・

2018年02月20日 20時40分37秒 | 介護・病気・認知症

映画と領収書に熱中していて

「タクシーよんでぇ~!」と言われていたことを忘れていました。

 

というか

その後 えらい静かで うるさく言ってこないので

今日は あきらめが早かったんだなぁ位で 私も あまり深く考えませんでした。

 

さて ワン公の時間だわい と 

エサづくりに台所へ行きましたら

あらま

姿が ない

 

出口は がっちりと目張りなどしてあるから

逃げ出せるはずはないのに

 

いない

 

ただ

南の庭に出る方の レースのカーテンが 半開き!!

 

庭は庭で ワン公が逃げ出さないように いろいろ閉じているから

外へは出られないはずで・・・大丈夫のはずだけど・・・・

それに 犬も吠えなかったしなぁ

 

いったいどこへ消えたのか!!!

 

恐る恐るまわりこんでみると

大きな荷物を持った 裸足の母が~~~

「怖い人が来たから 逃げてきたのよぉ」と 言う。

 

(via omgmariatavareslove

1週間前  /  112リアクション  /出典:pinterest.com

 

  1. fancylady2012がからリブログしましたomgmariatavareslove
  2. http://fancylady2012.tumblr.com/archive
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領収書整理しながら 松本清張の『天城越え』 hulu  感動の涙

2018年02月20日 19時44分27秒 | テレビ 映画 ドラマなど

税金を納めるために 一年間の領収書を集め

種類ごとに分類しながら

huluで 天城越え  松本清張の短編小説

1時間40分 (1983年)を見ていました。

 (映画を見ながら 整理をしていた)

 

十四歳の少年が母の情事を目撃、裏切った母を許せず、一人旅をする。

天城峠で少年が出会ったのは、やさしい娼婦・ハナだった。

やがてその一途で純粋な心が、不条理ともいえる殺人までにエスカレートする。

思春期を迎えた少年の微妙にゆれる心理を、現代とのカットバックで真相を明かし、

人間の原罪を暴いていく。ロマンに満ちた作風で清張版「伊豆の踊り子」とも呼べる初期の作品の映画化。

 

なんといっても 役者がそろっているのよねぇ

監督 三村晴彦
脚本 三村晴彦
加藤泰
製作 野村芳太郎
宮島秀司
出演者 渡瀬恒彦
田中裕子
樹木希林
加藤剛
平幹二朗
音楽 菅野光亮
撮影 羽方義昌
編集 鶴田益一
 

松竹

 

最高に美しかったのは 大塚ハナを演じた田中裕子。

とても綺麗で色っぽい 35年前だからねぇ みんな若いよねぇ

この映画も 何回か見たのですが

やはり 見る都度に どこが胸に染み入るかという事が 微妙にに変わってくる。

 

今回思ったことは

人間って 生々しいものなんだなぁって感じ

男と女の関係は 古今東西 人間が生きる上で大きなウエイトを占めているという事。

 

それに対して 天城峠の自然が 雄大で とても綺麗だったという事。

感じやすい若者の心が あまりにも純真であったという事。

 

ハナは どんなところに生まれ どんな環境で 今まで生きてきたのだろうかと

絵になるほどに美しく生まれてきたのに あまりにも切ない生き様だった。

自分が犯人ではないと証明できないままに ハナは 心で少年をゆるし

最後に少年とかわす目と目 二人の心が手に取るようにわかり

涙が出そうでした。

 

受賞歴[編集]

 

天城越え 予告編

 

 

 

 

 

天城越え 石川さゆり

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまから 税金のまとめをします。やりたくないけれど。ふるさと納税魅力!♪

2018年02月20日 12時03分00秒 | お金と生活

あ~いやだいやだ

税金なんて

計算なんて できないよぉ

 

何時も人任せの納税

 

人任せと言えど まとめることくらいはしておかないといけない

 

今年は 一段とやる気が出ないまま日が過ぎていく

 

ブログ書くのは飽きないんだけどなあ

でももう 2月の20日だし・・・・・

 

やります。

いまから。

 

      

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿川佐和子と檀ふみ と 二人の父 阿川弘之と檀一雄 そして 『ああ言えば こう食う』

2018年02月19日 20時11分02秒 | 介護・病気・認知症

昨日のお話の続き

                   阿川さんだけ結婚して 檀さんは 約束通りの未婚                                         

 

 

           商品の説明

受賞歴

第15回(1999年) 講談社エッセイ賞受賞

内容紹介

ごぞんじ名コンビがくりひろげる絶妙な掛け合い。こんなことまで言っちゃっていいの?

抱腹絶倒の往復エッセイ。文庫版オリジナルで、コンビの生みの親・五木寛之氏との鼎談も収録しました。

 

(どちらのお嬢様も 父を文豪に持つ ラッキーなお方でした

 

幸福そのものに見えるふたりは、揃って不幸だとのたまう。

人生を堪能する術を熟知した「女ともだち」の鋭く辛辣なやりとり、

歳を重ねることが、少しだけ怖くなくなってくる。

「口から生まれた双子座」vs「天然の饒舌」対決。

 

  操上 恭子
  評価:A
  いやー、面白かった。問答無用の面白さと言っていいんじゃないだろうか。こんなに面白いと感じるのはもしかしたらオバサン感覚なのかも知れないと思って、夫にも読ませてみたのだが、オジサンにもじゅうぶん面白かったようだ。もう本当に言いたい放題。その殆どとはいわないまでも半分くらいが相手の悪口だ。相手に面と向かって口にできる、悪意のない悪口というのは、聞いていて小気味のいいものだ。だけど普通、どんなに仲のよい友達同士だってここまでは言わないんじゃないだろうか。いや、もしかしたら男同士ならあるのかも知れない、という気がしてきた。だとしたら、この二人はかなり男性的な性格で男っぽい友情を育んできたということなのかも知れない。だから嫁に行けないのか?

                                       こんな紹介ページがあったとは

                            http://www.webdoku.jp/shinkan/0108/bunko0108koukuu.htm

 

私は 昔から どちらのお嬢様も大好きでした

微妙に真逆かもしれませんが どちらもとても純粋な方で

檀ふみの父親といえば、作家の檀一雄 「リツ子・その愛」「火宅の人」などを執筆した大作家

(このお父様のかいた本も もう一度読んでみたいものです

 家のどこかにあるかも知れない…)

斜め上からこんにちは 

http://anincline.com/dan-fumi/

http://anincline.com/

 

阿川佐和子の父は、日本を代表する小説家の一人、阿川弘之

http://anincline.com/agawa-sawako/

阿川佐和子氏 父・弘之さん悼む「立派な大往生だった」

作家・阿川弘之が8月3日に亡くなりました。

94歳、老衰ということで、長女の阿川佐和子は「立派な大往生だったと思っております。」とコメントを発表。

阿川佐和子によると、阿川氏は自宅で転んで頭を打ったり、誤嚥性肺炎を起こしたりしたため、

2012年はじめに都内の病院に入院しました。その後、骨折もしてほとんど寝たきりの生活に。

しかし、毎日リハビリをして、病室ではビール、日本酒を少々、好物のうなぎやすき焼き、フカヒレなどを食べていたそうです。

また、亡くなる前日にもローストビーフ3枚をたいらげて、次はステーキが食べたいとも言っていたとのこと。

長男夫婦が最期を看取り、阿川佐和子は残念ながら最期に立ち会えませんでした。

これまで、エッセイや対談などでもこの「作家として大先輩であると同時に、

頑固でわがままで、それでいて子煩悩なところもある父親」のことを、

子供のころのエピソードなどを加えて話していた阿川佐和子。

亡き父・阿川弘之への思いを「うまいものが食いたいという意欲を捨てなかったのはいかにも父らしく、

立派な大往生だったと思っております」と綴っています。

厳しいながらもそれが今の自分の糧となっていると話し、

そして父を大先輩で尊敬していると言うことができるのはとても素敵な親子関係ですね。

阿川弘之氏のご冥福を祈るとともに、これからも阿川佐和子の活躍と「聞く力」に期待していきたいと思います。

 

 

わが母は ちょっと食欲が落ちてきた…・

朝から 大好きなカニ鍋をしてみたのだけれど

まぁまぁの くいっぷり 

 

「ご飯食べたら 姉さんとこ行くからねぇ タクシー呼んでちょうだ~い

40k離れた町まで 行くそうだ

姉さんも妹も みんな 天国なのに

 

無視して 仕事してたら

どういう事か・・・・いまのところ・・・静か。

 

きっと カニと 姉が 入り混じっているんだな

  ブドウ持ちの お嬢ちゃん 消したはずなのに出てるし・・・

 こんなの いれるから 重くなるんだろうし・・・

 

 (via omgmariatavareslove

1週間前  /  13リアクション  /出典:menentk 

 

ブドウのチビちゃんは こちら からお借りしました

(昔から お世話になっている 大好きな素材屋さんです)

アンの小箱

 www.anne-box.com/

ホームページのフリー素材集。妖精や天使のかわいい素材から、
シンプルで使いやすい素材まで多数掲載。初心者のためのHP作成講座.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の母 どこまでいきる?⇒徹子の部屋⇒阿川佐和子⇒女の奥義

2018年02月19日 12時45分32秒 | 母の歩み

今朝の母 どこまでいきる?

最近なかなか起き上がろうとしませんが

今朝は コタツに入ったままで 「ここまでご飯持って来てよぉ」と言いました。

 

げげげのげ

そんな事をしたら ますます動かなくなるし

だいたい そのあたり一面が ご飯粒とお汁とおかずと ごっちゃ混ぜ状態で

炬燵布団の周りに べっとりと貼りつきます

 

大きなカバーをかければよさそうですが

そうすれば ますます汚すことが平気になります

 

そして ますます動こうとしなくなります

 

『あんたぁ~そんなんじゃ すぐ寝たきりになるわよぉ

それでもいいんだったら もってくけどさぁ』と 冷たい娘の声

 

まだ元気で 病院通いをしていたころ 母は幸か不幸か

蝋のように真っ白けけになって ストレッチャーで運ばれていく人たちを沢山見てきました。

「なんであの人 口開けたままなんやろなぁ?なんであの人 骨みたいに細いんやろなぁ?」って

・・・他人事のように つぶやき・・・

「私は あんなには なりたくないもんだよ!!」と きっぱり言っていました。

 

その記憶だけは 頭のどこかに残っているものか

『寝たきり』と言う言葉には しっかり反応するのです

 

わが家の介護は 優しさと強制と脅しとが 入り混じる

まぁ なんとも ひどい状態なのですが

さきほど 『徹子の部屋』で 阿川佐和子も認知症始まりの母を介護中とのことで

色々話してくださいましたが お母様は片付けがお好きのようで

 

阿川さんが お仕事に使っている机の上まで ていねい?に いじられるそうです

仕事しやすいように ちゃんと仕分けしておいても

母様がいじると 全部ごっちゃ混ぜ⇒どこかに持って行く

(うちの母は そこら辺のもの全部が ごっちゃ混ぜになります)

 

そんな話を聞きながら 更年期で大変困ったという事も話されていました

はっと思って緊張すると 頭が火のように熱くなってきて 汗がだらだらと落ちてきたそうです

黒柳さんは 更年期を知らないそうですが 私も知りません

(神経が細やかでない人は更年期障害になりにくいとも聞きます)

 

どちらにしても 阿川さんは とてもいい旦那様に巡り合われたみたいで

本当の幸せを 獲得中 思いっきり生きていると思えました。

そして書かれた本が オンナの奥義

 

 

 

 商品の説明

内容紹介

『聞く力』シリーズが190万部のベストセラーとなる一方、

2017年に〝還暦婚〟を果たした阿川佐和子さん64歳と、

『ふたりっ子』『セカンドバージン』などのヒット作を誇る売れっ子脚本家で、

実生活でも背徳の愛を重ねてきた大石静さん66歳。

フツーではないオバサン二人が、究極のオンナの生き方を語り合う。


主なラインナップは下記の通り。

・アガワはなぜ、還暦すぎて入籍したのか
・新婚生活は「聞かない力」が大事
・夫婦長続きの秘訣は食べ物と笑いのツボ
・夫と彼氏の三者面談
・フラれて良かったと思うとき
・理不尽な父親とのつき合い方
・後悔しない親の送り方
・いつ〝誘われて〟も大丈夫な下着選び
・Tバックってあり?
・ホットフラッシュ、情緒不安定……更年期になったら周囲に宣言すべし!
・パワハラ&セクハラ禁止が男とテレビをダメにした
・「これしかない」という仕事を見つよう

内容(「BOOK」データベースより)

『ふたりっ子』『セカンドバージン』など数々のヒット作を手がけた“ラブストーリーの名手”大石静と

、長く独身を守りながら“電撃婚”を果たした阿川佐和子。

結婚、不倫、仕事、理想の死に方から更年期対処法まで、還暦すぎの二人だからこそ語れる究極の女の生き方―。

 

 

 1週間前  /  1メモ  /出典:omgmariatavareslove

 

fancylady2012がからリブログしましたomgmariatavareslove

http://fancylady2012.tumblr.com/archive

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護に疲れたら見てみましょう 風と共に去りぬ(Gone with the Wind) part1

2018年02月18日 19時30分13秒 | テレビ 映画 ドラマなど

スカーレットよ どこまでいきる!?

風と共に去りぬ(Gone with the Wind) part1

 

2015/07/09 に公開

"ジャンル ドラマ、戦争、メロー/愛情/ロマンス
監督 ヴィクター・フレミング
出演 クラーク・ゲーブル(レット・バトラー)、ヴィヴィアン・リー(スカーレット・オハラ)、レスリー・ハワード(アシュレー・ウィルクス)
映像説明
南北戦争前後のアメリカ南部を舞台に、スカーレット・オハラと言う女性の人生歴程を通じて生存と成長の物語が描かれている歴史ロマンス大作。ピューリツァー賞を受賞したマーガレット・ミッチェルの同名原作小説を基にデヴィッド・O・セルズニックが製作してヴィクター・フレミング監督が演出した1939年の映画である。"

  • カテゴリ

  • ライセンス

    • 標準の YouTube ライセンス

懐かしくて 大感動した映画です

もう何度見たか解らないけれど 私は大好き

悲しいけれど 辛いけれど 強くなければ生きていけない

(英語を覚えるためにも 良い映画だと聞いています)

この映画を見ながらブログの勉強をしようと思ったけれど

日本語でしゃべってくれないから・・後で見よう

 

「この世で頼りになる唯一のものが土地だ。土地は永遠に残る」

 

でも ご近所の田畑は どんどんと宅地化しています

そうか! 家が建っても 土地は残ってるわ!!

でも 田舎は土地の値打ちが下がるばかりで

いつまで 良い財産だと言えるのかが不明です

 

スカーレットが 畑で大根をかじる姿が なぜか目に浮かんできます。

  

    

IZAMESHI イザメシ ほっこりけんちん汁 保存食 備蓄食 おいしい テレビで話題 防災食べない備蓄食 おいしく食べる長期保存食 ※本品はそのまま食べられます。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NHK福祉大相撲」と母と城之内早苗 / 酔月夜 外は事故

2018年02月18日 17時38分25秒 | 母の歩み

16:30 第51回NHK福祉大相撲<第1部>大相撲 <第2部>お楽しみ歌くらべ  
毎年恒例の「NHK福祉大相撲」。今回で51回目。女性歌手5組と力士5人がペアを組む「お楽しみ歌くらべ」の模様を伝える。華やかで楽しい舞台を堪能していただく

 

 エビクリーム味のスパゲッティーを食べながら

母は テレビを見ています 

お相撲さん みんなとても上手ですし

出演してる女の子たちも可愛いし 幸せタイムです。

勢は この福祉相撲4回目だそうですよ

 

オリンピックもすごいけれど

大相撲も大好き

 

城之内早苗 / 酔月夜

 

なんだかまとまらない日記になってしまったけれど

オリンピックの スケルトンは すごかったねぇ

人間が弾丸になったようにすべっていくんだけど

勇気のある女性ばかりだと 感心してしまいました

時速125kとか~~~~

私は 車でも そんなに走ったことはないよ

 

・・・・家の前で えらく騒がしい声がするので

そぉっと覗いてみると どうも 誰かが事故を起こしたみたい

隣のばあちゃんでなければいいけど

90歳で 車を離さない人だから・・・どうなんだろうなぁ

家族がいっぱい集まって来てるから

私は出ない方が良いと思います

救急車はこないから 大した事は無いらしいけれど・・・・

 

なんだかめまぐるしい一日です。

  

酔月夜 / 城之内早苗 Cover:山口えい子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログ編集部から発信!ブログに関するお役立ちコラム集

2018年02月18日 13時03分10秒 | お知らせ

gooブログ編集部のコラム

gooブログ編集部から発信!ブログに関するお役立ちコラム集です。

 

・・・・・いま 初めて知る事が出来ましたので

    いま 読んでいます

 

5.検索エンジンからの訪問者を増やす書き方

 

・・・中略・・・

 


ローマは一日にして成らず

 


SEOをはじめたからといって、すぐに効果がでるわけではありません。

 

読者にとって有益だと思える内容の記事を淡々と更新していく必要があります。

 

じっくりと時間をかけて、読者が求めている情報はなにかを想像しながら、

 

必要だと思える内容の記事を一つ一つ追加していきましょう。


次のページは:6.見やすいレイアウト、理解しやすい情報

 

 

目次
1.読者が増えるとチャンスが生まれる
2.アクセスアップに役立つツールまとめ
2-2アクセスアップに役立つツールまとめ
3.どんな経路であなたのブログに辿り着く?
4.検索からブログに訪れる人のニーズとは?
5.検索エンジンからの訪問者を増やす書き方
6.見やすいレイアウト、理解しやすい情報
7.読者に喜ばれる日々の運用方法
復習:ブログの記事を書く流れをおさらい!
まとめ:アクセスを増やす為の秘訣は?

 

 

1週間前  /  3メモ  /出典:omgmariatavareslove 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive