国旗国歌条例、「制定に賛成」が89%(産経新聞)
- goo ニュース
「国旗国歌条例」について、6月28日までに7563人
(男性6211人、女性1352人)から回答がありました。
「この条例制定に賛成か」については89%が「賛成」で、
「『国旗国歌を否定するなら公務員を辞めればいい』との
橋下徹府知事の発言に同意するか」という設問には、90%が
「同意する」と答えています。
「他の自治体でも同様の条例が必要だと思うか」については、
86%が「必要だ」としています。
(1)この条例制定に賛成か
89%←YES NO→11%
(2)「国旗国歌を否定するなら公務員を辞めればいい」との
橋下徹府知事の発言に同意するか
90%←YES NO→10%
(3)他の自治体でも同様の条例が必要だと思うか
86%←YES NO→14%
■公務員の当然の義務
大阪・男性会社員(41)「国際社会に通用する人材を
つくるには、他国に対する敬意が必要。自国の国歌、国旗に
敬意を払えない人間が、他国に敬意を持てるわけがない」
東京・男性公務員(36)「国民と国家に忠誠を誓うのは、
公務員の当然の義務。国旗のデザインや国歌の歌詞に反感を
覚えるかどうかは全く別の論題だ」
愛知・主婦(33)「国旗国歌を尊重し、国歌斉唱時に
起立するのはどこの国でも当然であり、公務員であれば
なおさらだ。しかし、今の日本では、当たり前のことが
できていない以上、条例はやむを得ないと思う」
ベトナム在住・男性会社員(49)「海外では、その国の
祝日や記念日には必ず国旗を掲揚して祝う。
もし糾弾する人がいれば変人か他国民と思われるだけ。
そんな当たり前のことができない現状に、危機感を持つべきだ」
東京・男性自営業(25)「大学生ならいざ知らず、未熟な
子供に教師が自分の意見を提示しても、子供は意見をためらい、
経験の差で丸め込まれるだけ。
子供が疑問を抱えたときに考えの幅を示すのが教育者の役割だ」
■「歌わない自由」はある
岐阜・男性会社員(32)「この条例下で教育された子供たちが、
自分の考えを主張できるようになるのか。教職員が自分の考えを
主張できないと、子供たちもそのように育ってしまう。
『教職員は公務員だ』という意見もあろうが、公務員・一般人
の区別が子供につくだろうか?」
東京・男性自営業(38)「地方公務員は国家公務員とは
違う。地方自治体が採用を行っているのだから、奉仕先はその
自治体であり、国家(政府)ではない。
なお、国家公務員であれば、国旗国歌を尊重するのは当然と思う」
三重・女性パート(45)「個人的には国旗も国歌も好きだが、
公務員とはいえさまざまな思想、意見を持つことを妨げては
いけないと思う。ながく平和を保つためには、国旗をあげない、
国歌を歌わない自由を残すべきだ」
中国在住・男性会社員(56)「国家を愛すること、つまり
国民と自国の風土を愛することは国旗、国歌を愛することとは
イコールではない。国旗、国歌を強制することは排他性、
独善性と隣り合わせだ」
【用語解説】大阪府の国旗国歌条例…国旗国歌法では日の丸
が国旗、君が代が国歌と定められているだけで、尊重規定は
ありません。府の条例はそこから一歩踏み込んで、府立学校
だけでなく府内の市町村立学校の教職員も対象にしており、
「学校行事で行う国歌斉唱は起立により斉唱を行うものとする」
と義務付けています。府施設では国旗を常時掲揚することと
されました。現段階では罰則規定は設けられていません。
(1日産経-gooニュースより引用させていただきました)
>>これ、反対している先生方…
自由・自由…といいながら、自分たちの思想を生徒たちに
押し付ける…つまり、生徒側の自由は少しも尊重しない
人たち。←ということが問題。
国民の税金によって、収入を得ている“公務員”という“立場”
でありながら、組織のルールに従わず、上司の言う事も
聞かない。←ということが問題。
また、不起立訴訟も尽く敗訴。
それでもなお、異を唱える教師共は…
公立の教師を辞めてから…やって欲しい。
レキのニュース・スクラップ
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_green_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner22.gif)
- goo ニュース
「国旗国歌条例」について、6月28日までに7563人
(男性6211人、女性1352人)から回答がありました。
「この条例制定に賛成か」については89%が「賛成」で、
「『国旗国歌を否定するなら公務員を辞めればいい』との
橋下徹府知事の発言に同意するか」という設問には、90%が
「同意する」と答えています。
「他の自治体でも同様の条例が必要だと思うか」については、
86%が「必要だ」としています。
(1)この条例制定に賛成か
89%←YES NO→11%
(2)「国旗国歌を否定するなら公務員を辞めればいい」との
橋下徹府知事の発言に同意するか
90%←YES NO→10%
(3)他の自治体でも同様の条例が必要だと思うか
86%←YES NO→14%
■公務員の当然の義務
大阪・男性会社員(41)「国際社会に通用する人材を
つくるには、他国に対する敬意が必要。自国の国歌、国旗に
敬意を払えない人間が、他国に敬意を持てるわけがない」
東京・男性公務員(36)「国民と国家に忠誠を誓うのは、
公務員の当然の義務。国旗のデザインや国歌の歌詞に反感を
覚えるかどうかは全く別の論題だ」
愛知・主婦(33)「国旗国歌を尊重し、国歌斉唱時に
起立するのはどこの国でも当然であり、公務員であれば
なおさらだ。しかし、今の日本では、当たり前のことが
できていない以上、条例はやむを得ないと思う」
ベトナム在住・男性会社員(49)「海外では、その国の
祝日や記念日には必ず国旗を掲揚して祝う。
もし糾弾する人がいれば変人か他国民と思われるだけ。
そんな当たり前のことができない現状に、危機感を持つべきだ」
東京・男性自営業(25)「大学生ならいざ知らず、未熟な
子供に教師が自分の意見を提示しても、子供は意見をためらい、
経験の差で丸め込まれるだけ。
子供が疑問を抱えたときに考えの幅を示すのが教育者の役割だ」
■「歌わない自由」はある
岐阜・男性会社員(32)「この条例下で教育された子供たちが、
自分の考えを主張できるようになるのか。教職員が自分の考えを
主張できないと、子供たちもそのように育ってしまう。
『教職員は公務員だ』という意見もあろうが、公務員・一般人
の区別が子供につくだろうか?」
東京・男性自営業(38)「地方公務員は国家公務員とは
違う。地方自治体が採用を行っているのだから、奉仕先はその
自治体であり、国家(政府)ではない。
なお、国家公務員であれば、国旗国歌を尊重するのは当然と思う」
三重・女性パート(45)「個人的には国旗も国歌も好きだが、
公務員とはいえさまざまな思想、意見を持つことを妨げては
いけないと思う。ながく平和を保つためには、国旗をあげない、
国歌を歌わない自由を残すべきだ」
中国在住・男性会社員(56)「国家を愛すること、つまり
国民と自国の風土を愛することは国旗、国歌を愛することとは
イコールではない。国旗、国歌を強制することは排他性、
独善性と隣り合わせだ」
【用語解説】大阪府の国旗国歌条例…国旗国歌法では日の丸
が国旗、君が代が国歌と定められているだけで、尊重規定は
ありません。府の条例はそこから一歩踏み込んで、府立学校
だけでなく府内の市町村立学校の教職員も対象にしており、
「学校行事で行う国歌斉唱は起立により斉唱を行うものとする」
と義務付けています。府施設では国旗を常時掲揚することと
されました。現段階では罰則規定は設けられていません。
(1日産経-gooニュースより引用させていただきました)
>>これ、反対している先生方…
自由・自由…といいながら、自分たちの思想を生徒たちに
押し付ける…つまり、生徒側の自由は少しも尊重しない
人たち。←ということが問題。
国民の税金によって、収入を得ている“公務員”という“立場”
でありながら、組織のルールに従わず、上司の言う事も
聞かない。←ということが問題。
また、不起立訴訟も尽く敗訴。
それでもなお、異を唱える教師共は…
公立の教師を辞めてから…やって欲しい。
レキのニュース・スクラップ
▼ 関連ブログ(ランキング)を表示します。クリックお願いします!
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_green_1.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner22.gif)