自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

早飯、早糞、早○○

2010-12-08 08:31:24 | 日記

日本人ならではの三大行動の一つですが抑止策としてゆっくりとした食事できればいいのですが皆が皆そんな事できるわけないんですよね。

仕事で忙しいお父さん。育児で忙しいお母さんなどは早食いをせざるを得ない人々。
反面のんびり自宅に居る年寄りなどはゆっくり食事ができる人々。

一番健康に気遣わなくてはならない世代が早食いさせられる境遇で
あと少しで逝っ(ry の年寄りが健康的に食事できる社会って
何か間違っていると思う。


メタボ対策意識、男性67%、女性76%=「肥満」の早食い傾向顕著―厚労省調査(時事通信) - goo ニュース

時事通信2010年12月7日(火)17:03

 メタボリック症候群の予防や改善に向け、体重管理に注意を払っている成人は、男性67.8%、女性75.6%に上ることが7日、厚生労働省の公表した「2009年国民健康・栄養調査」で分かった。肥満体形に該当する人は、痩せ形より速く食べる割合が高い傾向も判明した。

 調査は昨年11月、全国の3785世帯を対象に実施。このうちメタボ症候群関連は調査に応じた約8000人分の回答を分析した。

 その結果、体重管理を実践しようと心掛けている割合は、成人男性が67.8%で、前回調査(2004年)より7%増加。女性も前回の69.8%から75.6%に増え、男女とも意識の高まりがみられた。

 もっとも、男性75.0%、女性78.2%が適切な食事の内容や量を把握していながら、食事や運動の対策を実践しているのは、それぞれ27.5%、24.2%にとどまった。

 肥満男性のうち、42.6%が「対策をするつもりがあり、頑張ればできる」とした一方、肥満女性では「対策をするつもりはあるが、自信がない」(44.1%)の割合が最も高かった。

 体形別に食べる速さを調べたところ、速いと答えた男性はやせ形では35.0%だったが、肥満の場合は63.9%を占めた。女性も痩せ形の28.5%を肥満の46.5%が大きく上回り、厚労省の担当者は「早食いは満腹感を得るのに時間を要すため、大食いになりやすい」と指摘している。 


鬼畜米兵なんて言っていた日本みたい

2010-12-07 16:33:46 | 日記
ばかみたい。現代の日本人ならこうだ。
しかし第二次世界大戦中なら同じ境遇のはずだ。

しかしヨン様観たからと言って処罰されるとはwwww

北朝鮮、韓流ドラマ視聴で1200人収監(読売新聞) - goo ニュース

2010年12月7日(火)07:36

 【ソウル=竹腰雅彦】韓国在住の脱北者団体で、知識層出身の脱北者らでつくる「NK知識人連帯」は6日、北朝鮮国内で、韓国の映画やドラマを見たとして、「教化所」に収監される北朝鮮住民が増加していると明らかにした。

 北朝鮮国内の「通信員」の情報として伝えた。それによると、平安南道の「教化所」では、収監者3000人のうち、韓国映画やドラマを見たとの理由で収監された人は3分の1を超える1200人に上る。服役期間は2~5年で、一般収監者に比べ、過酷な労働を強要されるという。


これは外観だけの話でして・・・

2010-12-07 12:21:44 | 日記
これは単純に自分所のブランドで売って見るかと言う行動の始まりに過ぎないんじゃないの。
確かに国内メーカーの大手ブランドと言えば消費者人気も高く信頼も有ると思っている方は多いと思うけど白物家電については中身のユニットなど日本製は少なくアジア製が圧倒的である。
当然コスト競争が大きな要因であるがそこに”ノウハウ”と言う宝物がアジア人共に流れてしまう事が大きく国益を損なう損害に当たると思われる。
このハイアールの洗濯機がヒットするかどうかは判らない。しかし海外展開を通じて自社の成長のみを筆頭に考え続けた経営陣どもよ。あんたらが売国奴と言われる理由はここにあるんだよ。

中国メーカーが日本に投入する “メード・イン・チャパン”洗濯機(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
2010年12月7日(火)08:40

 中国家電最大手のハイアールが、日本人の技術者やデザイナーの手で作られたことをセールスポイントにしたハイエンドの洗濯機を来春にも日本市場攻略の「秘密兵器」として売り出す。商品の生い立ちから「メード・イン・チャパン(チャイナ+ジャパン)」と呼ばれ注目を集めている。

 日本の洗濯機市場は世界最難関といわれる。ナショナルブランドの5社(東芝、日立製作所、パナソニック、三洋電機、シャープ)がひしめき、国内販売数約450万台のうち約95%のシェアを占めている(2009年、GfKジャパン調べ)。日本の住宅事情に合わせた省スペース化や静音性が求められ、匂いや洗浄力に敏感な国民性のためか、海外メーカーがそのまま自社商品を持ち込んでも勝算はないというのが定説だった。

 世界の洗濯機シェアでトップクラスのハイアールも例外ではない。02年に三洋電機と提携して参入したが、シェアは大きく伸びず、07年に合弁会社を解散。引き続きハイアールの日本法人が、単身者向け小型洗濯機や、地方のファミリー向け2層式洗濯機など、主戦場を避けて「すき間」を埋める商売に徹してきた。09年のシェアは3%ほどにとどまる。

 しかしハイアールは07年、山東省青島の本社に「日本人による、日本人のための、日本人向けモデル」の開発チームを立ち上げていた。日本の電機メーカーから中途採用した技術者とデザイナーを「頭脳」に、基本設計からプログラミング、デザインまで研究し、数十人の中国人スタッフを束ねているという。

 ドラムの振動を抑えるために搭載した世界初の「ハイブリッドバランサー」も、この技術陣が生み出した。洗濯時の騒音レベルは30デシベル(ささやき声ほどの大きさ)をうたい、数値的には、日本メーカーの同等機種とほぼ変わらないレベルに達しているという。

 ハイアールで働く日本人技術者とは、どのような人たちなのか。「TOTOで長年、(洗濯機に技術転用できる)食器洗い機の開発に携わっていたエンジニアがキーマンの1人」(業界関係者)。TOTOは1996年に食器洗い機の事業に参入したが、赤字が続き09年に撤退しており、「自分の技術を生かせる場として、新たに中国メーカーを選んでも不思議ではない」(同関係者)。

 満を持して投入される新型洗濯機の商品名は「ふとんラクラクドラム」(容量10キログラム)。想定価格は12万円前後と国産機種より20%ほど安く、発売1年間で1万5000台、15年には他のラインナップと合わせシェア10%を目指す。

 ハイアールは11月、別の洗濯機で過去6件の発煙トラブルの発生を受けリコール(約32万台、02年4月~08年8月)に直面している。逆風を押し返して、日本市場に食い込めるか。「メード・イン・チャパン」の商品力にかかっている。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 後藤直義)

カルト宗教に限らず

2010-12-06 12:32:27 | 日記
この様な痛ましい事件が起きない為にも宗教の類は内容を明らかにさせるべき。
大体非課税であるから親元を儲け様とたくらみよからぬ行動をはびこらせる。

こう言った行動を起こしている輩は”信仰心”と二言目に口にするが、もしも信仰とやらがやましい物でないならば胸を張って明らかにできるはずだ。
こういったくだらない思想の違いから世界各地で争いが起きており言論統率なのか信仰する心なのか区別が付いていない宗教も多いはず。だからなおさらアーキテクチャを公開させるくらいの法改正をして欲しいものだ。

しかし創価や公明などの圧力もありできないのが事実。ホント何とかならんもんですかな~


オウムと闘い20年、元妻殺害容疑の男 「娘救いたい」悲劇の引き金(産経新聞) - goo ニュース
2010年12月6日(月)08:00

 【核心】

 「娘を返せ」。埼玉県八潮市で先月、こう叫んだ男が、女性を包丁で刺殺した。女性は男の元妻で、オウム真理教の主流派とされる「アレフ」信者だった。男は入信した子供たちを取り返す闘いを続けており、「妻を殺せば娘たちが目を覚ますと思った」と供述している。(清作左)

 元妻の九十九(つくも)美智子さん=当時(67)=を包丁で刺して死なせたとして、殺人未遂の現行犯で埼玉県警草加署が逮捕したのは、住所・職業不詳の西村三郎容疑者(70)。県警は容疑を殺人に切り替えて捜査を進めている。

 ▼「何かが狂っている」 

 西村容疑者は平成19年、「引き裂かれた二十年-私と五人の子供たち-『鐘の音』」(花書院)と題する手記を出版。オウム真理教との闘いをつづった。

 手記によると、西村容疑者は九十九さんとの間に長女、次女、長男、次男、三女の5人の子供をもうけたが、九十九さんは昭和62年ごろ、オウム真理教に入信した。

 宗教への依存を強めていった九十九さんと西村容疑者との離婚は平成元年3月に成立。九十九さんと5人の子供はオウム真理教の施設に入り、行方知れずに。手記には西村容疑者が教団に張り込むなどして子供を捜し出し、オウム真理教から脱会させるように働きかける日々を過ごしたことが記されている。

 子供を信者として認めることや宗教妨害をしないことなどを条件に、西村容疑者はいったんは子供たちを取り戻すことに成功した。だが、子供らから聞いた当時のオウム真理教の実態を告発する準備を進めていた2年9月、長女と次女を拉致されてしまったという。3年ごろには、長男と次男が、九十九さんの誘いで再度入信、子供たちの行方を捜す日々が始まった。

 張り込みなどの結果、ようやくつかんだ家族の居場所は札幌市。家族救出のため、宅配便と同じ型の車を用意し運送会社を装い、家族を連れ出すという作戦を立てた。

 3年11月、九十九さん、次女、長男、次男の4人を連れ戻したが、帰り道の途中で立ち寄った高速道路のサービスエリア(SA)で、九十九さんと次女が逃走、再び離ればなれとなってしまった。

 「幼い子供たちを守りたい、助けたいという当然の思い、親の責任、権利、また、その行動のすべてが“信教の自由”という法律の壁に遮断されてしまう。『何処かで何かが狂っている』としか思えない」

 西村容疑者は手記の最後にこうつづっていた。

 ▼「今後も起こりうる」 

 捜査関係者によると、西村容疑者は今年10月末ごろ、福岡から上京。埼玉県八潮市のアレフ施設の周辺住民も11月初旬ごろから、自転車で周囲をうろつく西村容疑者を目撃している。

 上京して約1カ月がたった11月24日、この日も自転車で見張っていたところ、九十九さんが施設から出て、自転車でショッピングセンターへ向かった。捜査関係者によると、そのまま追いかけ、駐輪場で「娘を返せ!」と叫びながら数回、腹や胸などを包丁で刺したという。

 カルト宗教の問題に詳しい紀藤正樹弁護士は「カルト宗教に入信した子供を持つ親は、自分が生きている間に救出したいという思いが強い」とし、「今後も起こりうる」と指摘した。その上で、「カルト宗教を脱会する人や、した人の支援がない社会も、原因の一つとなっている」と分析した。

 娘たちがアレフにとどまっているのは、九十九さんが足かせとなっているから。自分が生きている間に何とかしたい。そんな思いから、西村容疑者は犯行に及んだのだろうか。殺人罪で起訴されれば、裁判員裁判で裁かれることになる。

 ■公安庁「危険な団体」なお監視

 平成12年に「アレフ」と改称したオウム真理教は19年に分裂し、現在は多数派の「アレフ」と、上祐史浩元代表らが設立した「ひかりの輪」が活動を展開しているが、公安調査庁はいずれもオウム真理教の教義を基盤とする「危険な団体」として、いまなお監視の目を緩めていない。

 公安庁は昨年、団体規制法に基づき、32カ所のオウム真理教施設に対し、計35回にわたり、立ち入り検査を実施。その結果、施設内には教祖の麻原彰晃(本名・松本智津夫)死刑囚の写真が掲げられ、死刑執行の延期や延命祈願の儀式が行われていることが確認されたほか、麻原死刑囚が展開していた儀式「イニシエーション」と同様のものが取り入れられていた。

 今年6月には、アレフの関連会社が、東京都足立区に4階建てのビルを購入していたことが分かり、公安庁が立ち入り検査。11月にも公安調査官約250人を動員し、全国の教団施設計33カ所に対し、一斉に立ち入り検査を実施した。

 公安庁によると、国内の信者数はアレフが約1300人、ひかりの輪が約200人。アレフは昨年、100人余の信者を新たに獲得したことが判明している。


究極のKY

2010-12-06 08:36:47 | 日記
こいつらが最強だわな。
究極のKY!。
誰が何と言おうとゆるぎない。

菅内閣支持率25%に…仙谷氏「辞任を」45%(読売新聞) - goo ニュース
2010年12月5日(日)22:12              
(読売新聞)

 読売新聞社が3~5日に実施した全国世論調査(電話方式)で、菅内閣の支持率は25%となり、発足以来最低だった前回調査(11月5~7日実施)の35%から続落した。

 不支持率は65%(前回55%)に達した。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件など外交の不手際や閣僚の失言に加え、経済対策と「政治とカネ」の問題では国民の不満を解消できず、支持率下落に歯止めがかからない状態だ。

 中国漁船衝突事件で、政府は、流出した映像とほぼ同じものを国会に提出して公開した。これについて「もっと早く公開すべきだった」と思う人は85%に上った。

 一連の対応に問題があるなどとして、参院で問責決議が可決された仙谷官房長官の進退を聞くと、「辞任すべきだ」45%と「辞任する必要はない」43%が 拮抗 ( きっこう ) した。同じく問責決議が可決された馬淵国土交通相に関しては「辞任すべきだ」は29%で、「辞任する必要はない」が58%だった。

 沖縄県の米軍普天間飛行場の移設先は、日米合意通り「名護市に移す」37%、「国外に移す」28%、「県外に移す」18%の順に多かった。ただ、県知事選で、県外移設を掲げた仲井真弘多知事が再選され、菅内閣のもとで普天間問題が解決に向かうとは思わない人が85%を占めた。

 北朝鮮による韓国砲撃を巡る政府の対応については「評価しない」53%が「評価する」30%を上回った。

 閣僚の失言では「国会軽視」と取れる発言をした柳田稔前法相の更迭を「当然だ」と思う人は76%だった。

 菅内閣が今の経済情勢に適切に対応しているとは思わない人は83%(前回79%)を占めた。民主党の小沢一郎元代表の「政治とカネ」の問題について、同党の対応が不適切だと思う人は86%(同84%)だった。

 衆院解散・総選挙の時期は「できるだけ早く行う」が40%で、菅改造内閣発足直後の調査(9月17~18日実施)の20%から急増した。「急ぐ必要はない」は53%だったが、20ポイント下がった。

 衆院比例選でどの政党に投票しようと思うかを聞くと、自民26%が民主22%を上回り、みんなの党9%などが続いた。

 政党支持率は民主23%(前回28%)、自民20%(同23%)などで、「支持政党なし」の無党派は43%(同37%)だった。


イラストを描く描かないよりも

2010-12-05 19:25:17 | 日記
イラストで裁判状況を放映しているけどなぜ実写で放映しないとお怒りの方もおいでだろう。私もその一人。
プライバシー保護など大義名分を掲げればいくらでも正当化できそうだけど裁判の正当性訴えるならあまり意味のない裁判員制度よりよほど効果あるきがするけどね。
政府は福祉関係など”ヨーロッパのいいとこ取り”をよくやるけど、こう言ったダークな部分も取り入れてバランスが取れるんじゃないかな。御都合主義では駄目じゃないかな。

奈良地裁で禁止、法廷イラスト 少年事件、分かれる判断(産経新聞) - goo ニュース
2010年12月5日(日)08:00

 奈良県桜井市の同級生刺殺事件をめぐる裁判員裁判で、奈良地裁は先月、被告少年(19)の法廷イラストを禁止した。「少年の横顔が描かれた」ことを禁止の理由とした奈良地裁に対し、報道各社は撤回を要請したが受け入れられなかった。イラスト禁止は少年側の弁護人らも求めておらず、公開が原則の刑事裁判では異例の措置。だが、少年事件に関しては過去に可否の判断にばらつきもあり、今後も議論が続きそうだ。

 奈良地裁の橋本一裁判長がイラスト禁止の決定を伝えたのは、11月19日の論告求刑公判直前。19日付の朝日新聞奈良県版に少年の法廷イラストが掲載され、横顔が描かれたことが禁止の理由とされた。

 法廷イラストをめぐっては、廷内で筆記することが表現の自由の見地などから原則的に認められている。ただ、訴訟指揮を執る裁判長の裁量で制限ができるともされている。

 和歌山毒物カレー事件の廷内イラストを週刊誌が掲載したケースでは、最高裁第1小法廷が平成17年、手錠や腰縄姿のイラストを違法と認定しながら、その他は「社会的に認められた行為」と判断した。

 一方、少年事件では、プライバシー保護を定めた少年法の観点から、判断が分かれている。

 同年の大阪府寝屋川市の教職員殺傷事件の公判では、大阪地裁が記者クラブ加盟社に画材の持ち込みを禁止。しかし、同年に開かれた東京都板橋区の管理人夫婦殺害事件の公判で東京地裁は、弁護団から要望のあったメモやイラストの禁止を受け入れなかった。

 今回の問題について、堀部政男・一橋大名誉教授(情報法)は「法廷イラストを使用するのは確立したルールになっている。掲載などの際は一定の節度を持って表現すべきであるが、今回のイラストは被告本人を推知できるようには見えず、裁判長は過剰反応をしたのではないか」としている。


どこにでもいるDQNカー

2010-12-04 18:48:01 | 日記

ヤマダ電機にて

車椅子マークの駐車スペースに1台の黒い軽自動車がちょっと斜めに駐車した。
車には障害者系マークやシルバーマーク系など一切表示なく20代から30代前半の男女がスタスタ降りてきた。

デジカメでもあれば写真撮ろうと思ったが持ち合わせていないので以下文章での説明。
歩き方は健常者、顔色も健常者、服装も普通で精神がいっちゃってる系ではなさそうだ・・・
まぁあえて言えば脳味噌が不自由だから駐車スペースの区別がつかないのだろうか。

いづれにせよそのスペースに停めてはいけません。
ダイハツムーブ(現行型)でナンバーの末尾が9、軽なのにかなり大きいインチのメッキホイール履いている人。
だめですよ!


価格を出さないガソリンスタンド

2010-12-04 13:31:45 | 日記

最近多く見かけるようになったこんなスタイルのガススタ。
幹線国道沿いの店や大手チェーン店はそんな事ないけど地元店などが多く
そんな店は道沿いから単価を知る事ができない。

どうして出さないのか。かえってそんな事すると”どうせ高いんだろう・・・”と思われ客足が遠のく気がするけどな。
表示しない価格の看板そのものの使われ方は
”洗車サービス価格”とか
”車検特価”
などと言った間接的な内容が目立つ。

ガソリンスタンドも看板通りにガソリンが売れない。そんな時代になっちゃったんでしょうか。


経済団体はどう取るか

2010-12-03 08:30:26 | 日記
あがってくれれば嬉しい限りだが国内産業が空洞化しているのでこんな事してどうなるんだろう。日本企業の多くの経営陣はコストのみに着目し売国奴と化した輩ばかりだからな。

給与総額、1%改善を目安=連合が11年春闘方針決定(時事通信) - goo ニュース
時事通信                    2010年12月2日(木)18:03

 連合は2日、都内で中央委員会を開き、2011年春闘の闘争方針を正式決定した。賃金に一時金、手当などを加えた給与総額で、1%を目安に改善を求めることを明記した。10年以上続く賃金水準の低下に歯止めをかけることを目指す。

 古賀伸明会長はあいさつで、「企業活動などで生み出された成果が、貢献した人々にいかに公正に配分されるかが重要なテーマ。労働条件を元に戻し、健全な状況にしていく」と述べた。企業・産業ごとの業績格差に配慮し、統一的なベースアップ要求は前年に続いて見送った。

 また、前年と同様、「全ての労働者の処遇改善」に取り組む方針。特に非正規労働者の改善を正社員よりも優先し、正社員と変わらない労働条件であれば、時給換算で40円アップを求めることも決めた。 

[時事通信社]


殆どがDQN親

2010-12-02 12:22:24 | 日記

昨今の不景気で給食費が払えない。私の周辺にもそのような家庭をみかける。
でも本当にそうなの!?と思う事ばかり。

・旦那の車が高級外車。しかも高年式でオマケに社外パーツでチューン済み。
・夫婦そろってパチ屋の常連。勝った時の話をしてくれるがとても楽しそうだ。
・奥さんは何かあればブランド物の服と装飾品で着飾りお出かけ。勿論専業主婦。
・マイホームは義父が買ってくれたらしい。

こんな人々がリアルに周辺にいると

給食費を払わない家庭に対しては所得証明を提出させる事ができる権利を学校関係者に与える


位の法整備しても良い様な気がしますが・・・


給食費未納の理由は…/希薄な保護者の責任感 経済的な問題、本当?(産経新聞) - goo ニュース
2010年12月2日(木)08:00

 ■専門家から疑問の声

 文部科学省は1日、平成21年度の公立小中学校の学校給食費の未納総額が全国で推計26億円に上るという調査結果を正式発表した。長引く不況から未納理由の4割以上が「経済的な問題」とされたが、自治体が製造コストを負担する給食の保護者負担は、材料費分の1食230円だけ。低所得者層には全額を補助する制度もある。専門家からは「本当に経済的理由なのか」と疑問の声が上がっている。

 未納調査は、全国約2万9千校から610校を抽出する形で行われ、全国の状況を推計。4年前の調査と比較すると総額は4億円増え、全体に占める未納者の割合も0・2ポイント増の1・2%。学校側が調べた未納の理由は「保護者の経済的な問題」が10・6ポイントと大幅に伸び、43・7%を占めた。

 しかし、未納理由については、現場の教員らが保護者から聞いたり、児童生徒の生活を見て推測したりしているのが実情。本当に給食費を支払う経済能力がないのか、収入や資産状況を調べているわけではないという。文科省でも確認作業はしていないという。

 給食費は1食が平均約233円で、夏休みの8月を除く月額平均でも約4020円程度。生活に困窮している世帯は、こうした費用も生活保護で支援を受けられるほか、自治体などの就学援助制度もある。

 教育評論家の石井昌浩氏は「教員が催促に行くと『不景気で金がない』と拒否される。しかし、要は子供の教育費を優先して支払うという意識がないだけ」と分析する。

 文科省によると、前回の調査では、公的な支援金を受け取りながら、ほかの出費に充てている保護者もいたという。

 今回の調査では、「保護者の責任感や規範意識の問題」という未納理由は、6・6ポイント下がって53・4%にとどまった。しかし、石井氏は「実際には多くが『責任感や規範意識』が薄いから、未納なのだと思う」と分析する。

 文科省によると、給食費が未納でも、給食を食べさせないわけにはいかないため、未納者の子供の給食は、ほかの子供の保護者が支払った費用で賄われるという。