自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

結局国民にツケが

2012-01-19 08:40:32 | 日記

東電や政府は自分らの延髄が壊れない程度のリストラ策や削減を行った形を作り私らは自分らの身を削りましたよ~とアピールしたつもりになってるだけ。結局残りの残債は国民負担になった。まず企業、その後庶民の順番って話だ。
電力会社は半官半民の独占だからね。やはり携帯電話会社の様にライバルが複数存在しないとこうなっちゃうんだろうか。

東電、家庭向け料金も値上げ 政府、合理化条件に容認へ(朝日新聞) - goo ニュース

2012年1月19日(木)03:00

 政府と東京電力は、家庭向け電気料金の値上げについて調整に入った。原発に代わる火力発電の燃料費が収益を圧迫するなか、企業向けの値上げだけでは東電存続の青写真を描けず、政府も家庭向けの値上げが避けられないとの判断に傾いた。上げ幅は5~15%の間で調整が進むとみられる。

 東電の今年3月期の連結業績は、純損益が6千億円の赤字になる見通し。原発が再稼働しないと、毎年8千億~9千億円規模の赤字が続き、電気事業が成り立たなくなる。


やんないぞwww

2012-01-18 17:05:48 | 日記

身を削る訳無いよ。自分らが一番なんだもの。
国民は踏み台。そんなスローガンが聞こえてきそうだな。


「政治家は身を削れ」連合会長、首相に定数削減など要求(朝日新聞) - goo ニュース
2012年1月18日(水)10:59

 政府と連合による定例のトップ会談が18日、首相官邸で開かれた。連合の古賀伸明会長は消費増税と社会保障の一体改革を取り上げて「国民に負担を求めるのだから、その分(政治家は)自ら身を削る努力が必要だ」と語り、定数削減や歳費削減の実現を求めた。

 古賀氏は政権運営について「我々の職場では、政権民主党に対する当初の期待からの落胆には大きなものがある」と指摘。消費増税については「わかりやすく国民に説明していく作業が必要だ。増税だけが前に行っている感が否めない」と訴えた。野田佳彦首相は「社会保障と税の一体改革は(定数削減など)身を削る部分を含んだ大きな改革になりつつある。先送りできないので、全力で取り組みたい」と応じた。


ここでも良い動きが

2012-01-18 10:28:34 | 日記

この小学校での告知は良い動きですね。とかく強制加入と勘違いしてる自治会、町内会に並んでPTAも挙げられますが”PTA組織自体が自分らはこうですよ!”と情報発信した事を評価したい。最近話題の橋下市長的な考え方の流れかな、それとも・・・・・

従来この様な半強制が伴う組織は組織内部活動が灰色だったり表に見え難い事が多い。私も自治会の不透明さやいい加減さを微力ではあるが(面白おかしく)外部に露呈している一人だが、この様に組織自身が"ご自由に~"と発言した裏腹は何なんだろうか?。かえってそれが気になった。

http://digital.asahi.com/articles/TKY201201140378.html

■「入退会は自由」周知の動き
PTAの次期役員を選ぶ時期が近づいてきました。気をもむ保護者も少なくないでしょう。本来、PTAは任意加入の団体。その原則に立ち返り、自由な入退会を周知する動きが出始めています。

 岡山市立西小学校(児童数約1300人)のPTAは、「入退会は自由」という原則を、今年度から保護者たちに知らせ始めた。「参加は任意のはずなのに、知らせないのはおかしい」という保護者の指摘などもあって、踏み切った。

 それまでは会費を給食費と一緒に集めていたため、ほぼ全員が加入していた。だが今年度からは、入会申込書を提出した世帯から、給食費とは別に集めることにした。会費は500円下げ、年2千円に。結果的に約9割の世帯が加入した。

 周知を決めた彌重幹昌(やしげ・みきまさ)PTA会長(45)は「保護者が学校に協力する必要はある。ただ共働き世帯が増えるなか役員を嫌々引き受けたり、活動しない人を陰で非難したりといった状況を変えたかった。役員を2年経験し、運営はより効率化できるとも感じていた」。

 平日の2日間を使って主催していた親子行事は「目的があいまい」として中止した。夏休みの開放プールの見守り役も、9日間から5日間に縮めた。行事担当役員の数は今後、減らしていきたいという。

 一方で、登下校時の見守りなど子どもの安全を守る活動はPTAから切り離し、保護者全員が参加する別組織をつくる予定だ。

 「PTAの活動方針は『できる人が、できる時に、できることを』。見直しに戸惑う声も聞くが、至らない点はさらに改善していきたい。任意加入を前提に、時代に合ったPTAに変えていくことが必要では」と彌重さん。学校側も好意的に受け止めているようだ。宮井宏校長は「PTAが活性化されて学校との関係が深まり、子どもたちの健やかな成長につながればうれしい」と話す。

 任意加入が話題になったきっかけは、2010年に横浜市で開かれたシンポジウムだ。NPOの主催で、「これからのPTAのあり方」をテーマに、公立高校のPTA役員や文部科学省の社会教育課長らが入退会の自由などを議論した。

 父親たちも各地で声を上げ始めている。

 2人の息子が札幌市の公立小に通う平佐修さん(63)は昨年、任意加入を周知するべきだと主張して、PTAを退会した。知人が役員と仕事の両立に苦しむ姿を見て「当事者が発言しないと変わらない」と決断した。「PTAをなくしたいのではない。任意加入が前提になれば、役員もやってみたい」と話す。

 仙台市の公立小に息子が通う桝谷哲さん(50)は、先月、市の教育委員会主催の研究発表会で「入退会自由なPTAを求めて」と題して発表した。「入退会が自由でも、子どもや学校にどうかかわりたいかという会員の意見をくみ上げる仕組みがあれば、会員数は減らず、もっと自発的な活動ができるのでは」

 PTA問題に詳しい文化学園大学の加藤薫准教授は「PTAは日本的な共同体の問題点の縮図。前例踏襲で、共同体のしきたりに従わせる。入退会自由を保障すれば、保護者の支持を得られないPTA活動は改善されていくはずだ」と話す。(前田育穂、堀内京子)


任意参加って本当か?

2012-01-16 11:51:04 | 日記

またまた要らない回覧板が来た。新年会の通知である。何でも近所の日帰り温泉に行き親睦を深めて話し合いをしろと言った趣旨の内容である。内容は区域内の街灯をLED化する事に関して1戸あたりの負担金の徴収方法を新年会で決定しろ!と言うのだ。しかも流れが煩わしく最初に住民から集金した金で設備を施工し、施工後に補助金が各戸に割戻しされ各戸に配られると言う物。おおかた”設備が完成した事を確認し承認したら補助金払いますよ”と言うお役所仕事の公務員的思考臭がプンプンする。最初から戸別負担額だけ徴収すれば手間かからなくて済むのにねぇ~。ホント税金から予算消化する事に関しては積極的にする癖に民間からの陳情には難癖つけるクソ集団だからか!?。それとも住民と自治会幹部連中との接触機会を増やしそれをコミニケーションしていると定義しているのだろうか。どっちにせよ手法に手間が掛かると言う事は税金の無駄遣いである事。それに加えて偽りのコミニケーションを正のコミニケーションと評価しているこの国の体たらく。何れにせよ百害有って一利なし集団と言える。

さてその区長直々指示のLED街灯に係わる選択肢は3択。一括で全額徴収する、分割にする、それ以外の方法があったら示せ!。この案件事項を各班ごとで決定し班長は区長に報告。区長の所で多数決案が採択される形になるらしい。
でもよ~く考えて見れば一括だろうが分割だろうが一世帯あたりの負担金額は変わらないし多数決案で決まるなら意見出しても激しく意味無し~~~~&時間の無駄。おまけに1世帯あたりの負担額は数千円程度。だから会費5,000円も払って新年会に出る理由は見つからない
それと会社勤めの方ならお解りかと思うが大抵の企業は3月末迄に期締めが迫るので土日潰れる日も多いんだよね。増してや今期は震災、タイ洪水、円高、民主党不景気?等でビジネスマンはぐちゃぐちゃだと思う。そんなこんなで目の前の事が必死だから老害相手に良い顔して返事考えている余裕なんてありゃしないよ。まぁこの経済状況をどれだけ克明に受け止めてる年金老害が何人いるかだけどね。年金貰ってぬくぬくしてりゃ実社会情勢なんてどこ吹く風って感じじゃあないのかな。

そんな訳で面倒だったので空白のまま次のお宅に回覧した。すると数日後また同じ回覧が回って来て中身を見たら”人数を記入してください”と付箋が貼ってあった。隣近所の同世代の家を見たら”0人”。そりゃそうでしょう”0人”、こんなんに出るの老人と回り番で可哀想な班長だけだよ。
ウチも例に漏れず0人のまま回した。
すると数日後班長が血相変えて我が家に来たのである。
班長:”新年会出た方が良いですよ”と。
私:”その日は仕事の関係で地元に居ないのです(ウソ)。ちょっとお約束は難しいですねぇ”
班長:”いやぁでもご主人の年齢も年齢ですから○○さん家は出た方が良いのではありませんか”
私:”年齢は関係ないでしょう(半分怒)。ウチ共稼ぎじゃないとやって行けないんです。私の給料安いから住宅ローン夫婦連帯だし、子供の保育料もバカにならないし”(嫌味たっぷりwww)
班長:”それは申し訳ありません。では奥さんとかどうですか?”
私:”子守がありますので何とも”
妻を交えた話し合いの末・・・・・・断固断りました。

しかしナゼかお隣の奥さん(昨年運動会に頼まれ子連れで参加する羽目になった人)が、またまた子供連れて出席する事になったらしいのです。詳細なやり取りは知りませんがまぁ想像は付きます。

さて昨日の日曜日に嫁さんがお隣の奥さんの”愚痴”を聞かされ(私のとっては情報収集)てきました。それを余すところ無くお伝えしたいと思います。
何でも近くの温泉付き旅館のホテルのバスで移動。到着後温泉入浴し昼食を兼ねて宴会。お隣の奥さんは子供連れなので流石に温泉入浴は無理なので子供とロビーでずっと遊んでいたそうです。その後宴会場では老人らは飲酒開始。そのホテルは分煙が進んでおり愛煙家は喫煙スペースに都度移動(これが当たり前)。真昼間なので若い世代は後の予定があるので飲まずに食べただけ。当然酒の入った老害共に必要意外に絡まれてね。どこにお勤め?。どこの出身?。あーあの地域ならワシ親戚がおってな・・・(以下略)。まぁ一生懸命に話題づくりに必死だそうで。それと無理矢理関連させ出てこない家の悪口大会。そりゃ都合で出られなくても十羽一絡げに批評されてるそうでして。我が家も対象だったそうです。班長さんがフォローしてくれていたみたいですが・・・・。それで肝心要のLED灯補助金徴収方法に関しては凄く簡単に決まったそうです。
班長:”区長から指示されたLED街灯の事ですがどうしましょう”
すると発言権を持ってる老害が口火を切る。
老害A:”何言ってるだ。数千円などたいした無いから一括で良いだ!”
他:”うん、それでいい(皆で復唱してる感じ)”
10秒で終了したそうです(大笑)。

あーあ、我が家は出席しなくて良かったですね。でも班長が回ってきたらまた違う議題を与えられて取り纏めしなくてはなりませんからね。
しかしこれを親睦と呼ぶのですね。どう考えても新年会を行わせる為の”ネタ作り”に過ぎず中身などのない会である事の裏づけでは無いでしょうか。


やりたい放題だなwww

2012-01-13 12:27:47 | 日記

こいつやってくれるな。
脱獄、服盗む、ビール飲むって何シャバをくつろいでるんだ?
凶悪事件幾つも起こしてるんだから生ぬるい事してないでさっさと射殺命令出せば解決するのにね~。


李容疑者、ビール飲み黒ダウン・トレパンで逃走か(読売新聞) - goo ニュース

2012年1月13日(金)11:34   
(読売新聞)

 広島刑務所(広島市中区)から中国籍の李国林受刑者(40)(逃走容疑で特別手配)が脱走した事件で、李容疑者が12日、同刑務所の西約1・5キロの民家に侵入し、衣類などを盗んでいたことがわかった。広島県警が13日発表した。室内で飲んだとみられるビールの缶に付着した唾液のDNA型が、李容疑者のものと一致。県警は周辺に潜伏している可能性があるとみて、13日は警察官約500人を投入して捜索している。

 発表によると、12日午後2時過ぎ、広島市西区南観音の男性会社員(47)宅から「空き巣に遭った」と110番があった。室内のたんすなどから、黒色ダウンジャケット(XLサイズ)や黒色トレーニングズボン(同)、黒色で白い星形模様入りのぼんぼん付きニット帽、ナイロン製リュックサック、白色マスク数枚、歯ブラシなどが盗まれていた。台所では、缶ビールやご飯を飲食した形跡もあった。金は盗まれていなかったという。

 男性宅は12日午前8時50分から午後2時まで留守。2階建ての家の1階南側にある風呂場の窓格子が壊されていた。室内に残されていた靴底の模様が、李容疑者の履いていた運動靴と酷似していた。


脱輪車、その正体は

2012-01-12 14:54:00 | 日記

正月休みも最終日の夜10時頃である。子供達が寝付き夫婦でゆっくりしていたら外で”ガタン!”と物音がした。風強いし庭のバケツでも倒れたのかなと思い気にも留めなかった。しかし暫くすると窓の外が妙に明るい。車のヘッドランプだろうか。おかしいな、あっちは畑で車道は無い筈。何かあったのか?。この寒いのにノコノコ出て行くほど寛大な性格で無い私はそーっと息子が起きないように2階の子供部屋の窓からカーテン越しに覗いて見た。うっすらと月明かりに見えたのは1台の軽自動車だった。おいあの道は歩道だぞ。それにここは幹線道路から大きく外れているし一体何しに来たんだ?。
しばらく窓を開けていたらメッセージなのだろうかパッシングを始めた。仕方なくジャンパー着込んで行って見たら脱輪してるじゃん!。でもやっぱりどうしてこんな細道に来たんだ?運転手大丈夫か?。そんな疑問を抱きながら近付いたら運転手は気づいたらしくドア開けて降りてきた。
運転していたのは老人60代後半って感じ。何だ爺さん正月早々しかも夜中にロンリードライブかよwww。
さて爺さんは車のドア開けて開口一番笑いながら”車落としちゃったよ、今日は自治会の新年会で~~(以下略)あーーっ、とっさに匂いがしましたプ~ンと。はいアルコールです。”ぷ~~~ん”って感じですかね。おい、!。あんた笑い事じゃないぞ。私ここはどうすべきか少し考えましたね。こういう飲酒爺は通報したる!と思いましたが特に車が凹んだりひき逃げした痕跡も無さそうだったので脱輪させたままにしとけば交通安全の為だしまぁいいか(爆)と放置する事に。
そんな風に思い眺めていたら爺が”兄さん(車上げるの)手伝ってくれんかね”と言い出した。おいおい俺は飲酒運転幇助はしたくないよ。ここははっきり言っておくべきだろう。”お父さん、身内の方とか呼ばれたら如何ですか?”と遠まわしに言って見た。そしたら”ちょっとだけでも(車の前を)押してくれないなかなぁ~”だと。爺わかってないな~(呆)。当然そんな事は無理だしやりたくも無いし・・じゃーない核心を言おう!。”お父さん、飲んでらっしゃいますよね。車は脱輪程度で済んだから良かったんじゃありませんか?。何か起きたらもっと大変ですよ”とはっきり言ってやりました。そしたら以外に爺さん素直で”そうだね・・・”と言い携帯でどこかに電話してたみたいです。なら最初から連絡しろよ(大笑)。解決しそうな雰囲気になったし寒いから家に入りました。
その翌朝には車はありませんでした。深夜身内が引き上げに来たのかJAF呼んだかは知りません。結果通学路になってる道ですが登校の妨げになるだろう邪魔な物体がどいてくれました。

後日近所の方と話をしていたら、爺さんが乗ってた車種や風貌からして自治会の役員やってる人らしいのです。何だよ~自治会役員ってわかっていたら即刻通報したのにぃ~残念!!しかし笑っちゃいますよね~♪確か自治会って交通安全の係もあって立ち番などの当番も回ってきますけど何の為にやってるんですかね~♪。地域を良くしようと活動しているとされる団体の権威者がこんな事してるんですからね~♪。トンだ偽善者達ですねぇ~♪。いやぁ正月早々いい加減な団体ぶりを改めて実感しました。


経営者って何よ

2012-01-12 09:32:32 | 日記

ふ~~ん、無罪なんだ。
オリンパス、東電と並んで経済に係わる場合判決いつも軽いよね。

じゃぁ全て運転手の権限と責任で運行されている乗り物って事なのか?JRって。
経営陣は何の為の経営責任持ってるんだ?JRって。
これじゃ危なくて乗れないな。

JR西前社長に無罪判決、「予見可能性なし」(読売新聞) - goo ニュース
2012年1月11日(水)14:01   
(読売新聞)

 兵庫県尼崎市で2005年4月、乗客106人が死亡したJR福知山線脱線事故で、業務上過失致死傷罪に問われたJR西日本の山崎正夫・前社長(68)の判決が11日、神戸地裁であった。

 運行に直接関与しない鉄道会社幹部の責任が問えるかが焦点だったが、岡田 信 ( まこと ) 裁判長は「現場の危険性を被告が認識していたとは言えず、自動列車停止装置(ATS)整備を指示するほどの予見可能性は認められない」として無罪(求刑・禁錮3年)を言い渡した。一方で判決は、JR西の安全対策の不十分さを指摘した。

 事故を巡っては、井手 正敬 ( まさたか ) 氏(76)、 南谷 ( なんや ) 昌二郎氏(70)、垣内剛氏(67)の歴代3社長が業務上過失致死傷罪で強制起訴され、岡田裁判長ら同じ3人の裁判官が審理する。今回の無罪判決で、刑事責任の立証はより難しくなるとみられる。

 事故は、快速電車が制限速度を45キロ上回る時速約115キロで急カーブに進入して発生。JR西は1996年12月、東西線との乗り入れを円滑にするため現場カーブを半径600メートルから半径304メートルに付け替えた。当時、山崎被告は安全対策の実質的な最高責任者の鉄道本部長だった。

 裁判では、山崎被告が事故の危険性を認識できたか(予見可能性)、速度超過すると自動的に非常ブレーキをかけるATSの整備を指示すべきだったか(結果回避義務)が主な争点。検察側は、半径を半分にする類例のない付け替え工事と、現場手前の直線を時速120キロ近い速度で走る快速列車を増便するダイヤ改正で現場は危険なカーブになったと指摘した。

 判決で、岡田裁判長は「半径を半減させる工事は珍しいが、304メートル以下のカーブはかなりの数があり、ダイヤ改正も快速電車のダイヤに大幅な余裕を与えるものだった」とした。

 工事の完成直前に起きたJR函館線の急カーブでの脱線事故も「様相が大きく違い、脱線転覆の危険性を想起させるものではない」として、山崎被告がJR西管内の多数のカーブから現場の危険性を認識することはできないと判断した。

 検察側が「事故はいつかは起こり得る程度に予見し得るもの」と主張したことについて、岡田裁判長は「運転士が大幅な速度超過でカーブに列車を進入させて死傷者が出ることが、予見可能性の範囲内にあったが、それは危惧感と大差なく、予見可能性の程度は相当低い」とした。その上で、「ATS整備を指示すべき結果回避義務を課すほどの予見可能性はない」と判断。山崎被告に注意義務は認められないとした。

 判決では、JR西のカーブにおける転覆のリスク解析やATS整備のあり方に問題があったことも指摘。「大規模鉄道事業者として期待される水準に及ばなかった」と批判した。


交代して後退

2012-01-11 12:42:40 | 日記

交代じゃダメだよ。一刻も早く解散してくれよ。
こいつら交代しても前進することは無いからね~


内閣改造 「岡田副総理」有力に 蓮舫・平岡両氏の交代確実(産経新聞) - goo ニュース
2012年1月11日(水)08:00  
(産経新聞)

 13日に予定される内閣改造で蓮舫行政刷新担当相と平岡秀夫法相の交代が確実な情勢となった。蓮舫氏は脱税事件で逮捕歴のある男性との交際問題、平岡氏は詐欺罪で有罪判決を受けた男性を秘書官に起用した問題をそれぞれ抱えており、野田佳彦首相は、両氏を交代させなければ24日召集予定の通常国会を乗り切れないと判断した。

 一方、岡田克也民主党前幹事長の入閣が有力となった。岡田氏は党行革調査会会長として特別会計見直しなどに取り組んできたことから、副総理として行政刷新相と、社会保障と税の一体改革担当相を兼務するとみられている。

 岡田氏は昨年8月の党代表選で首相を全面支援し、首相から官房長官への就任を要請されたが、菅直人政権で幹事長を務めたことなどを理由に固辞した。一体改革に「不退転の決意」を固める首相は、改革実現に岡田氏の手腕が不可欠だと判断した。

 首相は、一体改革への野党の協力を取り付けるため、あらゆる障害を取り除く構え。このため、参院で問責決議を受けた一川保夫防衛相、山岡賢次国家公安委員長だけでなく複数の閣僚と党役員の交代は避けられないと考えているという。

 防衛相は米軍普天間飛行場移設問題など懸案を抱えることから、経験を重視して渡辺周防衛副大臣の昇格が有力。北沢俊美元防衛相の再登板も取り沙汰されている。

 参院枠の入閣候補としては羽田雄一郎参院国対委員長や小川勝也元防衛副大臣の名が挙がっている。


三九郎の名目とは

2012-01-10 17:57:53 | 日記

昨年暮れに我が家のポストに近所の神社札が入っていた。我が家はこの神社に初詣などには行かないし縁が無い。その時はなぜ入っているのか不思議であった。気持ちが悪いので行きつけの神社で初詣時に昨年の破魔矢等と一緒にお炊き上げ一式として引き払った。そんな三が日から数日後の事。
我が地域では旧正月に三九郎を行う。地域の河川や空き地または休耕田などを借りてそこに山から切って来た木を中心に立てて周辺に竹やら松やら正月飾りを巻き付ける。それを作った次の日か数日後の早朝に木々の塊オブジェに点火して巨大な焚き火アートを行いその火で餅焼いて食べるとその年は健康に・・・・(以下略)と言う伝統行事らしい。当然近所から正月飾りを回収しなければ成り立たない。実はその旨伝える回覧が昨年のうちに来ていた。内容は正月明けの1月X日に回収に伺います。その際協力金200円をお願いします。
ウン!?、回収は理解できるが協力金って何だ?。その時には疑問を感じたがそのまま読み流してお隣さんに回した。
さて当日来ましたよ。親じゃなくて小学生がね、それも2人で。”門松やダルマ、お札を貰いに来ました!”って元気良く。事実ウチには無いので”ごめんねウチは門松飾らないんだよ。ダルマは神社に出しちゃったよ~、それに神社札もないから持って行って貰う物は無いよ”と答えた。そしたら"○■神社のお札は?"と聞いて来たので不思議に思い"僕(君)はなぜ神社のお札がおじさんの家にあるの知ってるのかな"と尋ねたら"だってどの家にも配ってるし僕たちは毎年集めているし・・・"。あーやっぱりね。近所の神社は子供会と結託して子供達が回収する”ネタ”を各家庭にばら撒いているんだな。それにしても子供使って姑息な方法だなぁ。まぁでも子供の証言だし証拠はないけど(ニガ)
しかし違う神社でお炊き上げしちゃったのは確かなので"オジサンの家は☆△に毎年お参りに行くんだよ。お札はその☆△に預けて来たんだ。ウチは神様が違うからね"。あーっ、子供にはちょっと難しかったかなぁ。でも社会勉強と言う事で(笑)。そうしたら何か2人で小声でヒソヒソ話しているので少し放置しておいたら片方の子供が”おじさん、200円は?”と・・・、流石にもう一人が”おいっ!”と突っ込み入れて黙らせてました。
”そう言う事なんだ。ごめんね、おじさんの家は三九郎見に行かないし三九郎で燃やす飾りも無いからね”と返事すると”わかりました、お邪魔しました”と帰っていかれました(爆)。
なるほどね子供なりに悩んでたんだなと少し笑えました。

実は我が家は自宅で年越しはしません。昨今は色々な正月の過ごし方がある現代ですからね。でもこの方法だと訳も判らず200円払っちゃう人居るんじゃないかな。相手は子供だし仕方ないなとか、年寄りなんか特に可愛い孫みたいなのが来たからお年玉やるつもりでとか。
しかし矛盾していますね。廃品回収の時には有価物を徹底的に選別させ親が各戸を回り玄関先に有れば何も言わずに回収するのですが、三九郎に関して子供だけにやらせてしかも協力金を徴収させます。それと証拠はありませんが大晦日数日前に神社はお札を各戸に勝手に配り三九郎の時期に小学生に回収させていたとするならば確信犯的なモノを感じてしまいます。

しかしこれって何でもカンでも地域でする事だから協力するのが当たり前って考え方ですかねぇ。色々習慣化を進めて”あわよくば”なんて考えているのでしょうかね。ホント子供まで使ってwww。

昨年牛乳パック下さいって少年が来ましたけど子供会主宰と言い三九郎集めの方法と言いこの地域はおかしな独特さがあるんでしょうな。いやぁ住み難いです。


明るみに出たから

2012-01-09 06:58:33 | 日記

辞任するだけだよね。
暴露が無かったら明るみに出ない。だから継続。恐らくこんな図式だよね。
世の中ちょっと政治経済犯に甘すぎるんじゃないかな。この行為でどれだけの人々が苦しむか理解できていないようだ。
まぁ経団連とつるんでおいしい汁吸ってる永田町じゃ英断なんて絶対しないわな。


高山社長辞任へ=調査委が責任認定、損失隠しで―オリンパス(時事通信) - goo ニュース

2012年1月8日(日)12:03

 オリンパスの損失隠しに関連し、歴代経営陣の責任問題を調査していた「取締役責任調査委員会」が高山修一社長ら現役取締役を含めた十数人の責任を認定する報告書をまとめたことが8日、分かった。高山社長は昨年12月の記者会見で、自らの進退について「委員会の結果を受けて判断する」と述べており、近く辞任を表明する見通しとなった。

 オリンパスは3月にも臨時株主総会を開催、経営陣を刷新するとしていた。高山社長が総会を待たずに辞任すれば、新体制選びや経営の再建にも影響が出るのは確実だが、社内では「総会まで社長を続けるのは無理がある」との認識が広がっている。 

[時事通信社]