日本全国的に「にっせい」と言えば日本生命のこと。
しかし、茨城県でも北部(おそらく水戸辺りより北部)では「にっせい」とは日立製作所(日製)を指します。
自分が住む小美玉市は水戸より南であるが、場所的にはなんとも微妙な位置。グレーゾーンです。
従って、職場である東京で「にっせい」と言われると時々「日立」?「日本生命」?と無意識のうちにたずねてしまうことがあります。
当然聞き返された相手は日本生命のことを言っているので、「何故日立なの?」となります。ので、当然説明が必要となります。
とりあえず説明をすると納得していただけますが、でも最後には「にっせい」は「日本生命」だよ。で、締められてしまいますね。
やっぱ「にっせい=日立製作所」は日立関係者と茨城(北部)県民だけで通用する言葉なんでしょうかね。
【小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。良かったらそっちも見てください。】