あにs’(旧小川町非公式)ブログ

旧小川町非公式ブログです。
地元旧小川町や小美玉市・茨城県等の情報や好き勝手な意見を投稿してます。

親バカです。。。

2005-05-11 01:00:00 | デジカメでパシャ
先日の日曜日は「母の日」で、コンビニやスーパーには地域の子供たちから募集したお母さんの絵が飾られていましたが、我が家の一番下の娘(4才)の絵も飾られていた(幼稚園で描いて、応募したようです)ので、家族みんなでわざわざスーパー(せいみや)へ出向き、写真を撮ってきました。
親バカと言われようが、なぜか出向いてしまうものですね!(笑)

尚、絵の評価ですが。。。自分がすると、親バカ丸出しになるので、ここはあえて致しません。
家内もやさしそうに描いてもらえたので、満足げでした。

来月は父の日ですが、自分の似顔絵も飾られるのでしょうか?なんか恥ずかしいですね。。。
もっとも、父の日にはそんなことはしてくれないのかな?どこのスーパーやコンビにも。

これ何?

2005-05-10 00:29:20 | 鉄道の話
ほぼ毎日利用しているフレッシュひたち(常磐線の特急)ですが、最近一部の車両の座席になにやら用途が分からない黒い突起物が取り付けられました。これはなんなんでしょう?

常磐線にはスーパーひたちとフレッシュひたちと言う2種類の特急が走っていますが、フレッシュひたちは比較的近距離用特急として、停車する駅も多く、また定期券で利用できる格安の特急回数券(指定席用と自由席用)や特急定期券が設定されているため、朝夕はほとんどが通勤客と言った感があります。
実際、夕方から夜中にかけて上野を発車するフレッシュひたちはほとんどが土浦、石岡までで下車してしまい、それ以降は結構ガラガラのようですね。もっとも自分自身それ以降乗る(乗ってしまう)のは、酔っ払って、寝てしまったときですが(笑)。

で、話を戻して、写真のこの突起物ですが、自分の想像するには。。。座席に座れなかった(立って乗車)人がつかまることができるつり革の代わりかと、想像します。夕方から夜に(朝もだけど)かけては結構込んでいるので、座席に座れない人も結構多く、そんな方への心配りなんでしょうか?
JR東日本さん。真偽のほどは?

落し物。。。1位は意外と

2005-05-09 23:38:37 | その他
昨年1年間の茨城県内における落し物件数が県警より発表されたようです。
個人的には1位は携帯電話かなと、思っていましたが、意外と1位はキャッシュカードだったようです。クレジットカードではありません。

順位は次のとおりです。
 1位 キャッシュカード・・・6521
 2位 運転免許証・・・3891
 3位 クレジットカード・・・2606
 4位 携帯電話・・・2541

携帯電話は思ったより少なく、4位なんですね。それにしてもキャッシュカードが飛びぬけて多いのにはちょっと驚きです。

ちなみに変り種落し物としては
 カミツキガメ
 ワニガメ
 ニシキヘビ
 中身が入った骨つぼ
などがあったようです。動物はいづれも危険なものばかりで、、いまだ飼い主が見つかっていないようなので、「捨てた」可能性もありますね。全く迷惑な話です。
それから骨つぼは全く罰当たりな話です。忘れること自体良く分かりませんね。

尚、現金ですが、総額1億8,978万円だったそうで、1回の最高額は470万円(落とし主は現れたそうですが。。。)だそうです。自分だったらこんなに現金を持ちあるっていたらどきどきして絶対置き忘れるなんて事は無いでしょう。小心者ですから(笑)。もっとも、そんな現金を持ち歩くことは絶対にありませんけどね。きっと。(爆笑)

新しい住所は?

2005-05-08 20:28:01 | 市町村合併について
来年の3月27日で合併して小美玉市になるわけですが、新しい住所はどうなるのでしょうか?
風のうわさで「大字」は使わなくなる(もっとも公的な書類以外ではあまり使わなくなっていますけどね)らしいのですが、実際にはどうなるんでしょうか?
これまでのよその合併をみると、旧町村名を使っているところもあるようです。(日立市十王町○○とか)

果たして小美玉市はどっち?
 東茨城郡小川町大字野田 ⇒ 小美玉市野田
    それとも
 東茨城郡小川町大字野田 ⇒ 小美玉市小川町野田

ま~住所は短いほうがいいので、前者かな。自分の希望としては。。。それに新しい市の名前にそれぞれ旧町村名の一部を使っているわけだし、あえてまた使うとくどいですよね。
それにしても「小美玉市」という名前ですが、非常に評判悪いですね。いまだに評価する話を聞いたことがありません。合併協の委員さんたちまずいですよ!どうもあなたたちのセンスが否定されているようです。

で、新住所の発表ですが、個人的には遅くとも11月末までには行ってもらいたいと考えています。なぜなら年賀状を書くシーズンであり、11月末までに発表してもらえれば、年賀状に「来年からは小美玉市○○・・・になります」て、書けるわけで、この機会を逃すと、再来年の年賀状が旧町村名で送られてくる可能性が発生します。年に1度、年賀状だけの挨拶をしている人も多いと思いますので、ぜひそのあたりの考慮をしていただきたいものですね。

巣作り

2005-05-07 17:44:54 | その他
我が家はすずめのお宿か?
我が家の屋根には毎年すずめが巣作りをしています。どうも瓦の下に作っているようなんですが、当然下からは良く見えませんので、屋根の上にいったいいくつの巣ができているかよくわかりません。

去年などは巣から落ちた雛が巣に戻れなくなり、庭先を一生懸命飛び立とうとしているんですが、まだまだ飛ぶ力は無いようで、1mぐらい進むのがやっと。しばらく観察していると、親鳥と思われるのがやってきて一生懸命励ましているようなそぶりが。。。すずめの世界にもそういった親子愛があるのかと、感心させられました。
ちなみに「自然界に手出し無用」という信念からあえて助けてやることをしませんでしたので、翌日庭の端のほうで息絶えた雛鳥が発見されました。

道路工事が始まっています

2005-05-06 18:23:26 | 旧小川町&小美玉市なんでも
昨日ひたち海浜公園へ行ったことは、すでにご報告済みですが、久々に上吉影、生井沢(茨城町)を通ってみたところ、県道144号線(紅葉石岡線)のバイパス工事が予想以上に進んでいて、驚きました。すでに紅葉(?生井沢?)側は道路の形になっており、だいぶ工事が進んでいるようです。まだ舗装はされていませんが、道路部分には砕石がしかれ、一部では側溝なども出来上がっている状態です。ただ、小川側はこれからと言った感があり、すでに予定地の家等は取り壊されていますが、工事はまだ始まっていないようです。

話し変わって、この紅葉石岡線ですが、なぜ「生井沢石岡線」または「生井沢高浜線」じゃないのでしょうか?
確かに基点となる片方は鉾田町紅葉と茨城町生井沢の境界線から始まっているようですが、、現在の基点は完全に生井沢なのではないでしょうか?
地図参照
で、この地図もちょっとおかしいような気がしますが、基点は中心のしるしを付けたところのはずなんですが、、この地図、無理やり紅葉の方へ持って行っていませんか?
それから、もう一方の基点ですが、確かに石岡市だけど、石岡市高浜で終わりですよね。だったら生井沢高浜線の方がいいのではと思うのは自分だけでしょうか?

参考ページ:県道一覧です。
参考ページ2:小川近辺道路新設(or拡張)工事についてはこちらをご覧ください。

ひたち海浜公園

2005-05-05 20:41:08 | その他
今日5月5日は子どもの日。ひたち海浜公園では子どもの入園料が無料でした。
それなりの混雑が予想されたので、開園前に現地に着こうと、朝8時半前に家を出ましたが。。。予想通り、駐車場に入るのに時間がかかりました。。。もっとも浦安から比べればぜんぜんすいているほうでしょうが。。。公園の方も開園9時半になっていましたが、9時半前に入園できたしたので、それなりに開園を早めたのでしょう。。。ね。

海浜公園といえば、季節ごとにいろんな花が咲き、来る人を魅了してくれますが、この季節は新しくできた「みはらしの丘」に植えられた「ネモフィラ」と言う花が見ごろでした。(写真上)
それから、「たまごの森」近くのチューリップ(写真下)もなかなかの見ごろを迎えていました。(正確にはチューリップの見ごろは1週間ぐらい前だったかな?一部終わってしまったところも。。。ちらほらと)

あと、最近海側にも「海浜口」と言う入り口ができたようです。ただこの入り口から入場した場合、遊園地施設(プレジャーガーデン)まではそこそこ歩くことになるので、レンタサイクルをしない場合は、中央ゲートまたは赤のゲート(南口)を利用したほうが良いようです。新しい海浜口から入場した場合、プレジャーガーデンまでは翼のゲート(西口)からと同じぐらいの距離を歩くことになります。

詳しくはひたち海浜公園のホームページをご覧ください。

子どもの日

2005-05-05 05:25:36 | その他
今日5月5日は全国的に子どもの日です。
「そんなこと言われなくても。。。知っているよ」
「はい。はい。ごもっともです。」
今日が何で休みなのか知らない人はいませんからね。

写真は我が家のこいのぼりです。
長男が生まれたのが5月の後半なので、このこいのぼりを買ったのが1才の誕生日を迎える間際でした。当時町内のアパートにいたため、ベランダ用にこじんまりしたものを購入したんですが、1万数千円した記憶があります。買いに行く前は3,000~4,000円ぐらいで買えるものだとばかり思っていたのが、一番安いのでも1万円を超えていて、びっくりした記憶が。。。
そんな長男もすでに6年生になり、こいのぼりなんかどうでもよくなってしまいましたが、我が家では毎年季節ものとして、こうしてこいのぼりを上げています。結構ぼろぼろになりましたが、やっぱ1万数千円しただけあって、以外や丈夫です。また来年も我が家の庭で泳ぐことでしょう。

。。。写真ついでですが、我が家の庭にはじーちゃまの工作品がいろいろとあります。
そんなじーちゃまの工作品が写真にいくつか写っているので、ついでにご紹介です。
1)滑り台・・・こいのぼりの支柱がくくりつけられているのがそうです。
2)鉄棒・・・写真左側です。
3)シーソー・・・ちょっとわかりにくいのですが、写真真ん中下にちょっとだけ写っています。
それから写真には写っていませんが・・・
4)ハイジブランコ・・・アルプスの少女ハイジを想像しちゃう?ブランコです。(期待は禁物)
5)ブランコ・・・ノーマルサイズブランコです。
6)小鳥小屋(x2)・・・設置してすでに5年は経過しますが、いまだに住人(鳥?)はいません。

つつじ公園?

2005-05-04 06:14:29 | 旧小川町&小美玉市なんでも
あか、オレンジ、ピンク、白といろいろな色のつつじが咲いています。
この写真は小川町内のある工務店(個人宅)の庭で見事に咲き誇っているつつじです。
公共の公園でもなんでもなく、個人の庭でこれだけ見事につつじが咲いているのも珍しいというのもありますが、よくぞここまで増やして、手入れしたものだと感心するばかりです。
つつじの本数ですが、だれも正確な数はわからないようですが、200~300本あるようです。
あくまで個人宅なので、正確な場所を教えられないのが残念ですが、小川町内を走っていて、今、つつじがいっぱい咲いているところがきっと、そうです。

ちなみにこの工務店では、主にエクステリア関連を手がけているようで、一部のつつじはお客様へ販売も行っているとの事です。

おたまじゃくし

2005-05-03 00:40:00 | 旧小川町&小美玉市なんでも
田植えが始まり、気づくと我が家の外は夜になると「ケロケロ」とかえるの大合唱です。

写真は娘が田んぼからすくってきたカエルのたまごです。
一部黒いのが見えますが、孵化したおたまじゃくしです。
娘が言うことにはカエルになるまで観察するらしいのですが、自然界と違って、天敵もいないでしょうから、これがみんなカエルになったらと、思うと、ぞっとします。

ちなみに水槽、石、水草合わせて1,000円ぐらい投資したそうです。もちろん娘が自分の小遣いからですけど。。。彼女にとっては1ヶ月分の小遣い以上の投資だったので、親としてはこの観察が最後まで行われることを願うばかりです。