おはようございます。
今朝の天気は『くもり』。今日はこのままずっとくもりで、明日は雨。そして明後日も雨。
今度の日曜日に地元で運動会を予定しているのだが、雨は避けられそうもない。
雨バージョンの内容も考えてはいるのだが、正直真剣に考えているわけでもなく、どうしようだ!
本番は明後日であるが、明日は対応で走り回ることになりそうである。
ちなみに明後日23日(日)は茨城空港脇の空港公園では小美玉市の産業祭も予定されてます。
さて、話は変わって、
昨日は出張で九州(福岡)日帰りを強行。ドアtoドアで片道約6時間。かなり疲れました。
ただ、心配していた飛行機の揺れもそれほど大きくなく、どうにか無事にその日のうちに帰宅。
そして今日は車で千葉へ。なんとも出張続きです。
こちらは片道2時間程度ですので、昨日よりはだいぶ楽ですけどね。
それではとりあえず明日のことは忘れ、がんばって仕事してきます。
小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。
良かったらそっちも見てください。
おはようございます。
今日の天気はくもりでしょうか?先ほど外へ新聞を取りに行きながら確認しましたが、星は見えなかったので、曇りのようです。
さぁて本日は早起き。4:30に起床。
まずブログを投稿して(なんかこれは無駄かもw)、朝ごはんを食べ、5:30に家を出る予定です。
羽田まで行って飛行機で福岡日帰り出張を試みてきます。
茨城だと羽田へ行くまでが遠い。我が家から車で5分のところにある茨城空港から福岡便が出ているとこんなに早起きしなくて住むのに。残念です。
と、言うことで「飛行機と天候」。自分にとっては大変重要な問題です。
天気が悪い=飛行機は揺れる
と言う方程式が飛行機嫌い(乗るの)の自分の中では出来上がってます。
何とか揺れずに無事行ってきたきたいものですが、果たしてどうなることでしょう。
恥ずかしながら、一度揺れたら後は飛行機が地に着くまで固まったまま。
それでなくとも九州日帰りは疲れるのに、それに緊張疲れは加味したくありません。
頼みますから揺れないでくださいね。
ちなみに当然ですが、今回は先日背面飛行したANAは使いません。
3月11日の東日本大震災で茨城県内ではかなり屋根瓦が崩れたところが多い。
我が家もそんな1軒です。
震災後ブルーシートをかけ、土嚢を載せ、その後も強い風が吹くたびに屋根に上り土嚢を直したり。。。と、大変でした。
しかし、運が良かったのか、たまたま近所の方の親類が瓦業者で、その方を紹介していただき、8月にすっかり元通りになりました。
家の中の壁の亀裂などは生活していてさほど困ることはありませんが、瓦は雨が降るたび雨漏りの心配が付きまといます。そんなことがなんども繰り返されると、家自体も傷んでしまうでしょう。
今朝の新聞によりますと、茨城県内で瓦が崩れ、補修を依頼している家は10万棟だそうです。
しかし、現時点で補修が完了しているのはまだ1割。このままのペースで進んだとしても5年はかかる計算だとか。
5年もブルーシートのままじゃ。かなり家も傷んでしまいそう。
通常であれば年間100軒程度の瓦補修であるが、茨城県内のほとんどの業者は現在500~600軒の依頼を受けているとか。多いところは1,000軒を超えるそうです。
しかし、ここのところ平均的に仕事が減っていたせいもあり、業者は年々減っており、職人も高齢化していたとか。
休みなしで仕事をしているという職人も多いと聞くので、事故も多く、5年もこの状況を続けるには限界があるでしょう。
そうなると単純計算で5年といっているが、実際にはもっとかかる可能性もあります。
東北3県だけが注目されてますが、茨城も被災地です。
茨城が復興に一区切りついたといえるのはこのブルーシートが無くなった日となるのかもしれません。ね。
小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。
良かったらそっちも見てください。
夕べ投稿したJA(農協)茨城と茨城県医師会との連携の話ですが、本日の茨城新聞に少々詳しく記事が載っていたので、続きを投稿したいと思います。
この記事には昨晩投稿時点では不明だった医師会がなぜTPPに反対するのか。農協と手を結んだのか。の理由が少し書かれていたので、紹介します。
「TPPで外国資本が参入したら、医療の崩壊につながる」と言うのが主な理由で、具体的に以下のような理由を付け加えているようです。
・保険が適用されない高額の自由診療と保険診療を併用する「混合診療」が全面解禁されると、だれもが等しく高度な医療を受けることが困難
・外資系株式会社などの参入で営利目的の経営が進行
・医師や医療従事者らの国際的な大移動で、国内で偏在が起きる
などの理由を挙げているようです。
これを読んで、個人的な感想ではあるが、この人たちは本当に自分のことしか考えていないな!というのが正直な気持ちです。
努力せずに既得権だけは守る。というような姿勢が強く感じ取れるのですが、皆さんはどのように思いますか?
農協も反対理由はおおむね同じ。これじゃ簡単に手を結ぶわけですよね。
TPPに参加するのが良いのか?悪いのか?当然メリットもデメリットもあるでしょう。
しかし今の時代鎖国状態では国は成り立たない。(TPPに全く参加しないのは現代の鎖国と同じだと個人的には思ってます)
自分たちの既得権を守りたいがためだけに反対というのではなく、TPP時代に自分たちはどうすれば生きていけるのかを考えようとする人はいないのでしょうか?
以上、あくまで個人的な意見です。
小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。
良かったらそっちも見てください。
JA(農協)茨城と茨城県医師会が連携?
なんとも面白い組み合わせである。
なにで連携したかと言うとTPP(環太平洋連携協定)への参加反対らしい。
農協は自身の既得権を守りたいためなのは分かるが、医師会は何故?新聞記事にはその辺のことが書いていなかったので不明であるが?何故?クエッションマークである。
農協は当然反対だろう。小美玉市内の農協にも『TPP反対』ののぼり旗がたくさん掲げられていた。でも何で医師会が?
まぁそんなことはどうでも良いが、農協は本当に農家のことを考えて反対しているのだろうか?
TPP参加に対してはいろいろとそれぞれの思惑があり、議論が尽きることがないような気がするが、そもそも日本は国土は狭い。資源はない。結局は輸出して稼いでなんぼ。
輸出といえば工業製品だけを考えているようだが、日本の農産物は値段が高くても海外で充分な競争力を持つ品質を持っている思う。
しかし、それを売り込もうとする努力が足りたい。と、言うかほとんどしていない。
農協が本当に農家のことを考えているのならば、日本の農産物を世界に向けてもっと売り込む努力をすべきである。
自分が思うに、日本の農家をダメにしている一番の張本人は農協と農林水産省ではないだろうか!
そんな農協に嫌気をさし、農協から離れ独自の販売ルートを確立している農家がいることも確か。
TPP時代でも生き残れる農業を作るためにはまず農協を解体すべきではないかと、第三者的立場の自分としては思うが、どうだろうか!?
※あくまで個人的な意見である。
小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。
良かったらそっちも見てください。
昨日は茨城県小美玉市にある百里基地において3年に1度行われる航空観閲式と言うものが行われました。
自分も昨日投稿したとおり、関係者に招待券をいただいたので、地元にいながらにして初めて見に行ってきました。(見てきたという表現が正しいのか?参加してきたという表現が正しいのか?良く分かりませんが)
野田総理大臣の訓示の中でも述べられていましたが、今年発生した東日本大震災では10万人以上の自衛隊が長期にわたり派遣され、それが落ち着いてきたかと思ったら台風による災害が発生。
自衛隊の方々も相当疲労しているだろう。そして何よりこの観閲式を行うにあたり5億とも6億とも言う費用がかかるそうです。また、隊員たちはこの観閲式の準備を行うに当たり、相当な負担が増すとのことです。
そんな状況の中、自衛隊内部ですら予算を復興に回し、今年は中止にすべきとの意見が出たとか。
しかし、前政権は予定通りの実施を指示。彼らは本番だけに参加するだけだから、きっと大変さが分かっていない。
こう言った状況においての開催。自分としては非常に今年の開催に疑問を感じてました。
そして実際に見てみて、確かにこの式典自体は日々国民のために活動してくれる隊員の皆さんの士気を高め、海外に対して日本の健在さを示すといった意味では非常に意味があるものだと思いました。しかし、隊員への負担、莫大にかかる予算。それらを考えると今年は見送るべきだったのではないだろうかと思いました。
また、今年は震災の影響により開催日等含め、発表が遅かったこと。事前公開日を世間では運動会を実施することが多い10月9日にしたこと。
などの理由により地元は大混乱をしました。
すべてのこの観閲式のおかげで地元では行事の予定変更をせざるおえなかったのです。
そして観閲式を直接見学できるのは地元でもほんの一部だけ、ほとんどの住民は基地内に入って見ることは出来ません。
昨日も基地よりちょっとはなれた裏道に多数の路上駐車している車を見かけたが、おそらく観閲式の招待状を持っていない航空写真マニアのものだと思われます。
幅の狭い裏道への駐車。当然車の半分は畑などをまたいてます。そして写真を撮るために畑や田んぼを勝手に走り回る状況。地主にとっては大変迷惑な話です。
福島第一原発も同じ。地元では何らかの迷惑を被っています。しかし、共存していくため、地元は努力してうまくやっているのです。
国もお金を出せば良いだけじゃなく、地元に配慮した行動をとっていただきたいものだと思う次第です。
以上、本日は観閲式を見ての感想です。観閲式の様子はまた改めてアップしたいと思います。
小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。
良かったらそっちも見てください。
本日我が地元茨城県小美玉市の百里基地で航空観閲式が行われます。
基本的に観閲式は招待者のみ。総理大臣が来る予定となっているので、周辺道路は警備が厳しくなっております。
また、茨城空港は搭乗券を持っている人以外は入場できません。
ので、以前よりなんども言っておりますが、招待券を持っていないカメラ小僧は地元に迷惑がかかるので、来ないように!
さて、そんな訳で本日観閲式が行われる訳だが、ちょっと天気が怪しいですね。
予報では朝のうち雨。その後は曇りのち晴れ。
ブルーインパルスが飛ぶころには晴れてくれると良いのだが。。。
で、今回関係者より招待券をいただきまして、初めて見学してくることにしました。
自分は観閲式とは海外で言う軍事パレードだと思っております。これを肯定するにも否定するにも、一度しっかりと自分の目で確かめた上で、発言することがベスト。
そんな訳で本日はしっかり内容を見てきたいと思います。
小美玉・茨城以外はアメブロへ投稿しています。
良かったらそっちも見てください。