大正琴アンサンブルバンド ≪セブ・アンサンブル≫

大正琴の講師5名からなるアンサンブルバンド≪セブ・アンサンブル≫の練習や活動の様子をお伝えするページです。

DVD制作『人形の家』録画しました。

2024-03-04 | バンド
2024年 3月3日(日)
今日はひな祭りですねー。女の子には嬉しい日。私達としては娘や孫?の祝いの日で、もう自分の事ではないですがね😅

2月の中旬にはプラス10度以上に上がった気温…でもそれは間違いだったような寒い日々を過ごしています。雪も再び積もって冬に逆戻り。

今日は、午前中は生徒さん達の発表会準備、午後からセブのメンバーと本部長でDVD制作のため録画活動をしました。
江別市のコミュニティセンター中央公民館にて、弘田三枝子さんの名曲『人形の家』の撮影をしました。











このドレスは、8年前コンサートで着たものですが、メンバーみんな体型維持できていて?みごとに似合っていますね。
(演奏より「あの衣装着れるかなぁ?」が気になっていたかも?)

メンバーでお互い撮りあったり、


全員で演奏のシーンは本部長に撮ってもらいました。
近づいてくる発表会と、コンサート準備、DVD制作、3つの事を一緒に進めている私達ですが、
生徒さんと共に講師も大正琴を楽しむ事が長続きの秘訣でしょうね。何事も無理なく、ですね。
では次回は2週間後になります。
北海道の春もちゃんと近づいてくれていますよ。ではまた(^^)/~~~















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会の準備進めていますよ。

2024-02-26 | バンド
2024年2月25日(日)

全国的な現象との事ですが、
2月になんと3月、4月並みの気温の上昇が有りました。北海道が2月にプラス10度を超えるなんて、人生初めての事でした。春の天使が間違えて降りて来た?
おかげで積雪が減り、いったん道路が乾き、
車も人も通りやすくなりましたが、
喜んでいたのも束の間、また寒気が戻って、雪の降る凍える朝を迎えたりしています。
何だか今後の異常気象が気になりますが…。何とか体調崩さぬよう気をつけて過ごしていかなければならないです。

今日は2週間ぶりの集まり。4月14日に千歳市で行われる大正琴発表会の準備として、本部から当日のプログラム進行、集合時刻から演目の流れを書いた資料を受け取りました。各講師がこれから細かく書き加えて完成させるものですが、この資料を見ると当日の事がイメージできて、いよいよ近づいてくる発表会を楽しく過ごすために、私たちも協力しあっていきます。
発表会のポスターと、入場整理券です。


青空に桜の花…4月14日当日、こんな桜が咲くと良いですね。例年ならゴールデンウィークの前あたりが開花ですが、こんな異常気象ですから、あんがい本当にそうなるかも?
今日もしっかり打ち合わせ。


講師演奏の練習もバッチリ?


なんかポーズを決めているようですね。これも練習?

その後セブ練習と秋のコンサート曲を決めたりしました。

だいぶ日が長くなりましたが、まだ家路に着く頃は暗くなって来ますね。
最後に玄関前で(今日も東野幌体育館の多目的室でした)写真とりましたー。


また来週集まって、会議とDVD制作の録画をやる予定です。
みなさん、気温の変化に気をつけてお身体大事にしてくださいね!
ではまた〜(^^)/~~~




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江別も雪増えたね。

2024-02-12 | バンド
2024年 2月11日(日)

今日は、私の住まう旭川市は晴々と爽やかな朝を迎え、ホームで列車を待つ寒さも何となく春の訪れを感じる朝でしたが、集まりの会場のある江別市に近づいた途端に吹雪の中!札幌や千歳から到着したメンバー達は
「ホワイトアウトよ〜。途中であきらめて引き返そうかと思ったー💦」と。
北海道の冬の集まりはいつもこんな感じです。



さて今日も前回に引き続き、4月の発表会の講師演奏練習、午後はセブ・アンサンブルの今年の活動について話したり、練習したりでした。
DVD制作の録画もこれからどのくらい撮影するか?どこで、いつ?衣装は?
などなど…。
演奏しながら動きのある曲は久しぶりに記憶をたどって合わせてみました。
今日は壁に鏡のある部屋なので、見ながらやってみました。
秋のコンサートに向けて、本格的に曲も決めて進んでいきます。ソロやデュエットの曲もこれからの練習が楽しみです。

次はまた2週間後に集まります。生徒さんの発表会も、セブのコンサートも楽しく準備が進んでいます。ではまた!
( ^_^)/~~~














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。

2024-01-30 | バンド
2024年 1月28日(日) 

皆様お元気でしたか?しばらくブログが滞っていて申し訳ありませんでした。😅
今年の日本の幕開けは…
元旦から北陸で大変な事が起きてしまいました。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
たまたま昨年の11月に石川県の大正琴の祭典に参加したので、ニュースを見ながら心を痛めていました。
北海道の私達を大歓迎していただき、私達がなるべく楽に動けるように配慮していただき、客席から立ち上がって拍手していただいた地元の方々のことが、心配でたまりません。

さて私たちは今日、昨年の10月の上川合同庁舎コンサート以来久しぶりの集まりとなりました。
今年4月の発表会の会議と練習も始まり、荻原先生も参加されました。本部長はじめ、講師の皆さんの元気そうな様子を見て安心しました。





今年の大正琴発表会は、
4月14日(日)午後1時より、
北海道千歳市の『北ガス文化ホール』にて開催されます。
今日は本部から会場の詳細の説明、各団体の控室の案内などがあり、プログラム順も決めました。

お昼には本部からお弁当もいただきました。これは4年前に本部長が変わって以来、初めてのことでした。
というのも、
コロナ騒動で何事も慎重にやらざるを得ない状態が長く続いていて、会食に関してもそうでした。
思えば昨年のこの集まりの時はまだその延長上だったんですね。
やっと以前のような楽しい会食ができるようになったんだなぁと今更ながらしみじみ味わいました。
とても美味しいお弁当でしたよ。

その後、セブ・アンサンブルとしての活動として、昨年旭川市で録画した
『小さな木の実』の録音をしました。DVD制作も、コンサートの準備と並行して進めていきますので、まだ撮れていない曲については、撮影する場所やその日取りも考えて進めていきます。

何事も楽しんで活動するというのが私達のモットーですから、無理せずできる範囲でとなりますが、
前回お客様に喜んでいただけた事を思い出して、それ相当なものを目指しています。今日の江別市は晴天の穏やかな1日となり、市外から向かうメンバーにはラッキーでした。でも北海道の冬はまだまだ長いので、気を付けて活動していこうと思います。
最後に帰りに撮ったJR野幌駅のイルミネーションの写真です。

次回は2月11日に集まる予定です。皆様も足元に気をつけて、気温の変化に気をつけて、お元気でこの冬をお過ごしくださいね!
ではまた〜(^^)/~~~



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月以降の生徒さん達の活動です。

2023-11-17 | バンド
11月16日(金)
皆様ご無沙汰しておりました。
コロナ禍も緩和され、地域のイベントや文化祭、ボランティア演奏活動などが4年ぶりに再開されたところが多く、
私達の大正琴の生徒さん達は、張り切って活動していました。
今日はその写真など入れながら、ご報告などしますね。

まず今回は旭川市の琴美会から。
8月2日、愛宕(あたご)公民館のメンバーが、百寿大学の講師を務めました。

ミニコンサートをして、大正琴の音色を聴いていただいたあと、実際に弾いていただきました。
本部からたくさんの大正琴をお借りしたおかげで、百寿大学の全員のみなさんが1度に体験出来、楽しんでくれました。

9月13日 花音のメンバーはデイサービスで演奏しました。


10月1日は春光台公民館の文化祭。
10月8日は神居公民館の文化祭。

10月15日は江別市で『大正琴フェスティバル』が行われ、市内の大正琴団体の皆さんが腕を振いました。『ハーモニー』の皆さんが出演しました。



10月22日琴美会は愛宕公民館の文化祭。


この日、千歳では「キーハープくらぶ」のみなさんが『赤い羽根共同募金』の活動をしました。


琴美会は久しぶりに宴会も行いました。四年ぶりのパーティーで、飲んで食べて、グループごとの演芸披露も準備から楽しんでいました。
時期的にハロウィンパーティーとなり、これが大受け。仮装にもチカラが入ってお互いの衣装を見て大笑いでした。






11月5日琴美会は東鷹栖公民館の文化祭。
11月10日は、札幌の『花音』のみなさんが、お寺で演奏しました。とても素敵なお寺ですね。


琴美会はその後、金沢市で行われた国民文化祭『大正琴の祭典』に22名が参加しました。奈良国民文化祭に参加してから、なんと5年ぶりでした。
11月4日の合同練習には本部長夫妻も駆けつけていただき、良い音で練習できました。


11月11日から四日間の行程で、本部から山腰先生も同行いただき、演奏にも加わっていただいて、いろいろ助けていただきました。


本番は11月12日でした。
金沢市文化ホールにて、全国から集まった大正琴愛好家による盛大な演奏会が行われました。
演奏がうまくできて、安心したあとは
お楽しみの観光。白川郷では、降っていた雨が晴れて青空になり、美しい世界遺産を楽しむ事ができました。


兼六園

金沢城

21世紀美術館

小松空港の近くにある『那谷寺』
Facebookでお友達の、
昌弦流の家元、大田先生と倉林先生、富山で大正琴の演奏活動をされている辻井先生とロビーでお話する事が叶い、感動しました。

本当に思い出深い体験ができました。

今年やっと以前のような演奏活動やパーティーができるようになり、生徒のみなさんは心から満喫していました。
これからも大正琴のお仲間どうしで、たくさんの活動を通して楽しんでいただきたいと思います。私達講師は喜んでそのお手伝いをさせて頂きます。

これから北海道は寒くなり、雪に囲まれた生活がもうすぐ始まりますが、大正琴で元気で楽しく過ごしていきますね。

読者の皆さま長文読んで頂きありがとうございました。体調にはくれぐれも気をつけてお過ごし下さい。

ではまた〜(^^)/~~~



























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする