goo blog サービス終了のお知らせ 

大正琴アンサンブルバンド ≪セブ・アンサンブル≫

大正琴の講師5名からなるアンサンブルバンド≪セブ・アンサンブル≫の練習や活動の様子をお伝えするページです。

2019年11月の生徒さんたちの活動

2019-12-01 | 大正琴

12月1日(日)

今日からなんと12月!速いですね~。今年は元号が変わったので、のちのち2019年→令和1年と想い出すことが多い年になるかもしれないですね。

 

今回は、先月11月の各地の生徒のみなさんの演奏活動をご紹介しますね。

日付順で載せます。

 

11月3日(日)琴美会 『東神楽町芸能発表会(東神楽町福祉会館)』

11月10日(日) 琴美会

『東鷹栖市民文化祭芸能発表会』

 

 

11月21日(木)花音

『ちえりあサークル発表会』

 

11月22日(金)ハーモニー

『グループホーム北海みずほ館』

 

11月23日(土)琴美会

『一条ケアセンター』

 

花音

『グランドハウス緑苑』

こんな団扇も作って歓迎してくださったそうです。

こんなポスターまで! 曲が 石原裕次郎さんだったんですね!

 

11月24日(日)キーハープくらぶJr.

『グランセラ柏陽』

A館とB館2棟で、それぞれ演奏したそうです。

 

 

11月の活動連絡は、こんなかんじでした~。

来月はクリスマス会におよばれするグループが多いでしょうね。

きっと楽しい演奏会が各地で繰り広げられることでしょう。

 

では今回はこれで~   (@^^)/~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒さん達の10月の活動

2019-11-22 | 大正琴

11月22日

こんにちは~。お元気ですか?

私たちの地域、北海道は雪が積もってしまいましたよ~(;´Д`)。

今日の旭川市。

でも明日と明後日は気温が上がるので、雪は一度消えてしまうかも?との事です。

 

さて、今回は先月(2019年10月)の生徒さんたちの演奏活動の様子をお載せしましょう。

10月は文化祭シーズンで、各会のみなさん、地元での演奏発表をがんばりました。

まずは江別市『ハーモニー(講師:荻原)』のみなさん。

10月6日(日)【江別大正琴フェスティバル】

江別市内のいろいろな大正琴サークルが集って行われる、流派を越えた大正琴演奏会です。

会場は〔えぽあホール〕。江別市の大正琴の愛好家が集まる日、楽しそうですね。

 

お次は、札幌市北区の『花音〔かのん〕(講師:立花)』のみなさんの活動です。

10月7日(月)

勤医協北32条在宅総合センター。

 

10月13日(日)

屯田文化祭。

 

 

10月23日(水)札幌北翔館そとこと にて。

 

10月27日(日)

札幌北・石狩・健康友の会サークル文化交流会

 

次は、札幌市南区澄川の『トライアングル(講師:菊池)』のみなさん。

10月20日(日)地区センター文化祭


 

次は千歳市『キーハープくらぶ』のみなさん。

10月17日(木)は千歳市向陽台保育園のお誕生会にて演奏。(フォト無し)

10月27日(水)鉄東コミュニティセンター体育・文化祭で演奏。

 

 

次は、旭川市と東神楽町の『琴美会〔ことびかい〕(講師:石田)

 

 

10月4日(金)旭正会館にて亀吉クラブ敬老会。

10月13日 神居公民館文化祭。

 

10月14日(月)扇松園にて敬老会。

 

10月15日(火)イオンモール旭川西店にて【琴美会 大正琴コンサート】

 

10月20日(日)東神楽町ひじり野芸能発表会。

 

このメンバーは前日、セブ・アンサンブルのコンサートを手伝ってくれた今年のスタッフたち。

翌日は本番だったんですね。お疲れ様でした。

 

各会のみなさん、たいへんご苦労さまでした。それぞれ地元で楽しい活動があって、笑顔がたくさん写っていましたね。

 

セブメンバーの講師たちも、コンサート活動の前後、こんな生徒さん達の活動を大事に楽しく演出しながら、この10月を無事終える事ができました。

 

生徒のみなさんにとって、演奏活動が楽しく有意義なものであるなら、本部と講師は誠意をもってバックアップします。

大正琴で〔生きがい〕を感じていただきたいです。

がんばった達成感と、拍手や歓声をいただく感動を仲間と分かち合うって、とても素晴らしい事ですよね。

これからも私たちはお手伝いしていきますよ。

次は11月からの活動を書きますね。

皆様、寒くなってきたので気を付けてお過ごしください。

 

では、また~(@^^)/~~~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回発表会 終わりました!

2019-04-14 | 大正琴

4月14日(日)

 

いよいよ発表会の日がやってきました。北海道は、やっと春らしい暖かさになりました。積雪も一気に減って、街の中心部はもうなくなりました。

 

お天気も良し。いざ出発! 生徒のみなさんはそれぞれのバスに乗って、

江別市大麻(おおあさ)に有る『えぽあホール』に集合しました。

 

 控室で、地元のサークルのみなさんから、サプライズのプレゼントをいただきました。

こんな袋なんですが・・


中を開けてみると、こんなすばらしい物が~!

 

同じ、大正琴を学ぶ者同士だからこそ共感できます。

フクロウのキーホルダーも手作りとの事。かわいらしい、よく工夫された作品ですね~。

ありがとうございました! 心をひとつに、今日の演奏会を楽しみたいと思いました。

 

さて~! 

13:00になりました。 いよいよ開演です。オープニング演奏は、

江別市のサークル『ハーモニー』と『星音(きらり)』

合同で江別市の歌『風はみどり』を演奏。春にふさわしい、さわやかなメロディが会場を包みました。

本部長が、あいさつのあと琴の紹介をやりました。(売る目的ではなく・・)ソプラノ琴の音、アルト琴の音、テナー、ベース、ヴィオリラで弓奏の音、など、立花講師と西野講師が音出しをして、これから演奏される中で、こんな琴を使っているという説明でした。

 

続いて、今年初出場の方々の演奏です。入会して初めて発表会に参加する生徒のみなさん。緊張の面持ちで出番待ち。

 

バックに地元の先輩たちが並んで、一緒に弾いてくれました。曲は毎年、このコーナーでは『さくらさくら』『荒城の月』を弾いていただいています。

 

その後次々とプログラムは進み、なごやかな中

えぽあ名物「ブラボーおじさん」が客席の一番前で盛り上げてくれました。

演奏が終わると「さいこ~う!」「いいぞお!」と、大きな声をかけてくれて。 出演者もみんな笑顔になりました。

 

 

発表会は出演するみなさんと観客が一体となって楽しむもの。

やりがいと共にその場の楽しい雰囲気が大切ですね。

お互いの発表を観て、ねぎらいあう、団体どうしのふれあいのひとときもいいですよね。

廊下ですれちがう時など、「おつかれさま~」「良かったですよ~」「ありがとうございます!」こんな会話が行きかう・・。ほんわか、なごやかな発表会です。

 

順調にすすんで、講師演奏も。(今日はまだ写真ありませんが・・)

 

ずいぶん前から準備してきた発表会も、盛会のうちに幕を閉じました。

客席は、後ろのほうもほぼ満度に座っていただけて。たくさんのお客様に来ていただきました。ありがとうございました。

地元の荻原先生、山腰先生、告知ありがとうございました。昨日からのステージセッティングもおつかれさまでした。

本部長も、頼もしく、うごいてくれました。音響の能登みきひろさん、私たちのつたない演奏を、ゴージャス感だしてくれて(笑)ありがとうございました。

 

今日の演奏の模様は、業者を通してDVD、ブルーレイが発売されますから、ご希望のかたは、ここのコメント欄に申し出ください

今日は取り急ぎ、このへんで~(⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の発表会迫る!

2019-04-08 | 大正琴

4月7日(日)

新しい年号は『令和』と決まりましたね。5月からいよいよ変わります。

慣れ親しんだ『平成』と今月いっぱいでお別れ・・。なんだか寂しい気もします。長いようで短かったようで・・。昭和から生きている私にはやっぱり短かったような気がします。(あくまでも主観ですが(;^ω^))

 

4月14日(日)の私たちの『第25回大正琴発表会』は奇しくも平成であるギリギリの時の開催となります。

 生徒のみなさんの合同練習の様子。

江別市『星音(きらり)』『ハーモニー』のみなさん。今年は主催地とあって、オープニングを飾ります。


 札幌市『花音(かのん)』のみなさん。

 

 

旭川市、東神楽町の『琴美会』のみなさん。

今年も音響担当をしてくれる、能登みきひろさん。

 

佐藤本部長もミキサーやスピーカーを運び入れて接続。練習に立ち会っています。

 

もちろん先生たちも会議に余念がありません。

 

 

 

泣いても笑っても?あと1週間後! 前日13日には舞台のセッティングがはじまります。

当日はバスが集まり、賑やかな集まりになるでしょうね。とても楽しみです。

次回は、そのご報告をしますね。ではみなさん、また来週~(⌒∇⌒)ノ""!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホノルルフェスティバルに参加しました!

2019-03-23 | 大正琴

3月23日(土)

皆様ご無沙汰していました。北海道は一度暖かくなり春が来たかと喜んでいましたが、またまた寒さがぶり返し💦・・昨日からかなり寒く、外は再び凍っています。

さて、前回お伝えしていた『第25回ホノルルフェスティバル』参加について、本日詳しくお伝えしますね。3月6日~13日まで6泊8日の私たちの旅です。

かなり詳しく書きますから、今回は3月6日の旅立ちから演奏日3月9日まで。

 

3月6日(水)本部長夫妻と琴美会15名、同行者2名。合わせて19名が、

新千歳空港国際線からハワイアン航空、直行便でホノルルに向かいました。

渡航前に配られた『旅のしおり』

 

ハワイアン航空機

機内食は『ロコモコ』

7時間15分のフライトでホノルルの『ダニエル・K・イノウエ空港』に到着。

入国手続きはなんと「全員機械で入力してください」との事。顔写真、指紋もスキャナーで。

無事通過しました。「着いた~!ここがハワイなのね!」

この日はホテルでゆっくり。夕食も各自、自由に。ABCストアでお弁当買う人や、

ホテルのレストランで12名ほどがワイワイ食べました。ステーキ、大きい!

シェアって言うんですか?みんなで分けていただきました。地ビールもおいしい!

 3月7日(木)この日は観光。「オアフ島B級グルメツアー」です。

今、ハワイでいちおしの人気ツァーだそうです。ミニバスでオアフ島の北西部、ノースショアへ。ドライブしながらB級グルメの試食をするという楽しみなツァーです。

こんな車で行きました。貸切りでした。

まずは有名な『カメハメハ大王像』前で降ろしてくれました。

 「え?みんなカーディガン着てる?」そうなんです。寒いというほどではないですが風が強く、こんな服装でちょうどいいんです。温度は24度・・くらい。

その後、今、若者に人気のスポット、インスタ映えする壁画で有名な「カカアコ」ヘ。

 

車は海へ。

「きれいな色ね~。」「さすがハワイ!」

 その後、『 トロピカルファーム』でコナコーヒーの試飲、マカダミアナッツ試食。お土産コーナーでみんなあれこれ買い・・

『チンズ・プルナウ・ストア』で「アヒポキ(マグロをカットして味付けしたもの)」をいただきました。ごま油?風な醤油味は日本人好みです。

その後『ジョバンニ』へ。楽しみにしていた『ガーリックシュリンプ』いただきました。

期待通りの味!「おいしい~。」結構なボリュームだけど、全部食べちゃった!

ガーリックが苦手の人には、ただボイルして塩味をつけたシュリンプを作ってくれました。エビの皮をむいて食べたので、手がベタベタ💦・・でもちゃんと手洗い場があって洗剤もありました。

車は「ハレイワ」の街並みに到着。見所が多い、女性が大好きな買い物地帯。ここで45分の自由時間でした。

ワイキキで是非行こうと思っていた『ヴィンテージコーヒー』がここにもあったので、うわさの『アサイーボール』をみんなでシェアして食べてみました。おいしいです。「アサイー」とはヤシ科の植物でポリフェノール、ビタミンEなど豊富な栄養素が入っているとか。バナナやイチゴがのっていてボリュームたっぷり。$12くらいでした。

その後バス内でパパイヤをいただいたんですが、おなか一杯で持ち帰りました。

『ドールプランテーション』ショップをみました。

『海がめビーチ』では運よく亀さんに会えました。

 『ワイケレアウトレット』でも、ゆっくりお買い物できました。

一日中、ゆっくりオアフ島北西部を楽しみました。

 

 

3月8日(金)この日は、夜『フレンドシップパーティー』がありますが、それまでの時間、翌日の演奏会場『アラモアナセンター』の下見に行きました。世界的に有名なショッピングセンターで演奏できることになり、メンバーはテンションが上がっていました。

ワイキキトロリーのピンクラインはJCBクレジットカードの提示で2名まで無料。

らくらくアラモアナに行けます。

「明日はここで演奏するのね!ちょうどハワイアンショーを観れて、ダンサーとフォトチャンスをいただきました。

夜の「フレンドシップパーティ」はコンベンションセンターで盛大に行われ、25周年記念とのことで、何と「歌舞伎」を観る事ができました。

中村芝翫(なかむらしかん)さん=もと中村橋之助さん。今は長男さんに橋之助をゆずり、次男さんと三男さん、3人の息子さんと一緒に『連獅子』を披露してくれました。「奥様の三田寛子さんも、たぶんハワイに来ているのでは?」と、みんなは会場でキョロキョロしていましたが、見当たらず・・。(;'∀')

3月9日(土)いよいよ演奏本番の日!私たちはプログラム1番。早めに行って準備。

 演奏曲『越天楽~new asia』に、ちなんでの衣装は『巫女さん』です。本部長もステージで音源操作するため、袴姿です。

日本語と、英語のMCのあと、演奏が始まりました!

2曲目は『涙そうそう』 

ハワイでは『Ka Nohona Pili Kai(カ・ノホナ・ピリ・カイ)』という題名で流行したそうです。私たちもハワイバージョンをはさんだアレンジで弾きました。

3曲目は『My Way』。これは世界中どこでも知られている曲ですね。

あとで知ったんですが、やはりお客様にはこれが一番わかり易かったようで、好評いただきました。

無事終了。「前にならんでくださぁ~い!」と言われて記念撮影。

演奏が無事終わってホッと一安心。その後ステージの続きを見てホテルヘ帰りました。

ホテルで休んで、夕方から「ロイヤルハワイアンセンター」の「ロック・ア・フラ」というディナーショーに行きました。プレスリーやマイケルジャクソンのそっくりさんがショーをするという、ちょっと面白そう?な・・。

バイキングの夕食でフラのレッスンもあり、

 

引き続きショーを観に移動。

プレスリー~!

マイケル~!

ただのそっくりさんではなく、一級品の芸です。本物みたい!

もちろん火の棒を回したり足で火を持ち上げる荒芸あり、本格的なフラダンスありで、さすがプロのショーだなあ~すごい!と、みんな感激でした!

演奏が終わって、素晴らしいショーを観て、その夜はみんなぐっすり?眠れたのではないでしょうか?

 

(次回に続く) (⌒ー⌒)ノ~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする