日々いろいろ

花、山、キノコ、散歩が好きです。

ブロッコリーの軸は野菜くずか食材か。

2020-05-21 17:06:14 | ご飯
ブロッコリー、蒸しました。

小房に分けるとき切り落とした軸も一緒に。



お昼ご飯に小房と一緒に軸もいただきました。

どちらも柔らかくて美味しい。

食べればご馳走、捨てればゴミ。
美味しいので捨てるのはもったいないです。

ちなみに、メインは飛び魚のあら汁、汁けは少ないですが。これも、身は刺身で食べた残りの骨の利用。
おろすのが下手やから身がいっぱい付いています。
これも、捨てればゴミ。
飛び魚はアゴとも言って、出汁がよく出ます。

節約献立でした。


天王寺区に桃山跡と産湯稲荷神社。

2020-05-18 13:35:00 | 街散歩
上町台地巡りをしていると、小さい神社がありました。



産湯稲荷神社とあります。



大きな道からは外れているのと、お隣が公園になっているからか
しんとした、落ち着いた神社です。

境内に桃山跡の石碑がありました。



この辺り、昔は桃の木がたくさんあったそうです。
そういえば、少し東の地名は桃谷です。
ここは、高台なんで、桃山。
今は、面影はありません。



産湯玉ノ井神社というのもあります。
こちらは、大きな井戸があって、修行をするのかなと、思われる所もあります。

雨はやっぱり公園散歩

2020-05-17 12:41:00 | 
雨が降ったら公園散歩。

このところの暑さでお家に篭りがちやったので
雨で涼しい日に、公園散歩。

すれ違う人もほとんどなく、ソーシャルディスタンス。


よく行く公園でも、新しい発見がある。

中の神社の石柱に寄進者の名前。




個人や企業の名前。
朝日ビール、アサヒビールのことやな。関西のビール会社やったもんな。今は本社は東京?
松坂屋大阪店、大阪三越。天満橋、北浜。どちらも、もうないな。バブル崩壊に持ちこたえられへんかった。

コロナにどの企業も個人も持ちこたえて欲しい。

そういえば、このお城も豊臣の城ではなく、昭和の始めに市民の募金で再建された鉄筋コンクリート製。子供の頃はなんや。と思っていたが、今は素直にすごいと思える。
当時、寄付をした個人、企業に感謝。

土台も豊臣の時代のものやなく、江戸時代に徳川が建てたもの。




この立派な石垣も徳川の時代。
豊臣の石垣は!地中深くに埋められてしまったらしい。

大阪夏の陣での焼失、江戸と明治の境目のどさくさで焼失。
二度失われた後に
市民の浄財により再建された今の天守閣。

立派に誇れる城やと思う。



緑茶をほうじ茶にリフォームしてみました。

2020-05-16 12:35:15 | ご飯
緑茶が好き。
コーヒーも紅茶も好きやけど、ご飯の時は緑茶を飲みたい。

でも、買い損なってというか、ケチって買って美味しくない時がある。

思いついて、ほうじ茶にしてみた。
フライパンに入れて弱火で加熱。時々揺すって。
ほぼ放置。

本当はもっと長い時間加熱したかったんやけど、今のコンロは親切ーお節介とも言うーなので
しばらくすると、火が消える。

まだ、茶葉は緑のままやけど、試しにそれでお茶を入れてみた。



ほんのりほうじ茶になった。

まあ、いいか。
もっと濃い味が飲みたくなったら、また加熱すればよい。
不味い緑茶より、断然美味しい。

シランも蘭の内。矛盾。

2020-05-15 13:06:15 | 
方々でシランがピンクの花を咲かせている。



とても綺麗。

育て易いそうだ。
そのため、他の蘭たちほど大事にと言うか、珍重されない。
ちょっとした庭先や、放置された土手にも生えていたりする。
少し手入れの行き届いた所では、群生している。

よく、花を観察してみたら良い花だ。立派に蘭。

ウチでは何種類かの栽培の難しい蘭をわざわざ買い求めて植えているが、シランは無い。

咲かない、枯れたと悩みながらシランではない蘭を育てている。

喜怒哀楽

2020-05-14 20:46:15 | 日記
少し前の新聞で
喜怒哀楽の内、怒りと哀しみは積もるものであり、喜びと楽しさは積もらない。
という言葉を紹介していた。
だからいつでも喜びと楽しさを発生させる努力は必要である。と
作り笑いであっても笑顔でいよう。
形から入るのがまず大事だ。とも

人に対して、物に対して、確かに
怒り、哀しみを心の底にうごめかしていることが多い。
笑顔を心がけてみよう。




あら、こんな所にヘビイチゴ

2020-05-14 10:39:22 | 
道路の脇にヘビイチゴ発見。



僅かな土からランナーを伸ばしている。



ヘビイチゴは、赤い実が出来るけれど、名前に似ず毒はないらしい。美味しくもないが。

コンクリートと雑草ばかりの所にヘビイチゴ!
どうやって、ここに来たのかなぁ。
いつからいるのかなぁ。

何年か前に廃止になったゴミ焼却場のかたわらの路傍です。新しい施設が出来るときには、このヘビイチゴは廃墟と共に消えてしまうかもしれませんね。


オムレツの卵を先に焼きました。

2020-05-13 12:45:57 | ご飯
昼ごはんは残り食材の消費。

野菜の切れはしが残っていたので集めてオムレツを作ることに。
玉ねぎ、ねぎ、人参、干し椎茸。お肉も少し残ってました。

具材を炒めてから、卵を焼いて具を包む。
が、多分、正しい作り方やと思いますが、
それすると、間でフライパンが汚れる。
洗わずに卵焼いたら、焼き難い。洗うのは面倒。
そこで、先に薄焼き卵を作って、同じフライパンで続けて具を炒め、後から卵を乗せました。





ちょっと、卵が厚くなりましたが、美味しくできました。

ちなみに、横の黒いご飯は、煮物の汁やら椎茸を戻した汁を利用した、炊き込みごはん。
色は黒いですが、塩辛くはありません。
煮物の残りも刻んで一緒に炊いてます。
煮物の汁がたくさん残った時のおすすめご飯です。
たくさん作らないことと、新しい具を何か足す、がポイントです。今回は、これも冷凍庫に残っていた銀杏を加えました。
飽きない工夫です。

汁物は、カボチャのポタージュ。
カボチャも、大分前に少し残ったのを薄切りバター炒めして冷凍していたもの。
水でもう一度煮て、ミキサーにかけて、牛乳で伸ばしました。

オムレツとポタージュで、フランスパンか何かを添えたら、おしゃれなカフェご飯風になったんですがね。
真っ黒のご飯では、、、

ま、冷蔵庫と冷凍庫の整理が出来たということで。
美味しかったし。