日々いろいろ

花、山、キノコ、散歩が好きです。

寺山町ももうありませんが。

2020-05-12 08:33:50 | 街散歩
街歩きの途中で
旧町名表示板がありました。



読みにくいですが、この辺り以前は寺山町でだったとあります。

今は、中央区上町

その少し前は東区上町

その前、昭和54年までは、東区寺山町です。

寺山町は長い間このあたりの町名やったということで、由緒のある名前です。
昔は大阪城代の屋敷があったそうです。
小高い丘やったのでしょう。
寺のある丘?今はお寺はあまりありません。
少し南に行くと、お寺だらけの地域があります。

長いこと、寺山住宅という府営住宅が建っていましたが、今は工事中です。何になるのでしょうね。

オッタチカタバミは、今ではカタバミより多いです。

2020-05-11 11:56:09 | 
オッタチカタバミといいます。



花も葉もカタバミそっくりです。横に這わず縦に伸びます。

最近は、カタバミよりこちらの方がよく見かけます。

ウチでは普通のカタバミばかりやったので、こんなに世間で蔓延っていると気づきませんでした。

路傍ではほとんど、こちらです。



50年ぐらい前に初めて京都で確認された帰化植物やそうです。

えっと、思って調べてみたらカタバミは在来の植物のようです。
カタバミはかなりしつこい雑草なんで、帰化植物やと思ってました。もっとも、分布は世界中です。

カタバミにはもう少し優しく接してあげようかとも思いましたが、やはり根を張ると大事にしている草花を侵食するので、今まで通り見つけたら抜きます。

オッタチカタバミはまだウチには来ていません。時間の問題でしょうが。

母の日に、クレマチスの3ショット

2020-05-10 13:07:37 | 
母の日には、花が似合う。
買いに行くのは何やから、育てている花を切った。

あまり、母の日っぽくない。



全部同じ紫やけど、クレマチスの3ショット。
八重、一重、ベル型。
どれも、すぐ下から次の花が茎を伸ばしていたので
短く切った。

コメツブツメクサは帰化植物。

2020-05-09 11:12:03 | 
ネットサーフィンしていたら
見覚えのあるお花が



近所でたくさん咲いていたお花。
と言っても、どこにでも生えているわけではない。と、思う。気に入った所で群生するようだ。

コメツブツメクサと、いうらしい。

ヨーロッパ、西アジア原産で90年前ぐらいには、日本に渡って来ていたと。帰化植物としては、まあまあ新しい。
今まで、気づかなかっただけで、身近に生えていたんやろね。

名前が分かって、嬉しい。

上町台地、坂巡り⑤

2020-05-08 19:30:20 | 街散歩
上町台地の坂巡り第5回目

鶴橋駅の南、大阪赤十字病院前の坂です。



緩やかに西へ登り坂です。筆が坂というそうです。
この辺りの地名が筆が崎というから、とか、経典の筆を納めたから、とか説があります。





赤十字病院は、改築されて15年ぐらいでしょうか、綺麗な建物です。


筆が崎の地名の表記板もあります。



裏も坂。

全体に東から西への坂の途中の地形に病院があります。

マツバウンラン

2020-05-07 19:06:20 | 
マツバウンラン、ツタバウンランとよく似ています。



草丈は2〜30cmとやや細長いです。





オオバコ科。
こちらは、1941年に京都で初めて発見されたそうです。80年前です。最近、やたらと見かけます。
北アメリカ原産。どうやって、やって来たのでしょうね。

花がかわいいので、主の枯れてしまった植木鉢に生えていたりします。


駅の伝言板に『田舎に帰りたい』。

2020-05-06 12:25:20 | 日記
神奈川県の東神奈川駅の、ポスターを剥がした隙間に
伝言板を設置したという記事を目にした。
その書き込みの中に、『田舎に帰りたい』というのがあったらしい。
それを読んで、泣きそうになった。

みんなの閉塞感、色々なことに我慢している気持ち、そんなんに激しく共感した。



ツタバウンランが、鉢の穴から生えてきた。

2020-05-05 18:04:19 | 
ツタバウンラン

オオバコ科の帰化植物です。


地中海原産で大正時代に鑑賞用に植えられたそうです。
グランドカバーとして生えているのを見ると、かわいいです。
以前はゴマノハグサ科やったそうですが、体系が変わってオオバコ科になったそうです。
ウンランという名ですが、蘭ではありません。

ウチでは、何故か植木鉢の下の穴から芽が出て、長いランナーを伸ばしています。
どうしたもんでしょうか?植え替えるのもなんやし、かと言ってむしり取るのも憚られます。当分、鉢の植え替えを止めて、花を楽しみます。

雨なので公園散歩。

2020-05-04 10:04:34 | 街散歩
雨予報がずれてやっと夕方、ポツポツ降り出しました。
降ったら公園散歩に行くた決めていたので、まず腹ごしらえ。


途中で空腹で倒れたらあかんからね。

お城へ。

雨は思ったほど降らなかったけど、夕方ということもあって
人出は少なかったです。


天守閣前広場も、数人が歩いているだけ。

4月始めの大雨の日は、公園内ほとんど人はいなかったのに比べると、この雨やとこんなもんでしょう。

最近の公園は、ちょっと混雑しすぎてストレスですから。
次はいつ雨降るでしょうかね。

おまけに、


第二次世界大戦のときの機銃掃射の跡やそうです。
石垣も一部吹き飛ばされたそうです。

そういえば、通っていた中学校の体育館の扉に銃弾の跡が残っていました。
その学校も移転でもうありませんが。