《ギボウシ》青系 大株に育ち過ぎ 2019年5月13日撮影!
株分した《ギボウシ》2019年5月16日撮影!
花壇《ラベンダー・ジニア・ジキタリス・ガーベラ(クリーム・ピンク)
ブルーベリー木の下に、ヒューケラそして、チョコレートコスモス》等・・・
以下 2019年5月13日撮影!
《ジキタリス》 5月13日撮影!
《チョコレートコスモス》2種
《デンドロビューム》 5月13日 撮影!
《デンドロビューム》 5月8日撮影!
《アマリリス・アップルブロッサム》 4月22日撮影!
《アマリリス》
《デンドロビューム》
《木立ベコニア》2種 フローランテ宮崎にて頂きました
4月22日 撮影!
《シラーヒスパニカ》半日蔭で。。。2019年4月11日撮影
フローランテ宮崎にて・・・シラーヒスパニカの群生に憧れ
数年前に植えました!
《クリスマスローズ》2019年4月11日撮影!
モッコウバラ🌠 2018年4月8日
シラーヒスパニカ 2018年4月19日
ワスレナグサ
(昨年10月頃?から 種から育て)
こんなに綺麗にさいてくれました 4月30日
ブルーベリー たわわに実った【大粒の星】
今年は、特に大きく感じ定規で測ってみると《直径2cm》
名前そのままの大粒です2018年5月9日
【デンドロビューム】今年1番早く咲いた優しい雰囲気の(白)です。
2018年5月9日
アマリリス【アップルブロッサム】 2018年5月6日
【フランネルフラワー】置き場所 日向が好きでそのうえ、雨にかからない軒下
た日は、
の下に
が降りそうな時は軒下にと、出し入れがチョット
そして、酸性の土で育てます。簡単に ブルーベリー用の土 を使っています!
2018年 5月11日
そろそろ少しずつ、夏の花に植え替えです
昨年《綾園芸》オープンガーデン開催中に購入した
ラナンキュラス【ラックス】(2株の球根を、昨年6月頃!堀上保存)
それぞれ球根を4ツに分け、10月の半ば頃から育てはじめた(8株)
小さな苗は【わすれな草】私が大好きなカラー(パープル系)
12月9日
冬咲く花【水仙】と【クリスマスローズ】2月22日
3年前に植えた、大輪の水仙《マウントフット》が翌々年に
このような花が咲くようになりました
球根を堀出す
との闘い
対策ガード、それに
芝生に
フン
など毎日毎日大変です
【クリスマスローズ】2018年3月10日
【クリスマスローズ】元の画像を切り取りました。
半日蔭の小さい小さい山?に咲く 3月10日
【クリスマスローズギボウシ
シラーヒスパニカ】など!
木漏れ日が優しい場所!
5,6年前か毎年咲いてくれる
【ヒヤシンス】と
【ムスカリ】どんどん増えてこんなに素敵に咲きました
大満足
3月15日
ここまで育った
チューリップようやく
よけのガードを取り外せました
1番初めに咲いた【濃い紫系のチューリップ】3月15日
2年目の【ミニ・シクラメン】です。
最後の3輪今現在、まだ咲いてます。
濃いピンクの【チューリップ】が咲きそろい
色鮮やかな『ピンクのチューリップ』とても綺麗でした。
※本当は、やさしい色のほうが好きなんですけどネ
写真手前の鉢は
【ムスカリのミックス】
2年目(植え替えなし)の【
紫と赤
のアネモネ】数えきれないくらい(大げさ?)咲きました
上の写真は(12月9日) 下の写真は(3月22日)
ピンクの次、入れ替わりに【白いチューリップ】清楚に咲きました
3月31日
3月31日
【ラナンキュラス】苗の成長が楽しみです
2017年12月9日
下の写真は、3月25日
ラナンキュラス【ラックス】3月31日
ラナンキュラス
ラックス
勢ぞろい
綾園芸にて今年購入(今年の新色?)と、お聞きしたような!!!
《ラナンキュラス、育苗中》1月11日
下の写真 4月3日
昨年、好きな色のルピナスに出会い
今年も植えました
チューリップ【アンジェリケ】優しさと華やかさを感じます
今日は、ここまでにして
次回は、《わすれな草》や《アマリリス》などアップの予定です
( `・∀・´)ノヨロシクお願いします。
私の庭の小さな紅葉
ブルーベリーの木
【大粒のブルーベリー】今年の収穫は、1Kg程 熟した順に収穫、きれいに洗い冷凍に(*_*)
※今年も甘さ控えめの美味しい《ブルーベリージャム》ができました。
に塗ったり、ヨーグルトのトッピングなど・・・
今年の収穫(1㎏)これだけ
でした。
次に、ブルーベリージャムと同じ頃作ったジャムです。
りんご
【紅玉】ジャム・・・(10月12日)調理日
作り方は下のページへ
http://blog.goo.ne.jp/hanahana_turip/e/57cba6ddcf4cb693257d5cfb43c01c4f
甘酸っぱい味と香りが特徴で、お菓子やジャムなどにぴったりの
煮る時間を短時間にし、フルーティーでシャキシャキ感
が残るように仕上げました。
ブルーベリーの木とギボウシ
センリョウ
ブルーベリーとギボウシ
センリョウ《黄実》
初めて植えた(黄実)薄暗い場所が明るく見えます
ブルーベリーの木とギボウシ
サルビア・ガラニチカ(メドーセージ)
ダリヤ
昨年秋、ミニ種を植えたような
小さな斜面をおおうように葉も株も、どんどん大きく育った『ギボウシ』
どこまで育つのでしょうね
左上には、4月ごろまで数えきれないほどの花を咲かせていた『クリスマスローズ』
右端のギボウシ葉の下には4月下旬から5月上旬にかけて
『シラーヒスパニカ』が素敵に咲いていました!
ブルーベリー・大粒の星
少しずつ粒も大きく熟した実もあります!
毎年可愛いはなを咲かせてくれる優しい
ピンクの『ベコニア』
隣には、3株に増えた、ミニ種の『ギボウシ』
昨年秋に植えた『ブルーサルビア』綺麗に咲いてくれました
白い前ボケは、『フランネルフラワー』
昨年夏に植えた2色の『サルビア』も植えた頃は、あまり元気のなかった
小さな苗も年を越しこんなに大苗に育ち嬉しくなりました
『アマリリス・アップルブロッサム』数年前に植えた1個の球根が
7球に増え次々に綺麗に咲いてくれました
『シラーヒスパニカ』私の小さな庭の、小さな斜面に咲いています
フローランテ宮崎で毎年
木陰に群生し咲いた
美しさに憧れ庭の斜面に植えました
ブルーベリー 小さ目(1mほど)の木です。 昨年までは生食用に!
今年は 花数が多く収穫が楽しみ
美味しいジャムを作ろう
『EOS 5D Mark II・EF24-105mmf/4LIS USM』
『FE100mmf/2.8 MACRO USM』
4月23日の 大粒のブルーベリー
3月25日 ブルーベリーの
優しく魅力的な花です
ここからは、ブルーベリー(高さ2mほど)の木です
。
毎年たくさん収穫でき美味しいジャムを作ることができました(*‘∀‘)
夏から秋頃、枝をスッキリ剪定 風通し良すぎです
剪定したことで、昨年より粒は少し大きめが期待できるかなぁ
3月25日 防鳥ネットを張りました
上のブルーベリー花の拡大画像
3月28日 ブルーベリー ?普通の粒の花
水仙 チェンジングカラー
開花の数日間の色!
カラーは少しずつ淡いクリーム色に変化していきます!
レモンイエロー色が爽やかな
葉牡丹の花
原種チューリップ! 10球植えた球根が今では2倍くらいに増えました
クリスマスローズとムスカリ
北側は間延びして、こんな感じです!
南側の
クリスマスローズ
たち 数えきれない花数です(*‘∀‘)
憧れの
ホワイトガーデン
画像を追加しました
『EOS 5D Mark II・EF24-105mmf/4LIS USM』
『FE100mmf/2.8 MACRO USM』
オオデマリ 初めて沢山咲きました
コデマリ
八重コデマリ
オオデマリ
の3種(バラ科シモツケ属)落葉樹!
こんもり
スイートアリッサム
フランネルフラワー
日差し大好きで雨が嫌いな花です
優しい雰囲気の 『八重コデマリ』 シモツケ属
『コデマリ』 シモツケ属
『デンドロビューム』
フローランテ宮崎にて昨年
購入(*‘∀‘)
庭木に水ごけを巻き、麻ひもでくくりつけました!
あちこちに群生し咲いている可愛い雑草です!
我が家の庭にも3年ほど前から咲いています(*‘∀‘)
白モッコウバラ