花地蔵つれづれ日記

古美術、芸術全般、日々気になること。

大宮さんの作品展に行って来ました。

2013-01-11 17:16:21 | アート 文化 古美術

Oomiyayoukoten11301111

昨年の暮に、大宮洋子さんの作品展を観に行ってきました。

作品展は、大宮さんが住む、のどかな山あいの郵便局で毎年行われていますが、

その作品は抽象から具象まで様々で、独特の大宮ワールドを作っています。

大宮さんは、絵と対話しながら描いていると言います。

無心に描いていると、そこだよと、絵が筆の置きどころを教えてくれる。

絵が教えてくれるのか、自分の中からの声なのか分らないが、

そんな対話をしながら、作品が出来上がる。

自分でも不思議だと、笑って話してくれました。

「降りてくる」という言葉を使った作家がいましたが、

インスピレーションというか、何かの力が自分に宿り、

我を忘れ描く時に素晴らしい作品が生まれるのでしょうか。

そんな時、きっと作家は幸せなんだろうなと思いました。

描いては削り、また描き、作品が完成されるまで、

作品の一つひとつに自分の思いが込められている、

と話す大宮さんの笑顔は、爽やかで素敵でした。

今年も皆様にとって良い年でありますように。

花地蔵をよろしくお願いします。

(礼子)

Oomiyayoukoten1301112

https://hanajizou.com/

舟見倹二版画新作展

2012-09-17 15:22:31 | アート 文化 古美術

Funamitendm

9月6日~11日まで舟見先生の版画の新作展を開催させて頂きました。

舟見先生は、私の高校の時の先生でもあります。

花地蔵を今の場所に開店した年に、

先生にお願いして、作品展を開催することになってから、

今回で7回目です。

Funamiten1209172

Funamiten1209171_2

その間先生の作品の軌跡を横で眺めて来ました。

先生は、今年で88歳になりますが、

まだまだ制作意欲が旺盛で、毎年、魅力的な作品を作り続けておられます。

先生の作家としての姿勢には、頭が下がります。

自分の志した仕事を続けていく上での、

仕事に対する気持の入れ方で、学ぶことが多いです。

Funamiten1209173_2

Funamiten1209174

先生の作品を見に来られるお客様の多さには、いつも驚かされます。

先生と展示会を通して1週間位、同じ場所で時間を過ごしましたが、

先生の作品の魅力もさることながら、

来られるお客様に対する、先生の温かい心遣いに、その秘密があるように思いました。

これからも、お元気で良い作品を、私たちに見せて頂けることを願っています。

(武久)

Funamiten1209175

Funamiten1209176_2

Funamiten1209177

https://hanajizou.com/

山崎計二展

2012-06-28 17:24:36 | アート 文化 古美術

Yamazakitedmsakuhin4301

6月9日から山崎計二展を開催しました。

絵の奥深くから、光を発するように輝きだす色彩。

強固な構造物を感じさせる画面構成。

とても魅力的な作品に囲まれて過ごせた9日間でした。

Yamazakiten1

Yamazakiten6_3

Yanmazakiten5_2

画面にしっかりとした構造を感じるのは、

山崎氏が大学で建築を勉強され、

建築設計の仕事に長く携われていたことにも関係しているのかもしれません。

パステルの色調を思わせる、柔らかい色彩は、

山崎さんの精神世界を反映しているのでしょうか。

Yamazakiten2

Yamazakiten3_2

Yamazakiten4

Yamazakiten7

奥さんの萩尾紅子さんも、昨年当店で個展を開かせて頂きました。

山崎さんと、萩尾さんはとても仲の良いご夫婦で、

期間中いろいろなお話ができ、楽しい時間を持つことができました。

感謝です。

この秋に、2回目の萩尾紅子展を開催しますので、

またお二人とお話できるのが楽しみです。

Yamazakitenartpics

(新潟日報2012年6月7日の文化欄「アートピックス」で紹介されました。)

萩尾紅子さんご夫婦のホームページ http://art-duo.net/

(武久)

https://hanajizou.com/

第三回 内山木年作品展

2012-04-30 14:25:29 | アート 文化 古美術

Mokunenten20121

今回の「春は宵、桜と蓮移ろう季節」で、

当店で開催した内山木年作品展は3回目となりました。

Mokunenten20122_2

彼と初めて出会ってから10年位になります。

その間、彼の作品を見続けて来たわけですが、

作風は少しづつ変化してきても、

彼の絵に対する真摯な姿勢は、変化しなかったように思います。

一途に絵に打ち込む態度には、敬服の念さえ感じます。

Mokunenten20123

今年の冬は雪が深く、

春になっても、寒い日が続き、桜の花はなかなか咲こうとしませんでした。

彼の作品展中には桜の花は見れず、

彼の作品で春の桜を観賞していました。

長く厳しい冬が終わり、花開く桜を見ると、

いつでも「ほっと。」として、心が温かくなり、幸せな気分が味わえます。

彼の作品の桜にも同じ気分が流れているのを感じます。

どこまでも自分の世界を描き続ける

彼のこれからを見守りたいと思います。

多くの方々のご来場ありがとうございました。

(武久)

Mokunenten20124

Mokunenten20125_2

Mokunenten20126_2

Mokunten2012artp_2

(新潟日報2012年4月6日・アートピックスで紹介されました。)

https://hanajizou.com/

大宮さんの作品展に行って

2011-12-12 17:33:14 | アート 文化 古美術

Oumiyayoukoten1111097←(大宮さんとお友達・左)

地元上杉郵便局で開催されている大宮洋子作品展に、先日、行ってきました。

大宮さんは、いつものように、笑顔で私たちを迎えてくれました。

今年で九回目という作品展は、すっかり村の年中行事となり、

多くの人が農作業の合間に訪れます。

大宮さんの作る抽象的な世界を、おじいさんやおばあさんが、

大宮さんと笑いながら、鑑賞する様子は、見ていて驚くものがあります。

「これは面白いね、何だね・・?」と素朴な質問が飛び交い、大宮さんが笑いながら答えます。

現代美術がこんなに身近でなにげなく、作家とともに楽しめるなんて、素敵です。

大宮さんの人を引きこむ魅力と、作品の力がそうさせているのでしょうか。

「描いているうちにいろいろなものが、絵のなかに浮かんでくる。」と語る大宮さんですが、

何度も厚く塗りこめられ、また削られた作品は、観る人の想像力をかきたててくれます。

不思議なもの、それは仏の顔であったり、母の顔であったり・・・・。

作品を観る人それぞれの感じる世界であり、心の有り様が映るのでしょうか。

喫茶古というカフェでおいしいオムカレーを御馳走になり、

何時に間にか、大宮さんと、大宮さんの作品に元気を頂いて帰りました。

Oumiyayoukoten1111094_3

Oumiyayoukoten1111093_3

Oumiyayoukoten1111092

Oumiyayoukoten1111091

(礼子)

https://hanajizou.com/

萩尾紅子展

2011-11-28 14:26:33 | アート 文化 古美術

Hagiobenikoten1

今回、初めて萩尾紅子さんの展示会を開催できました。

Hagiobenikotennippouartpikuse_2

萩尾紅子さんの展示会は、多くの新聞の記事にも取り上げていただき

感謝しております。

Hagiobenikotennippoukiji_2

Hagiobenikotentaimusukiji_2

萩尾さんは、とにかくパワフルな方でした。

会期中、いろいろお話する機会があり、

その、生きることに対する前向きな姿勢、

ポジティブなエネルギーを発し、

周りを明るい気分にさせてくれる性格。

期間中一緒にいて、気持のよい時間を過ごさせて頂きました。

Benikoten2

Benikoten6

Benikoten5

Benikoten3

初めに、

「萩尾さんの作品と、古美術品を並列させる構成で、展示会場を構成する。」

というご提案があり、そのようにレイアウトして頂きました。

どのような空間が出来るか不安でもあったのですが、

萩尾作品と古美術品が、

違和感なく、お互いに美を高め合うギャラリー空間が出来たと感じました。

Benikoten4

萩尾さんの作品には、

「生命の根源を表現されているようだ。」

「いつか、どこかで見た記憶のある風景。」

「自分の内側から感じる懐かしさ。」

「宇宙を感じる。」

というような感想を述べられ方が多かったように思います。

私は9日間、萩尾さんの作品に囲まれていたことになりますが、

その間に感じたことは、現実と異界を交互に浮遊しているような感覚でした。

素敵な展示会にして頂きありがとうございました。

Benikoten1

Benikoten7

萩尾紅子さんご夫婦のホームページ http://art-duo.net/

(武久)

https://hanajizou.com/

目白コレクション2011秋

2011-11-11 15:23:08 | アート 文化 古美術

Mejirokore11aki_3

今回で目白コレクションも4回目です。

普段、メールや電話でしかお話出来ないお客様と、実際にお会いできたり、

目白コレクションでしか、お会いできないお客様がいたり、

貴重な体験のできる機会です。

お客様と接客する時間は、いつも楽しいものです。

接客する時間が多かったせいか、今回は肉体的にはヘトヘトになりましたが、

精神的には高揚感が感じられた骨董祭でした。

目白コレから2週間位経ち、「萩尾紅子展」等の準備で忙しくなってきました。

また次回を楽しみにしたいと思います。

たくさんのお客様のご来店、ありがとうございました。

次回もお会いできるのを楽しみにしております。

Mejirokore2011aki3_2

帰りの高速道路で、綺麗な虹を見ることができました。

(武久)

https://hanajizou.com/

勝見充男の世界展「骨董自在ナリ」

2011-11-06 17:28:03 | アート 文化 古美術

Katumimituotendm1

Katumitenkiji3

勝見さんのご協力によって開催した

「勝見充男の世界展『骨董自在ナリ』」は、盛況のうち終了しました。

おかげさまで、地元のたくさんの方々に楽しんで頂けました。

特に鑑定会にはたくさんの出品があり

鑑定会場では終わりきれず

次の日に、店でも鑑定をして頂きました。

鑑定品の数が多く、勝見さんも大変疲れた様子でしたが、

一品一品丁寧に鑑定して下さり、感謝しています。

Katumitenkiji2

ご来店された方々が、店に展示した勝見さんの品々を、

熱心に見てくださり、多くの方にご購入して頂きました。

ありがとうございました。

やはり、勝見さんに対する注目度は大きく

地元の新聞にも多く取り上げて頂きました。

Katumitenkijiniigatanippou_3
勝見さんとは、夜、ファンの方々とともに

会食の席で酒を交わしながら、楽しい一時も過ごせました。

お話を聞きながら、教えられることも多く、

自分にとっても、いろいろと勉強になった催し物でした。

Katumitenkouenkiji1

(武久)

https://hanajizou.com/

関谷昌夫作品展

2011-09-25 12:48:42 | アート 文化 古美術

Sekiyatendm800

今回初めて花地蔵で関谷氏の個展を開催しました。

関谷氏の作品はかなり前から、見る機会があり、

そのたびに新たな感動を覚えるものでした。

「いつか自分の店で個展を。」と考えていたのですが、

今回、関谷氏のご協力を得て実現しました。

Sekiyaten1109256

今回ほど多くの方々にご来店頂き、

いろいろな作品に対する感想を、お聞き出来たのも初めてでした。

Sekiyaten1109254_2

絵に対する共感、困惑、多くの意見が分かれた展示会でしたが、

ギャラリーが作家の絵を売るとは、どういうことか。

どんな絵を売るか。

そのようなことを考えさせられました。

Sekiyaten1109251

いずれにせよ「人の心に届く絵を扱いたい。」という思いは、より強くなりました。

Sekiyaten1109255_2

Sekiyaten1109252_2

Sekiyaten1109253_4

(武久)

https://hanajizou.com/

舟見倹二版画新作展2011

2011-07-19 15:57:47 | アート 文化 古美術

Funamihangate2011sakuhin600

Funami1107092

ほぼ1年ぶりの舟見先生の版画展でした。

先生からは、今の店舗を開店したときから、

大体、年1回のペースで、作品展を開催させて頂いています。

その都度、制作された作品を見て来ましたが、

作品には、毎回、新たな表現の試みがされています。

それは、先生の、美を作り出していく人間としての、

作家としての姿勢の表れだと思います。

また、先生のもとに訪れられる方々に、

一人一人、丁寧に接しられる先生を見ていると、

作品全体から漂う透明な清潔感とともに、

教育者としても生きて来られた先生の人格が感じられます。

人生の先輩として、教えられることが多いです。

それは、これからも美術品商として

また、先生から高校時代に教えを受け、

後を生きて行く生徒としての、

私の姿勢も問われているのだと思います。

Funami1107091

Funami1107094_2

Funami1107095_2

Funami1107096_2

Funami1107099_2

https://hanajizou.com/