赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

魅力再発見!五万石岡崎の寺社めぐりと家康公四百年祭岡崎城まつり④

2015年11月04日 00時00分11秒 | 名鉄ウォーキング

平成27年10月31日(土)に参加した、

名鉄主催 2015年秋 東海の自然歩け歩け大会

魅力再発見!五万石岡崎の寺社めぐりと家康公四百年祭岡崎城まつり③」の続きです。

 

何か見えてきました。

弘正寺のようです。

お参りしていきます。

 

上り坂の参道。

危ないですよ~

気をつけてね~

 

木々が沢山茂った場所へ来ました。

正面に本堂があるようなので、そちらの方へ行ってみます。

 

お大師さんとお不動さん。

 

賽の河原

お地蔵さまが沢山おられます。

 

本堂まで来ました。

なかなか大きなお堂ですね。

入ってみます。

 

本堂内の様子です。

厳かな雰囲気。

 

天井には沢山の燈籠が掛けられていました。

高野山の燈籠堂によく似ています。

 

ちなみに、高野山の燈籠堂です。

 

 

沢山並べられた錫杖

 

境内はいたるところにお地蔵様がおられました。

 

凄いわ@@

まさに賽の河原。

ちびっ子が石を積み上げたりしているのでしょうか?

ここは本当に別世界な場所でした。

 

しばらく住宅街を歩いて行きます。

 

伊賀川へやってきました。

 

この川沿いの遊歩道を歩きます。

少しだけどw

 

ここでラッキーカードの配布がありました。

 

今回は、1161番。

何か当たるかなぁー

 

伊賀川に架かる、神橋を渡って行きます。

 

すると、鳥居から覗く美しい楼門が見えてきました。

伊賀八幡宮です。

参拝していきます。

 

相変わらず美しい楼門だわ^-^

 

徳川家代々の祈願所であるお社です。

このお宮さんから真っ直ぐ北に3キロほどの場所に、徳川家の菩提寺、大樹寺があります。

ここでお参りすると、徳川家のご先祖様にもお参りすると言う形になります。

昔の人はこういうことを考えて造ったんでしょうねぇ。

凄い知恵ですよねぇー。

 

境内の銀杏は、少し色づいていました。

 

美しい楼門。

 

あら。

あんなところに邪鬼がいました。

梁を支える役目の鬼です。

 

神馬

葵のご紋

 

楼門の前にハスを植えたのは、家光。

家光は、徳川家康への誓いを込めて、薄汚れた此の世をハスの泥に見立てて、この世に美しいハスの花を咲かせるぞ、という思いでここにハスを植えたのだそうです。

家光の世直しへの決意がここにあらわれてます。

 

そういえば、今年はハスの花が咲く時期に来ることができませんでしたw

残念。。。

 

コースは、まだまだ続きますが、長くなりますので、今回はこの辺りで。

続きはまたです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする