赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

愛環・リニモの沿線を巡る。秋の鉄道ウォーク③

2015年11月13日 00時00分20秒 | リニモウォーク

平成27年11月1日(日)に参加した、東部丘陵線連絡協議会主催

リニモ秋色ウォーキング愛環ぶらっとウォーキング共同開催

愛環・リニモの沿線を巡る。秋の鉄道ウォーク②」の続きです。

 

血液センターの施設2Fへやってきました。

見学できるそうなので、じっくり見てみたいと思います。

 

いろいろな機器が並んでいます。

何をする機械かな?

誰もいませ~~~ん。

 

こっちにも。

人影が無いw

 

棚とかもズラッと並んでいました。

 

こういう機器で血液を精製するのかな?

 

奥の方で何やら作業されている人がいました。

施設の規模の割りに、人が少ないですね。

 

製剤作業室でしていること。

1、血液の受け入れ

2、白血球の除去

3、血液成分の分離

4、放射線照射

5、製品化

6、品質管理

このような流れですー。

血液製剤、血小板製剤など使う用途によって製品化されるみたいですね。

 

3Fの方へ行ってみることにします。

 

3Fへやってきました。

ここは検査室になります。

 

ここにもいろいろな機器が並んでいます。

 

エリア①では、血液型の検査が行われています。

不規則抗体なんてあるのですね。

 

エリア②が見えないでござるw

 

エリア②では、感染症の検査、生化学検査が行われます。

 

手前の机には、いろいろなメモ書きがありました。

みんなにバレてしまいますよ~

 

エリア③と④はずっと奥の方にあるので、見えませんでした。

血球計数検査とHLA検査。

 

ほとんど机ですね。

机の上で、いろいろな作業されるのですね。

 

エリア⑤では核酸増幅検査、そして検体の保管になります。

 

いろいろな検査があるのですね。

 

1Fへ下りてきました。

献血の標語がいろいろあったので見てみます。

「つながる、いの血」

 

「私の血が誰かを助ける旅に出た」

 

「少しの勇気で助かる命」

 

施設を出てきました。

献血や血液のことをいろいろ知ることができました。

ありがとうございました m(_ _;)m

 

次の目的地へ歩いて行きます。

 

長くなりますので、続きはまた。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする