令和3年10月12日(火)
名古屋市交通局主催 2021年 駅から始まるヒラメキさんぽ
「❷名古屋における電気鉄道事業発祥の地とメタウォーター下水道科学館なごやを楽しむ」
の続きです。
コースは、新御園橋の交差点まで来ました。
さらに真っ直ぐ進んで行きます。
(○'ω'○)ん?
何やらざわざわしますw
あ!
事故っているw
外堀沿いの歩道をさらに真っ直ぐ進んで行きます。
外堀通のバス停。
あの大きな樹に何かがワサっと垂れ下がっているけど、なんだろうね?
これはなんだろ?
種かな?
なぞw
まだまだずっと真っ直ぐ進んで行きます。
あ!
あんなところに何かありますね。
トンネル発見!
かつて外堀を走っていた市電のトンネルだと思います。
でも、あそこへ行くことが出来ませぬw
トンネルの上の橋を歩いてみます。
この下を電車が走っていたんですね。
お城の石垣が残っている。
この石垣ってお城まで続いているのかなぁ?
コースから外れてしまいますが、ちょっとだけ行ってみることにします。
街中ですが、森が続いている。
あれ!?
鳥居が現れました。
愛知県護国神社でした。
せっかくなのでお詣りしていきます。
酔芙蓉が咲いている。
今の時刻は淡いピンク色の花が咲いていました。
拝殿です。
拝殿前に柱が建っている。
太玉柱です。
御英霊にお詣りします。
感謝と崇敬の念を置いておきました。
境内に御神田がありました。
すでに稲は刈りとられていました。
お詣りを終えて、コースへ戻ります。
なんか雲行きが怪しいw
先を急ごっと。。。
続きはまたにします。