私にとってこういうことを考えるのは「趣味」であり、一種の思考実験であることを書いておきます。ただ「楽しいから」書いているだけです。これが真実だ的な誇大妄想はありません。
子供の頃、「鎌倉北条氏は身分が低かったので将軍になれなかった」とよく言われていました。子供だから「ああそうなんだろうな」と思っていました。実際そうなのかも知れません。
ただ北条得宗家という存在を知ってからは、ちょっと考えが変わりました。得宗家というのは北条義時嫡流です。鎌倉後期となると、執権よりこの得宗の方が権力を持っていたようです。得宗が執権を務めることもむろんあります。得宗というのは律令制の身分ではありません。京都の官位だと北条貞時で従四位上のようです。しかし「実質的には鎌倉殿」であり、鎌倉政権のトップであったようです。将軍は天皇の息子です。
上に征夷大将軍はいるけど、実質的トップは得宗ということになります。少なくとも時宗の時代は。そしてこの得宗という身分は「京都朝廷とはほぼ関係ない」のです。朝廷は得宗を任命できません。朝廷が任命する征夷大将軍が力を持っていたのは、もしかすると源頼朝の時ぐらいかも知れません。実朝は?
北条家は後になっても、名家だと自己粉飾をすることは少なく、その必要もなかったようです。意識的に京都的秩序との関係を「絶っていた」と私は思っています。普通に考えて、そうなるだろうと思うのです。
で、室町時代になります。征夷大将軍の「権力」はさらに後退というか、範囲が狭まります。関東には鎌倉府、九州には九州探題という半独立権力が生まれるからです。私は詳しくありません。
で、戦国時代になります。織田信長は「武家の棟梁」である室町将軍をどう捉えていたのかなと考えてみるのです。「武家の棟梁」ですから武家です。でも公家的要素も強くあります。さらに義輝さんの親父の義晴さんの時代も、京都から逃げてばかりで、調停力や裁判力は微弱でした。微弱ですよ。全くないとは言わない。微弱だから戦国時代となるのです。形式的にどうであったかは関係ありません。実際の力です。
織田信長も豊臣秀吉もそのことを知って育ちました。二人とも頭がいいので、古い権威であっても、権威である以上、それなりに尊重はしていたと思います。でもそこそこ尊重する以上の意識はなかったと思います。
織田信長が1572年の末頃か翌年に「17条の異見書」というものを出しています。義昭個人に対する弾劾状ですね。その1条に「足利義輝は天皇に参内しなかったからあんな最期を迎えたのだ」と書いています。義昭公方も参内しないようであるが、残念であると。
これを見ると「将軍の仕事」を信長がどう捉えていたか、その一端が分かります。一端と書いたのはこれがかなり「戦略的な文章」であり、信長の本音かどうかは不明だからです。
参内、公平な扱い、公平な裁定、欲深くないこと、、、そんなのが「将軍のお仕事」なんですね。こういうものに信長自身がなりたいかというと、金をつけられてもお断りだったのではないか、そう思えてきます。
それでも朝廷としては信長を「取り込む」必要があって、右大臣・右大将にします。が1578年に信長は辞任します。それからずっと無官です。(信忠に譲ろうしたこと、二位は辞退しなかったことは知ってます)
で、本能寺の年の1582年になって「関白・太政大臣・征夷大将軍」のどれでもいいから選べと言われます。信長は即答しません。「それなら信忠を征夷大将軍に」と言った形跡もありません。ほとんど執着がないわけです。
戦国権力であっても朝廷の官位・権威の後ろ盾とか「大義名分」が必要だった。こういう意見を「頭ごなしに否定」する気は毛頭ないのです。同時に「そのまま鵜呑みにする」気もさらさらありません。しかし少なくとも信長にとっては征夷大将軍という権威づけは「必要ない」ものだったのでしょう。利用価値が薄かった。彼が何になろうとしたのか。律令制の外に出ようとしたのか。それはさらに考えてみようと思っています。考えてもたぶん答えは出ませんが、単なる趣味です。考えることが楽しいのです。
北条得宗は朝廷と距離を置くこと、朝廷に任命されない地位にいることによってある程度の成功を得ました。信長も朝廷と距離を置いていました。どういう権力が可能であったのでしょうか。
その後、徳川家康という人が、征夷大将軍という古色蒼然たる権威の利用法を考えます。彼は頼朝を尊敬していたと言われています。それでも朝廷とは距離を置きました。これは物理的な意味でもあります。江戸と京都は距離があります。政治的には「禁中並びに公家諸法度」を作り、京都朝廷を「ある型の中に押し込めて」しまいます。
京都朝廷の日本史の中での隠然たる力を信じている方には、不快な文章と映るでしょう。しかし私はそういう前提は「なしで」私は考えています。「なしで」の方が自由に考えられ楽しいからです。朝廷権力は信長によって復興され、家康によってある型の中にはめられます。そして幕末に再発見され、、、、、まあこの話は面倒なのでやめておきます。
子供の頃、「鎌倉北条氏は身分が低かったので将軍になれなかった」とよく言われていました。子供だから「ああそうなんだろうな」と思っていました。実際そうなのかも知れません。
ただ北条得宗家という存在を知ってからは、ちょっと考えが変わりました。得宗家というのは北条義時嫡流です。鎌倉後期となると、執権よりこの得宗の方が権力を持っていたようです。得宗が執権を務めることもむろんあります。得宗というのは律令制の身分ではありません。京都の官位だと北条貞時で従四位上のようです。しかし「実質的には鎌倉殿」であり、鎌倉政権のトップであったようです。将軍は天皇の息子です。
上に征夷大将軍はいるけど、実質的トップは得宗ということになります。少なくとも時宗の時代は。そしてこの得宗という身分は「京都朝廷とはほぼ関係ない」のです。朝廷は得宗を任命できません。朝廷が任命する征夷大将軍が力を持っていたのは、もしかすると源頼朝の時ぐらいかも知れません。実朝は?
北条家は後になっても、名家だと自己粉飾をすることは少なく、その必要もなかったようです。意識的に京都的秩序との関係を「絶っていた」と私は思っています。普通に考えて、そうなるだろうと思うのです。
で、室町時代になります。征夷大将軍の「権力」はさらに後退というか、範囲が狭まります。関東には鎌倉府、九州には九州探題という半独立権力が生まれるからです。私は詳しくありません。
で、戦国時代になります。織田信長は「武家の棟梁」である室町将軍をどう捉えていたのかなと考えてみるのです。「武家の棟梁」ですから武家です。でも公家的要素も強くあります。さらに義輝さんの親父の義晴さんの時代も、京都から逃げてばかりで、調停力や裁判力は微弱でした。微弱ですよ。全くないとは言わない。微弱だから戦国時代となるのです。形式的にどうであったかは関係ありません。実際の力です。
織田信長も豊臣秀吉もそのことを知って育ちました。二人とも頭がいいので、古い権威であっても、権威である以上、それなりに尊重はしていたと思います。でもそこそこ尊重する以上の意識はなかったと思います。
織田信長が1572年の末頃か翌年に「17条の異見書」というものを出しています。義昭個人に対する弾劾状ですね。その1条に「足利義輝は天皇に参内しなかったからあんな最期を迎えたのだ」と書いています。義昭公方も参内しないようであるが、残念であると。
これを見ると「将軍の仕事」を信長がどう捉えていたか、その一端が分かります。一端と書いたのはこれがかなり「戦略的な文章」であり、信長の本音かどうかは不明だからです。
参内、公平な扱い、公平な裁定、欲深くないこと、、、そんなのが「将軍のお仕事」なんですね。こういうものに信長自身がなりたいかというと、金をつけられてもお断りだったのではないか、そう思えてきます。
それでも朝廷としては信長を「取り込む」必要があって、右大臣・右大将にします。が1578年に信長は辞任します。それからずっと無官です。(信忠に譲ろうしたこと、二位は辞退しなかったことは知ってます)
で、本能寺の年の1582年になって「関白・太政大臣・征夷大将軍」のどれでもいいから選べと言われます。信長は即答しません。「それなら信忠を征夷大将軍に」と言った形跡もありません。ほとんど執着がないわけです。
戦国権力であっても朝廷の官位・権威の後ろ盾とか「大義名分」が必要だった。こういう意見を「頭ごなしに否定」する気は毛頭ないのです。同時に「そのまま鵜呑みにする」気もさらさらありません。しかし少なくとも信長にとっては征夷大将軍という権威づけは「必要ない」ものだったのでしょう。利用価値が薄かった。彼が何になろうとしたのか。律令制の外に出ようとしたのか。それはさらに考えてみようと思っています。考えてもたぶん答えは出ませんが、単なる趣味です。考えることが楽しいのです。
北条得宗は朝廷と距離を置くこと、朝廷に任命されない地位にいることによってある程度の成功を得ました。信長も朝廷と距離を置いていました。どういう権力が可能であったのでしょうか。
その後、徳川家康という人が、征夷大将軍という古色蒼然たる権威の利用法を考えます。彼は頼朝を尊敬していたと言われています。それでも朝廷とは距離を置きました。これは物理的な意味でもあります。江戸と京都は距離があります。政治的には「禁中並びに公家諸法度」を作り、京都朝廷を「ある型の中に押し込めて」しまいます。
京都朝廷の日本史の中での隠然たる力を信じている方には、不快な文章と映るでしょう。しかし私はそういう前提は「なしで」私は考えています。「なしで」の方が自由に考えられ楽しいからです。朝廷権力は信長によって復興され、家康によってある型の中にはめられます。そして幕末に再発見され、、、、、まあこの話は面倒なのでやめておきます。