最近忙しくてUPできませんでした。
ブラインド修理しましたので修理方法を紹介します。
昇降コードが切れてます。ラダーコードも片方外れてます。
まずシャフトを抜きます。
どらむをとりはずします。
巻き込んでいる昇降コードを取り外します。
新しく昇降コードを取り付けます。
羽に昇降コードを挿入していきます。
修理完了です。このドラムタイプは全部ばらさないといけないので工数がかかります。
昇降コードがささくれ始めたら修理を依頼してもらうと2割ぐらい安くできます。
最近忙しくてUPできませんでした。
ブラインド修理しましたので修理方法を紹介します。
昇降コードが切れてます。ラダーコードも片方外れてます。
まずシャフトを抜きます。
どらむをとりはずします。
巻き込んでいる昇降コードを取り外します。
新しく昇降コードを取り付けます。
羽に昇降コードを挿入していきます。
修理完了です。このドラムタイプは全部ばらさないといけないので工数がかかります。
昇降コードがささくれ始めたら修理を依頼してもらうと2割ぐらい安くできます。
Mc灰皿底が錆びて穴が空いてました。
縁を15㎜ぐらい残してデスクグラインダーでカットしアクリル板を取り付け回りをコーキングしました。
コーヒーかすをしくので問題はないと思います。
冷蔵庫照明がちらつきぶら下がってます。
取り付け状態も悪いようです。ビスを外してみるとカバー回りに水が溜まってました。
固定しコーキングで防水処理しました。カバーを取り付け不具合改善!
トースターカバー取り付けビスなんとマイナスが取り付けられているためなめって取り外しができません。
取り外してSUSプラスに取り換えておきました。
パラソルが当たり軒天の角を破損
石膏ボードに塗装してあります。? こんな雨水がざぶざぶかかるとこに石膏ボードを使うなんて?判断力を疑います。
とりあえず木工ボンドでシーラーほんとはもっと水で希釈したほうがいいのですがたれるので今回は原液を塗布刷毛でよくなじませます。
内装用のパテにボンドをまぜ硬めにねり1回目の塗布下地作り固まったらSUS針金で脱落防止対策後仕上げパテ塗布します。
明日の早朝に実施予定ですが天気はどうでしょう。?
ごみプレス機受け皿変形して蓋固定できず 変形修正し何とか使用できそうです。
ドライブスルー雨どい外れた「劣化して折れてます。
位置決めしてテープで仮止めしコーキングで接着しました。
先生は地震のせいと思われていますが完全な施工不良です。
左官さんがタイル接着剤(ボンドフィラー他)を塗布してオープンタイムを取りすぎたために乾燥した状態でタイルを貼り付けたので完全な状態に接着されていませんでした。目地詰めしますのでタイルは目地で固定された状態になり見た目ではわかりません。時間の経過とともに剥がれ始めます。剥がれていないところも叩いてみるとポコポコ浮いた音がします。
今回の熊本地震の被害映像を見ているとブロック塀には鉄筋が入てませんし住宅は筋交いが入ってないのが目につきます。
大学の寮のように1階部分がつぶれるような建築が建築基準にしたがたものであるなら、基準の見直しが必要でしょう。横倒しになるならわかるけどつぶれるのは大問題だと思います。熊本城は瓦は落ちたけどつぶれてません。施工する業者は利益ばかりに目先が変わり大事なものを見失っているのでははないでしょうか?