ご案内

ハピネス鈴木司法書士事務所
URL happinesssuzuki.takara-bune.net/ /
携帯用HP https://http://happinessyamikin.ie-yasu.com/
ご興味のある方はぜひ、ご覧ください。以前加古川市役所で流れているCMをYOU TUBUにUPしましたんで、ぜひごらんください。 http://www.youtube.com/watch?v=iEuxi3v6XEk 
--------------
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ほたるさんへの回答・・・

2024年11月28日 21時13分09秒 | 日記
ご質問

2024/11/25 13:44:42
ほたる
先生にお聞きしたい事があります。
ご気分を害されたら申し訳ありません。
現在先生が生業としている司法書士ですが弁護士でも厳しい時代といわれる昨今に司法書士は今だ需要はありますか?
私の知人に簡単な事案でも司法書士に相談するなら弁護士に相談するわ。
と言う人が多いです。
勿論司法書士は立派過ぎる職業です。
例えば司法書士になれたとしても一生の仕事として成り立ちますか?
気分を害されたらこのコメントは載せて戴かなくて構いません。
2024/11/25 13:54:20
ほたる
すみません。
先ほどコメントしたほたるです。
さっき私がしたコメントは消して戴けたら幸いです。
失礼な事をお聞きしてすみませんでした。

回答
いやいや、全然失礼な質問ではありませんよ。
気分なんかぜんぜん害していませんよ。(^^♪

国家資格の範囲内においては、弁護士は司法書士の業務内容のすべてを行うことが可能です。
(司法書士の登記業務に関しては弁護士が業としてできるのか否かについて争いがありましたが、高等裁判所での判決により可能という判断が下されました。)
司法書士といえば、「登記」が専門ですが、弁護士は登記の法律は資格試験の内容となっていないため弁護士が登記を代理して行おうとすれば不動産登記法や商業登記法に精通してなければならず、これらの法律を勉強しなければならなくなります。
これらの法律を勉強されて登記の代理をやられている弁護士はあまりいないように思われます。
実際のところ銀行や不動産業者等は登記に関してはほとんどが司法書士に依頼しているのが現状です。
弁護士資格があれば税理士を業として行うことも可能です。
これに関しても、前記のとおり、弁護士は税法に精通していなければ現実的に税理士業務を行うことは無理でしょう。
弁護士が、税理士も業としているのは稀かと思います。

>現在先生が生業としている司法書士ですが弁護士でも厳しい時代といわれる昨今に司法書士は今だ需要はありますか?

確かにご指摘のとおり弁護士も司法書士も、資格さえとれれば安泰な生活を送れるというわけではないかと思います。
需要性等に関しては、「ある」か「ない」かで回答すれば、個人的意見としては「ある」とは思います。
資格の有無に関係なく、自営業で生活をしていけるようにするには、やはり、経営手腕が一番重要かと思われますよ。
サラリーマンは雇用主がおられますが、その会社で出世しようと思えば、それなりのビジネスキルがなければ、出世できないのと同じことかと思います。
つまり、生活ができるかどうかは、資格の難易度ではなく、経営手腕が一番かと思います。

>私の知人に簡単な事案でも司法書士に相談するなら弁護士に相談するわ。
と言う人が多いです。

それは、人それぞれかと思いますよ。
今までいろいろご依頼人に相談を受けましたが、司法書士の方が相談しやすそう・・・とかの御意見もありましたし・・・・
はじめから裁判をするお気持ちの方は弁護士を選択されるでしょうが、大半の方は裁判まで考えていないのが現実のようで相談される方もいますね。
裁判となれば代理人費用が多額になりますから・・・・・

>例えば司法書士になれたとしても一生の仕事として成り立ちますか?

やはり、前記のとおり「経営手腕」にかかっていますね。
個人的意見として黒字経営が5年程できれば、一生の仕事としてやっていけるかと思いますよ。
一生の仕事として成立するか否かは誰も回答できないでしょう。
やはり、ご自身の努力にかかっているかと思います。
ただ、弁護士、司法書士などは資格をとらなければ誰もその業務をやることができないとう法規制があるので、その点は有利になるかと思います。

また何かご不明点があればご質問くださいね。

では、失礼します。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント有難うございます。感謝しております。

2024年11月09日 17時18分47秒 | 日記
コメント1
いはら
2024/10/28 21:42:33
先生、ご無沙汰してます。
以前お世話になりました、愛媛県N市の主婦です。その節はありがとうございました。先日もそっとメールを送りました(^^)
今はどうにか、子どもと二人、まっとうに頑張ってます。
あなたはずーっと内の依頼者さんですからね、見捨てないから安心してね、という言葉が励みです。
先生もどうか、お体お大事に…!
いつか、ちゃんとお会いしてお礼言いたいです。
本当にありがとうございました。

コメント有難うございます。
お二人もお子様いらっしゃるのは大変ですね。
お子様たちのこれからの人生の為にも気張ってくださいね。
お子様がいるといろいろと教育費等の悩みだけでなく、子の煩わしさ等あるでしょうが、それは今だけの悩みかと思いますよ。
それは、子を持つ親は経験しているかと思います。
今後、お子様もそれが理解できる日が来るかと思います。

当職自身が言える立場ではありませんが、一日区切りで「今日は頑張ろう!!」と思ってくださったら幸いです。

当職も応援しております。
ご家族を大切に・・・・・・


コメント2

2024/11/01 11:32:31
何度もお世話になってしまっております。
先生から結果のご連絡をいただき、穏便に解決していただき本当に感謝しかありません。
ブログの内容と重複してしまいますが、「ハピ卒業」出来るよう立て直していけたらと思います。
いつか関西に伺うことがあれば、ご挨拶に伺いたいと思いますが、くれぐれもお身体にお気を付けていただければと思います。
本当にこの度はありがとうございました。

コメント有難うございます。
「ハピ卒業」は、重要ですよ!(^^♪
当職への架電はない!!と決意してくださいね。
失礼ですが、仮に貴方様がギャンブルでの借り入れならばそれも自己の余裕資金でおさめることはできるはずです。
仮に、生活費のための借り入れならば、生活費の見直し等で、これもまたやり直しはできるはずです。

頑張ってくださいね。
貴方はもう自己の短所をご理解しているかと思います。

有難うございました。


コメント3
泣き虫女子
2024/11/08 19:38:58
今回は、ありがとうございます。

鈴木先生に依頼するまで、まず司法を介入していいのか?で、本当に悩んでました、、、。
司法を入れようと思った所、今度はどこにしよう、、、嫌がらせは避けたい。緊急連絡先に電話はされたくない、、、。どこがベストかわからない。

で、本当悩みました。
鈴木先生はじめ、今回は本当に人の優しさを痛感しました。
逆に、その優しさを無駄にしたくないので、頑張ります!!まだまだ、スタート地点にたった段階ですが、頑張ります。
改めて考えると、よくもあの状態でずっと生活回してたなぁ、、、と(笑)

まだまだ、周りに助けられて進む事になると思いますが、
今回は本当に奇跡の和解と、全く嫌がらせのなかった事に感謝しかないです。

ありがとうございます。
これからも、全て終わりにするまでよろしくお願いします。
私の性格もたった数回で読み取って、アドバイスくれてありがとうございました!!!

コメント有難うございます。

スタート地点に立った状況でもすごいことですよ。
なかなか自らの思考でスタート地点へ立つことは困難かと思います。
スタート地点に立てば、あとはGOするだけです。目的地に向かって。
自らの行いを反省すること自体なかなかできないものですよ。

自らの行いを反省することなく第三者のせいにして自己を正当化するという人はたくさんいます。
貴方は、人のせいにせず自己の行いと向き合いそういった回答が出られたことはほんとに素晴らしいことかと思います。
今後、いろいろとありますでしょうが、目的地に向かって頑張ってくださいね。
目的地に向かう途中で、ついつい寄り道してしまうかもしれませんが、それで自己を責めずまた、目的地への道へ舞い戻り気張ってくださいね。(^_-)-☆

有難うございました。



ということでコメントにて前向きに生きておられる方々がおられることは、当職としても大変嬉しく思います。


話変わって、俺の最近。

終わってる。 (こんだけコメントの返信でカッコいいことを言うているのに馬鹿この上ない☺)
やはり、人間ってこんなもんかー
なんかねーいやになるわー
まぁーどの人間もそうやろかなー
まだ、俺は建前だけやなくて正直言うているからマシかなっ。
でも、人の喜びはうれしく思う。

こんなもんにわざわざコメント入れて下さるとは。

ちゅうか、最近よく思うことがある。
やはり、俺は一人の生活がええなぁー
子も離れたし・・・・・

今までの人生で人に頼ったことがないから、性格上人に頼ることは無理やね。


そんな俺でもいろいろコメントしてくださる方々に感謝しかありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村