つづきまして、ミシン狂い編です。
私はうつ気味で心療内科に通っているのですが、併用で、面談カウンセリングも行っています。
カウンセリングのときに、「ごはん食べるよりもミシンに向かうのが好きで、バックばかりつくっているんですよ」
と話したところ、先生が、「ふくろ」というのは「母性」を表すとのこと。
私は、最近バックばかりつくっていて、きっと母性を求めているんでしょうね。
母性というのは、「自分の母親を求める母性」というのもありますが、
私の求めている母性は、「自分が母親らしくありたい」という「母性」の求めなんだと思います。
それでは、最近の作品を紹介します。
1枚目 大好きなリバティで作ったミニバッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/1d06783a950fad4429de4d784a5a9435.jpg)
小物入れもつくったんですよ。
2枚目 パンダ柄のバックですが、なんと、このパンダの布地、100均一の手ぬぐいなんです!
柄がかわいくて購入。
そして、みにポーチもついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/9d593be014ad3a835242005b57b38b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/ff7bdc73c57cc7dab513a18a1660da45.jpg)
3枚目 こちらも柄が気に入って購入した布地の残りで作ったミニバックと、四角いのはハンカチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/94fd9ff164c1394f5115dc303b3a50a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/f40d04ec24d0b9bf728d946f35eed83a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/47ec60f722e9319576464e2fa46cb4cc.jpg)
4枚目 着物の帯リメイクシリーズ!!面白い柄を見つけたので購入。しかも手触りが帆布みたいなんです。
帯だから端の処理があまり必要ありません。着物の帯を切ってバックを作りました。3つもできました!
1個目 フラップ付きショルダーバック。フラップの裏側にはレトロな布をはりましたが写真がありません。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/d33f853569a960f2ea2ee81fc6053704.jpg)
2個目 定番肩掛けバック。
このバツ印が気に入ったんです。面白いでしょ。
子供たちに見せたら、このバツ印が「牢屋みたい」と表現されました。そうかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/025c7fb366115aba9be10ba47d108763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/c49279c2dec0aed5e1a43d1ddaa1947e.jpg)
3個目 ミニバック。横のステッチがかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/573f74d8707f3e9064424411355d6a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/f753f5bc1d2b82f93b5963e1036549c3.jpg)
(帯おまけ)
帯は中古(古着)なのですが、なぜか染料が落ちて手が真っ赤になる事態が発生。
苦肉の策として、防水スプレーをかけまくったら染料落ち(付着)もなくなりました!よかった。
これでバックシリーズは終わりです。
それではまたこれからミシンを取り出し、バックつくりにいそしみます。皆さまよいお休みを!
私はうつ気味で心療内科に通っているのですが、併用で、面談カウンセリングも行っています。
カウンセリングのときに、「ごはん食べるよりもミシンに向かうのが好きで、バックばかりつくっているんですよ」
と話したところ、先生が、「ふくろ」というのは「母性」を表すとのこと。
私は、最近バックばかりつくっていて、きっと母性を求めているんでしょうね。
母性というのは、「自分の母親を求める母性」というのもありますが、
私の求めている母性は、「自分が母親らしくありたい」という「母性」の求めなんだと思います。
それでは、最近の作品を紹介します。
1枚目 大好きなリバティで作ったミニバッグ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/1d06783a950fad4429de4d784a5a9435.jpg)
小物入れもつくったんですよ。
2枚目 パンダ柄のバックですが、なんと、このパンダの布地、100均一の手ぬぐいなんです!
柄がかわいくて購入。
そして、みにポーチもついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/9d593be014ad3a835242005b57b38b67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/ff7bdc73c57cc7dab513a18a1660da45.jpg)
3枚目 こちらも柄が気に入って購入した布地の残りで作ったミニバックと、四角いのはハンカチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/94fd9ff164c1394f5115dc303b3a50a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/f40d04ec24d0b9bf728d946f35eed83a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/47ec60f722e9319576464e2fa46cb4cc.jpg)
4枚目 着物の帯リメイクシリーズ!!面白い柄を見つけたので購入。しかも手触りが帆布みたいなんです。
帯だから端の処理があまり必要ありません。着物の帯を切ってバックを作りました。3つもできました!
1個目 フラップ付きショルダーバック。フラップの裏側にはレトロな布をはりましたが写真がありません。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/d33f853569a960f2ea2ee81fc6053704.jpg)
2個目 定番肩掛けバック。
このバツ印が気に入ったんです。面白いでしょ。
子供たちに見せたら、このバツ印が「牢屋みたい」と表現されました。そうかなぁ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2c/025c7fb366115aba9be10ba47d108763.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/14/c49279c2dec0aed5e1a43d1ddaa1947e.jpg)
3個目 ミニバック。横のステッチがかわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/573f74d8707f3e9064424411355d6a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9d/f753f5bc1d2b82f93b5963e1036549c3.jpg)
(帯おまけ)
帯は中古(古着)なのですが、なぜか染料が落ちて手が真っ赤になる事態が発生。
苦肉の策として、防水スプレーをかけまくったら染料落ち(付着)もなくなりました!よかった。
これでバックシリーズは終わりです。
それではまたこれからミシンを取り出し、バックつくりにいそしみます。皆さまよいお休みを!