春もみじ
林床(りんしょう・森の樹木の根元)に咲く早春の花、カタクリやキクザキイチゲが実や種をつ...
タマゴタケ
秋といえば食欲の秋ですね。自然学 校の周りにもおいしいキノコやヤマブドウ、コクワなど...
精二郎ブナ
自然学校の正面に小高い丸山があります。その山中に大きなブナがあると聞き、6月に子ども達...
ユキムシ
冬の訪れを告げるユキムシが、見られるようになりました。もう雪が近いですね。 ユキムシは...
秋のブナ林
今年の黄葉はすこし遅めでした。そして、夏の暑さのせいでしょうか、いつもの渋みのある色合...
観音岳登山
夏場は登山道がなく笹で覆われているため登ることができない山です。 学校の裏に見える3つの...
鮮やかな春
春になりたくさんの野草がいっせいに芽をだしています。 そんな中、ひときわ鮮やかで目をひ...
かえるのたまご
先週、校庭の片隅のジャブジャブ池でカエルのたまごを発見しました。 最初は池の縁にへば...
添別でフィールドワーク
今日は添別に行き、森の中を散策してきました。 春の新芽が、輝いております。 雑木林が多...
エゾハルゼミ
エゾハルゼミが、脱皮しているところに 偶然遭遇!! この姿になるまでに、何年もかかって...