一つ一つの活動が濃く、11月に入りだいぶ落ち着いてきたので、順をおってご報告します。
10月18~19日(土日)には、第15・16回となるハイキング倶楽部あるっくぅが開催されました。
第15回は仁木町にある頂白山へ軽登山に。
紅葉の進む山の木々が美しく、色とりどりの葉にしばしば足を止め見入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/26480a828ebf6f03e4ba01a24aece0da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e3/b408f8a0ff70dd09a126dfb4731ea6af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/c09d7af6eca7e41f29ee76ee1f3cc2cd.jpg)
素敵な笑顔であるっくぅ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2e/d2df1a933de02c3848e5e1fbd5272285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/d4d0d4cdf635659bc2e10753b35855be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/49/0df54c7ca53a5755807e0ed8cec25f1b.jpg)
急な傾斜もなく、比較的歩きやすい道でしたが、途中藪こぎゾーンが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/2125129fb6559867577cb718de87a881.jpg)
笹をわけわけ進みました。
頂上でパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/64/6757356ffe4e128a3bdd5610e0a72dba.jpg)
よく見えない?
じゃあこれなら・・・ドン!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c3/23f9ed82bf60f15ab3b7e1879664d984.jpg)
四六一米 と書いてあります。
この頂白山、2つの頂上を持つ双耳峰です。
高い方の頂上へ向かう道が道なき道になり始めたのでルート変更し、頂上三角点に到着。
最高点は20メートル高いところにありますが、こちらは景色も開けていて、皆で座ってお昼をするスペースもありました。
頂上には今話題の余市町や日本海も見渡せる良い景色が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a4/8308b1c5ff8254ebe0ddb4a2e4e17208.jpg)
この後、岩内の温泉でほかほかして帰りました。
2日目は黒松内~寿都のハイキング。この日は雲ひとつない快晴!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0a/ff368fe6f785719f2018a3e096c5b37f.jpg)
舗装された道が続く、人呼んで”黒松内山並みハイウェイ”で頂白山とはまた違った様子の紅葉を楽しみながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/2e8783cc9175e5b1e2ac694ede98e0ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/80/b06531d41f191d419e79714f0afd78c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/bcd271d86e9ccd26375829b9363fa945.jpg)
その日は先日の記事にもあったように、黒松内では町内一周駅伝が開催されていました。
自然学校からはふみぞうが出場!山並みハイウェイ出口付近からスタートと聞き、皆で応援に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/97/7bb54db63fa78e7270a6b971aa86c467.jpg)
見事、女性区間賞をげっと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/29a853c0b94517dcc757e7f2825f74f5.jpg)
熱い走りに興奮しながら、となり町寿都町へ向かいます。
お昼はダイマル大谷会館で美味しい魚料理をいただきました。
写真は寿都のご当地グルメ、ホッケめし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/0f3f93fe773804d37424e8b64aad1198.jpg)
このホッケめし、お店によってスタイルが違うそうです。
2日とも晴天に恵まれ、なんとも気持ちのよいハイキング日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2c/bcd271d86e9ccd26375829b9363fa945.jpg)