株式会社葉月の社長ブログ 『うちは技術屋です』

飯塚市嘉麻市(筑豊福岡全域)で塗装・塗替え・防水改修などをやっています。

一戸建て賃貸住宅の塗替え

2018年12月07日 | 塗装工事
気がつけば前回のブログ更新より約3ヶ月経過しております。

言い訳になりますが、7月の水害被害とあとエコアクション21取得に向けて
かなり頑張ってましたのでこうなりました。

エコアクション21については審査も終わったので来年にはライセンスが発行されるでしょう。
それはまた後々にでも報告します。

今回はサイデング貼りの外壁と屋根の改修ですが

特に重要視したのが賃貸住宅として貸し出されるので最高級である必要もなく

中等品質の中で最高の材料を選ぶようにしました。

着工前



完成







着工前


完成







着工前



完成






材料は日本ペイント製

ありがとうございました。



コンクリートの超高圧洗浄

2018年09月13日 | 日記
今回あるファミレス様から

コンクリートに落書きがされているので消してほしいとの依頼がありました。

この依頼は6月に受けたのですが、7月6日の豪雨災害で

会社の倉庫は水没し、100万以上の高圧洗浄機も水没して廃棄処分になってしまいました。

倉庫の復旧と保険の適用や修理可能かどうか、等々でファミレス様に猶予を申し出て

8月中に何とか終わらせた案件でした。


洗浄前
スプレーで落書きされてます。
しかもコンクリート表面の凹凸が激しく、細かい所にもスプレーの塗料が入り込んでいました。





今回水没により新しく購入した洗浄機(前回と同じタイプです)も調子よく

水圧も350kg/㎡を楽々超えています
ホームセンターで売ってる家庭用洗浄機が5kg/㎡程度なのでその約70倍です






洗浄中





コンクリート表面の小石まで飛ばしてしまうほどの水圧。

作業員は保護メガネをかけてからの洗浄です



洗浄完了

水で濡れているので落書きが取れたかどうかよく分かりませんが・・・・






翌日確認に行くと綺麗に取れていました



良かった良かった

平成最後の夏は災害だらけで・・・

2018年09月07日 | 日記
7月6日にうちの会社もそうだけど西日本豪雨災害が起きました。

また今年の夏は連日35度を超える命の危険にさらされるような酷暑でした。

そして台風21号直撃で近畿地方は大きな被害を受けました。

私が昨年行った京都駅も駅舎内の天井が落ちてましたね・・・



そして北海道の地震


今年は本当に災害が酷い。

で、私の場合は水害被害を受けたわけで、

水害と地震はどう違うか?と言うと

例えばうちの会社は発電機2台を持ってました(水没しましたが)

もし地震だったら停電時に使えるんですよ。

また地震だったら、車が無事ならスマホも充電できるんですよ。


でも水害の場合、停電は地震と同じ。

しかし発電機も車両も使えないから電源がない取れない。

が、電柱は無事なので電気の復旧も早い。

地震で電柱が倒れていれば復旧もかなりの時間がかかる。


どちらがマシかと言えませんが

災害に遭わないことが一番なんですが


とにかく、何時どこでどんな災害に遭うか分かりませんので

モバイルバッテリーだけは持つようにしてください。



2018年7月6日の水害その2

2018年08月30日 | 日記
先日は水害被害の状況をお知らせしましたが

今日は水害や災害に遭った場合の注意点というか、感じたことを書きます。


①まず自分の想像している災害規模の2倍は想定するべき

これは私は最初床上浸水10センチ程度と予測していましたが結果90センチ

最初からこの数値を想定して物を避難させていれば、もう少し色んなものが助かった。






②スマホの予備電源はいかなる時でも持ち歩きましょう

当日大雨で浸水や停電も予測できたので、私は正午頃に充電満タンしましたが

SNSで色んな情報を見たり

雨雲レーダーを見たり

またひっきりなしに緊急速報が飛び込んできますので

6時間後には充電が50%切ってました。そして停電。

そうなると充電できるのがいつになるか分からないので電池保護のため

電源を落とすしかありませんでした。

翌朝水は引いたものの停電は続き、朝の8時にはバッテリーレベル20%以下

近くのコンビニにもモバイルバッテリーは売っておらす(多分売り切れ)

結局社員が離れたところで買ってきてくれました。



③水とタオルだけは欲しいです

実家の2階に避難した時、たまたまお中元で頂いたミネラルウォーターがあり

会社の名前入りタオルが100枚くらいあったので、それを2階に持ち運びました。

水は生きて行く上で大切ですし

タオルは身体を拭いたり、数枚身体に被せて暖をとったり色々活躍します。

できれば避難するときはモバイルバッテリー、水、タオルは持って行きたいものです。



④災害被害者になって分かる事

今回みたいにかなりの被害を受けた場合、色んな方が電話で安否を尋ねてきたり

またお見舞いに来ていただいたり、本当にありがたかったです。

が、私自身かなりいっぱいいっぱいでして、せっかく心配してきていただいた方の

お相手をする余裕がありませんでした。


もし、取引先やお知り合いが水害災害に遭われて初日2日目にお見舞いに行く場合

できるだけ3日目以降の方がいいと思いました。

または、最初から着替えて作業するつもりで行くとかでも喜ばれると思います。


水害に遭うとその付近の住民さんも大変なんです。

濡れたものを出したりなんやらで、家の周辺はスペース確保が大変です。

そんな状況で車を乗りつけるのは、お見舞い先の人以外の人からすると

多分迷惑に思われると思います。

できるだけ離れた場所に車を停めて、できるだけ歩いてお見舞いに行きましょう。




水害復旧作業4日目か5日目に取引先の会社の社長から

『お見舞いに行きたいんですけど何がいいですか?』と電話がありました。

私はこう答えました

『できたら明日の2時ごろ、アイスクリームか氷菓子を買ってきてもらえませんか』と。

今年の夏は特に暑かったので、冷えた氷菓子が非常に嬉しかった。



また、社員や応援の片付けの人に大工さん。

みんな昼ご飯は食べます。

そうめんを湯がいて持ってきて、クーラーボックスに冷えた水と氷を用意しといて

レジャーテントを張り、みんなでそーめんを食べたりしました。



またウォシュレットと電話は部品がすぐに入らないので復旧に時間がかかる

アルコールと雑巾はいくらでも欲しい

冷蔵庫がないから(水没した)釣り用クーラーボックスが活躍したり

ホント色んな経験をさせてもらいましたし勉強になりました。


でももう2度と水害には遭いたくないですけどね。




最後に会社の近くの田んぼ



こんなになります




2018年7月6日による水害

2018年08月25日 | 日記
7月6日(金曜日)その前の夜から大雨が降ってたようで

朝の時点で会社へ行く八木山峠が通行止めで、会社に到着したのが朝9時前でした。

既に会社周辺は道路が浸水しており、車を他所に停めて会社へ行きました。



全面道路の県道も冠水(水位20~30センチ)のため通行止めでした。




前の田んぼも完全に水没しており、この辺一帯の浸水被害も容易に予想できました




この状態が昼過ぎまで続きました。

雨雲レーダーは15時以降大変な雨量をもたらす・・・と警戒しており
しかし遠賀川に排水する様子もなく、ただただ雨が降りしきってました。

午後15時過ぎ
会社前にも水が溜まってきました

朝から道路が冠水していたためこの車両2台だけ避難させれなかった・・・・


そして会社にも水が入ってきました



5分後





20分後の午後4時10分に会社の床上まで浸水しました




8年前も会社が床上10センチ浸水しました。

今回もその程度だろうと根拠のない自信があり、机の引き出しも一番下だけを

机の上に乗せる程度の対策しかしませんでした。

が、水位がどんどん上昇して床上浸水して20分後には30センチほど浸水しました



ここで本気でヤバイと思いました。

それからパソコンのハードディスク、机の引き出しを隣接する実家の2階に避難させましたが

浸水のスピードは衰えず、結局は引き出し全てを移動させた時点で

浸水60センチを越えていたと記憶にあります。

その証拠に、この間の写真が一枚もありません。

撮影する余裕すらありませんでした。



18時半会社の前はこのような状況で、完全に孤立


スマホの電池も切れそうなので、ここで電源を落とし状況待機しました。


その後浸水スピードは衰えたものの、水は減っておらず

夜になってもじんわりと水位は上昇しており、23時頃が一番深かった気がします。

とりあえずスマホも使えず、当然停電。

飲み水だけはペットボトル1本ありましたので何とかなりました。

やる事ないので寝るしかありません。


明け方4時過ぎに目が覚めて外を見ると水が引いていました。


外壁は1m越え



事務所内部は玄関で95センチ




倉庫も



実家とか悲惨すぎてここに写真載せるのも躊躇するくらいでした。

私の場合、ここまでの災害は初めてだし、茫然自失になってもおかしくなかったんですが

『とにかく片付けないと何もはじまらない』という気持ちだけで

自分の中で2週間で通常業務に戻すという目標を立てました


7日土曜日

片付け応援5人手配し、産廃コンテナを搬入 水没車両2台の引き上げ依頼


また必要なものをとりあえず保管する衣装ケースを20個を用意しました

そして大工さんを月曜日から来てもらえるよう手配しました。


8日日曜日

総勢15名でダメになった書類やじゅうたんなど全て廃棄

家具も解体して廃棄



思えば土曜日7日の段取りが明暗を分けたと思います。

車両引き上げのレッカー車も、産廃コンテナ車、そして大工さん

私が一番手配が早かったらしく、すぐに来てくれましたが

少しでも遅かったら4~5日後になってました。


事務所の床も全部撤去して、消毒液を噴霧して石灰まいて



床を貼りました




新しくタイルカーペットを敷いて



となるわけですが、ここから電話を復旧させ

ネット環境を復旧させ

コピー機を入れ替え

事務所として機能させるにはがっつり2週間を要しました。


それから書類を整理したり、本棚を買ったりソファーを買ったり

なんやかんやで全ての家具が揃ったのが1か月以上経った8月16日


今年の夏は異常に暑かったけど、とてもハードな夏になりました。


この水害に遭い、色んな方々からお見舞いをいただきました。

この場をお借りして深く御礼申しあげます。



N0,31某質店屋根防水及び外壁改修工事

2018年07月03日 | 長期性能保証事業実績
飯塚市の渡辺質店様の外壁改修を施工しました。

ここも外壁の色にはかなりこだわりまして、色決めに一月ほど費やしました。

色は簡単にやり直しができませんので、しっかりと、納得のいくように決めるのが肝心で

ウチはお客様が望むのであれば工事はいくらでも延期できます。

その代わり後悔しないように色をしっかりと決めていただきたい気持ちです。

まずは着工前



オーナーさんのこだわり
外壁の色は一新させたいが『質』の赤い文字は残したい






着工前



『質』の赤い字を目立たせるため2色の縦割りにしました






着工前



完了







そして私が気にしていた南面の斜壁
現在塗膜防水がしてあり、非常に汚れの原因になっていた箇所です



同様に塗膜防水を更新しても汚れ防止にはならないので
防水を補修した後に、斜壁自体に看板を貼ってもらうことを提案させていただきました。





外壁仕様 日本ペイント パーフェクトシリーズ

長期性能保証 外壁7年 防水10年


ありがとうございました。


尚、100%安心な国土交通大臣認定制度、長期性能保証を受けたい方はコチラでお近くの施工店を検索できます。


保証期間中に万一会社が消滅しても大丈夫な長期性能保証をぜひご利用下さい。
全国組織です。


※最近類似保証制度があるようですが、当組合の保証制度は国土交通大臣に認められた制度なので安心してご利用ください。


飛び込み営業・優良工事店紹介サイト・値引き額が大きい見積り・一式の多い見積りなどの施工店にご注意ください。


皮スキ

2018年06月19日 | 日記
皮スキという7工具をご存知ですか?

塗装工事にはかかせない工具の一つです

これ



私が塗装職人見習いになった日に、親方が新しいのをくれました。

何に使うかというと

①鉄部の錆落としなどの下地処理清掃など

②ペンキが剥がれている部分を綺麗に剥いだりする

③塗料の缶、石油缶のフタをこれで切る

④刷毛やローラーなどにカスがついた場合取り除く

⑤その他諸々あり過ぎて書けない


と、塗装職人にしてみれば、刷毛ローラーと同じくらい重要な工具です。


新人の時、この皮スキを使って石油缶の天蓋を切り取るとか思いもしない使い方に驚き

コツを掴むまでそこそこの日数を要しました。

特に吹付作業となると一日に使う塗料缶の数も相当なもので

50缶~100缶とフタを空けなければならない場合もありました。


ただ新人の頃、少し慣れて簡単に天蓋を切れるようになった頃

これ(皮スキ)1本あればキャンプでもできるんじゃなかろうか?

これで缶詰を空けれるし、炭も砕けるし、木も割れるし、ナイフにもなりそう・・・


昨日大阪で震度6の地震がありました。

もし、できる事なら私はこの皮スキを避難災害用バックに入れておきたいものです。


看板改修

2018年06月15日 | その他工事
2月に施工したスポーツ施設の看板改修工事

天候が良くなって青空になったら写真を撮ろうと思って以来忘れてまして

梅雨ですがちょうどいい青空も見えたので撮影してきました


着工前



完了







着工前








看板デザインは別途施主様が用意されました

そのデータをウチが貰い、看板屋さんに渡して作成。

作成期間中に、当社が足場を組み、看板を撤去(看板屋さん)、枠の鉄骨塗装

そして看板貼り付けとなりました。

今回は写真が多くとても見やすい看板になったと思います。

暑い季節になってきました

2018年05月15日 | 日記
先日GWが終わったというのに、もう既に真夏のような暑さです・・・

梅雨を迎えるこの時期、特に屋根防水のチャックや見積り依頼が多く言われます


今日は気温29℃になるらしいですが


ここの屋根の上は絶対30℃を越えていると確信しました・・・・

せめて風でもあればいいんでしょうけど


今日の日差しは容赦ないです。


GWの仕事

2018年05月07日 | 日記
外装内装などの仕事はお店や工場が休みの時しかできない仕事もあります。

今年は工場のシャッターと病院の塗床の仕事がありました。

工場は常に稼働中で、4日間閉めっぱなしというのは正月かGWしかなく

また病院も長期休みというのは正月かGWしかなく

そうなると必然的にその休み期間中にやってしまえ。となるわけです。


特にシャッターは塗装したらできるだけ乾燥期間を置きたいので

今回のような4連休が最低限の条件になってきます。





また塗床も、塗料の表面は乾いたと思ってもタイヤに付着してしまう場合もあるので

できるだけ乾燥期間をとりたいものです。





来年のGWは10連休とか言われています。

何かしら仕事になりそうな気がします・・・・