仕事で中津まで行く用事があったので、ちょこっと足を延ばして
かねてから行きたかった宇佐神宮に行ってきました。
宇佐神宮は全国八幡神社の総本山で日本史においてもとて古く歴史のある神社です。
まず目につくのがこのとても大きな鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/b7c1915b37930f3073432d1ea8625ada.jpg)
鳥居をくぐり橋を渡ります。
この下の池には巨大な鯉がたくさん泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/459a24e6e9364bff761c70b91b15dc32.jpg)
橋を渡るとまた鳥居が出現します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/98196e94990dbf9048504a535ea642ff.jpg)
そして宝物殿がありました。
入ろうと思ったら工事の打合せの電話が・・・
電話の最中に『本日閉館』とされてしまいました。
火曜日定休日の16時までだそうですが・・・・15時40分頃にはもう閉められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/cbb6eeea5ba12094c987b25339519691.jpg)
表参道を歩いて行くと二つの鳥居がありました。
左手の大きな鳥居は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/fe0a8d3c1477cbff661416ba7adb31cc.jpg)
外国人観光客が大声でしゃべりながら集団で降りてきていたので
右手の鳥居の方へ逃げました(汗)
本当は左から行くべきだったようです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/58d43c1542f62f234119f65420549d42.jpg)
下宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/afd649760c73ed755720727d6047659b.jpg)
ここは静かですけど、誰もいないし、何だか閑散としている気がしました。
本当は上宮で参拝してこちらを参拝するそうですが、私の場合逆をしてしまいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/21d6e11e09fae0f84d8b87f7adbf1650.jpg)
そして上に行くんですが、木がうっそうと生い茂り、原生林とでもいいましょうか
多分マイナスイオンが豊富にある事が肌で感じることができます。
今風の言葉で言うとパワースポットに入ったみたいな気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b4/5ac9163f3282f560de6c172c93077f8e.jpg)
そしてようやく目指す上宮へ着いたようです。
ここでも外国人が大声でしゃべりながら出てきていたので少し待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b3/e53068067f9ccf14365b30699c1b7afe.jpg)
そしてついに初めて見ることができた祈祷殿へ
これが見たくて見たくてずっと思い続けていた場所です。
一番左から
一乃御殿 応神天皇(おうじんてんのう)
二乃御殿 比売大神(ひめのおおかみ)
三乃御殿 神功皇后(じんぐうこうごう)
がまつられておりますが、分かりやすく言うと3人のうちメインは応神天皇なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/596d8eda539123db71de05c8672b11a3.jpg)
応神天皇とは日本最大の前方後円墳で有名な仁徳天皇のお父さんになります。
この応神天皇をメインでまつっていると言う割に
画像を見て分かる通り、真ん中の御殿が一番大きい。
ということから、実はこの真ん中の比売大神というのは卑弥呼ではなかろうか?
と言われている由縁でもあります。
まあ今回は時間もなかったので駆け足で見て回りましたが
1400年以上の歴史がある場所なので、日本を感じることができた気がしました。
想像以上に敷地が広く、ゆっくり見て回るとゆうに1万歩は歩くんじゃないでしょうか?
次回はもう少し知識を仕入れて、もっとゆっくりと見て回りたいと思いました。
これから宇佐神宮に行く人に
とても暑いです・・・・
16時になると茶店まで一斉に閉まるので早めの時間をお勧めします
かねてから行きたかった宇佐神宮に行ってきました。
宇佐神宮は全国八幡神社の総本山で日本史においてもとて古く歴史のある神社です。
まず目につくのがこのとても大きな鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c3/b7c1915b37930f3073432d1ea8625ada.jpg)
鳥居をくぐり橋を渡ります。
この下の池には巨大な鯉がたくさん泳いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/459a24e6e9364bff761c70b91b15dc32.jpg)
橋を渡るとまた鳥居が出現します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/98196e94990dbf9048504a535ea642ff.jpg)
そして宝物殿がありました。
入ろうと思ったら工事の打合せの電話が・・・
電話の最中に『本日閉館』とされてしまいました。
火曜日定休日の16時までだそうですが・・・・15時40分頃にはもう閉められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/cbb6eeea5ba12094c987b25339519691.jpg)
表参道を歩いて行くと二つの鳥居がありました。
左手の大きな鳥居は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/fe0a8d3c1477cbff661416ba7adb31cc.jpg)
外国人観光客が大声でしゃべりながら集団で降りてきていたので
右手の鳥居の方へ逃げました(汗)
本当は左から行くべきだったようです・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/58d43c1542f62f234119f65420549d42.jpg)
下宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/afd649760c73ed755720727d6047659b.jpg)
ここは静かですけど、誰もいないし、何だか閑散としている気がしました。
本当は上宮で参拝してこちらを参拝するそうですが、私の場合逆をしてしまいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f3/21d6e11e09fae0f84d8b87f7adbf1650.jpg)
そして上に行くんですが、木がうっそうと生い茂り、原生林とでもいいましょうか
多分マイナスイオンが豊富にある事が肌で感じることができます。
今風の言葉で言うとパワースポットに入ったみたいな気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b4/5ac9163f3282f560de6c172c93077f8e.jpg)
そしてようやく目指す上宮へ着いたようです。
ここでも外国人が大声でしゃべりながら出てきていたので少し待ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b3/e53068067f9ccf14365b30699c1b7afe.jpg)
そしてついに初めて見ることができた祈祷殿へ
これが見たくて見たくてずっと思い続けていた場所です。
一番左から
一乃御殿 応神天皇(おうじんてんのう)
二乃御殿 比売大神(ひめのおおかみ)
三乃御殿 神功皇后(じんぐうこうごう)
がまつられておりますが、分かりやすく言うと3人のうちメインは応神天皇なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/596d8eda539123db71de05c8672b11a3.jpg)
応神天皇とは日本最大の前方後円墳で有名な仁徳天皇のお父さんになります。
この応神天皇をメインでまつっていると言う割に
画像を見て分かる通り、真ん中の御殿が一番大きい。
ということから、実はこの真ん中の比売大神というのは卑弥呼ではなかろうか?
と言われている由縁でもあります。
まあ今回は時間もなかったので駆け足で見て回りましたが
1400年以上の歴史がある場所なので、日本を感じることができた気がしました。
想像以上に敷地が広く、ゆっくり見て回るとゆうに1万歩は歩くんじゃないでしょうか?
次回はもう少し知識を仕入れて、もっとゆっくりと見て回りたいと思いました。
これから宇佐神宮に行く人に
とても暑いです・・・・
16時になると茶店まで一斉に閉まるので早めの時間をお勧めします