23日は水谷ペイント(株)のパートナー施工店勉強会なるものに出席しました。
水谷ペイントと言うのは日本ペイント、関西ペイント、大日本塗料等々と同じ塗料メーカーで
業界30位という、まあ中堅どころの塗料メーカーですが、塗料はいいものがあり
例えばモニエル(スラリー)瓦の塗替えでは水性ナノシリコンを当社は使うし
和風住宅で低汚染で艶を出したくない場合はナノコンポジットWを使っています。
逆に言うと中堅どころのメーカーなのでフットワークが軽く
先日パートナー施工店認定書を渡すためにわざわざ水谷社長が当社まで出向いてくるところなんか
他の塗料メーカーではあり得ないことです。
今回の勉強会では屋根・壁の塗料について色々勉強になりました。
私は塗装の実行部隊ではありません。
お客様に対してどうプレゼンするか、計画部隊です。
私がどのメーカーの何の塗料を使うか選択できる立場にあるわけで
逆に言うと、それだけ私が塗料の勉強をして間違いのない塗料を選んで施工する義務があるわけです。
でも義務感だけじゃなくて、やはり自分らのメシのタネの塗料を知ることは楽しいです。
これからも自信を持って塗料を薦められるよう勉強していきたいと思います。
が、他のメーカーはそういう勉強会を一切やらないんですよね~。
工場見学とか行きたいんですよね。
いつも使う塗料の原料って何でしょう?どんな形をしているんでしょう?
まあ、石油系樹脂っつうのは知っていますが・・・・
そんな工場見学会などをメーカーはやるべきだと思うんですけどね~。
水谷ペイントと言うのは日本ペイント、関西ペイント、大日本塗料等々と同じ塗料メーカーで
業界30位という、まあ中堅どころの塗料メーカーですが、塗料はいいものがあり
例えばモニエル(スラリー)瓦の塗替えでは水性ナノシリコンを当社は使うし
和風住宅で低汚染で艶を出したくない場合はナノコンポジットWを使っています。
逆に言うと中堅どころのメーカーなのでフットワークが軽く
先日パートナー施工店認定書を渡すためにわざわざ水谷社長が当社まで出向いてくるところなんか
他の塗料メーカーではあり得ないことです。
今回の勉強会では屋根・壁の塗料について色々勉強になりました。
私は塗装の実行部隊ではありません。
お客様に対してどうプレゼンするか、計画部隊です。
私がどのメーカーの何の塗料を使うか選択できる立場にあるわけで
逆に言うと、それだけ私が塗料の勉強をして間違いのない塗料を選んで施工する義務があるわけです。
でも義務感だけじゃなくて、やはり自分らのメシのタネの塗料を知ることは楽しいです。
これからも自信を持って塗料を薦められるよう勉強していきたいと思います。
が、他のメーカーはそういう勉強会を一切やらないんですよね~。
工場見学とか行きたいんですよね。
いつも使う塗料の原料って何でしょう?どんな形をしているんでしょう?
まあ、石油系樹脂っつうのは知っていますが・・・・
そんな工場見学会などをメーカーはやるべきだと思うんですけどね~。