2015年6月24日、良好な睡眠と運動の習慣にはたいへん密接な関係があることがわかった。とはいっても、睡眠の質をあげるためにどんな運動をしても効果があるというわけではない。ペンシルバニア大学の研究では、ジョギング、サイクリング、ヨガ、ガーデニングをしている人は、まったく運動をしない人に比べて質の高い睡眠をとっているという。中国メディア・網易(NETEASE)が伝えた。
【その他の写真】
研究は成人40万人を対象として行われた。1日の睡眠時間と過去1カ月間に行った運動の相関関係を調べている。研究を率いたペンシルバニア大医学大学院のマイケル・グランドナー教授は、「単純なウォーキングでもいい。何かしらの運動を行うと、1日に7~8時間の良質な睡眠をとることができる。ジョギングやヨガなど、散歩よりも意識的に身体を動かすものならさらによい」としている。
また、すでに運動をしている人で、「自分はよく眠れない」と感じている人がいたら、そこであきらめずに運動の習慣を継続すべきだという。睡眠の質に明らかな効果が出るには数カ月を要することもある。なお、体力を使う活動といっても、家事や育児などはかえって睡眠の質を下げるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000037-rcdc-cn
最新の画像[もっと見る]
- CD8 + T increase and activation by structured micronutrient, virus free and large size and long life 5年前
- CD8 + T increase and activation by structured micronutrient, virus free and large size and long life 5年前
- CD8 + T increase and activation by structured micronutrient, virus free and large size and long life 5年前
- Activity energy of structured micronutrients/ พลังงานกิจกรรมของสารอาหารที่มีโครงสร้าง 5年前
- Activity energy of structured micronutrients/ พลังงานกิจกรรมของสารอาหารที่มีโครงสร้าง 5年前
- Activity energy of structured micronutrients/ พลังงานกิจกรรมของสารอาหารที่มีโครงสร้าง 5年前
- Activity energy of structured micronutrients/ พลังงานกิจกรรมของสารอาหารที่มีโครงสร้าง 5年前
- Structured micronutrients/ จุลธาตุที่มีโครงสร้าง 5年前
- Comparision of vertical distribution of oxygen and nutrients in north pacific and north atlantic 5年前
- Cancer risk due to diabetes Elucidation of mechanism through flies/糖尿病によるがん発症リスク 5年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます