The Society of Helical Carbon ヘリカル炭素学会

Helical C (CMC), PAT PCT/FDA JP & TH (Food), SM TH FDA (Med)

健康に配慮した飲酒に関するガイドライン/参考文献

2024-02-20 14:10:48 | 健康

若者(20 歳以上も含む)
8. Sowell RE, Thompson PM, Tessner KD, Toga AW: Mapping Continued Brain Growth
and Gray Matter Density Reduction in Dorsal Frontal Cortex: Inverse
Relationships during Postadolescent Brain Maturation. J Neurosci. 2001;
21(22): 8819–8829(20歳以降も脳の構造が発達)
9. Dosenbach NUF, Nardos B, Cohen AL, Fair DA, Power JD, Church JA, Nelson SM,
Wig GS, Vogel AC, Lessov-Schlaggar CN, Barnes KA, Dubis JW, Feczko E,
Coalson RS, Pruett JR Jr., Barch DM, Petersen SE, Schlaggar BL: Prediction
of Individual Brain Maturity Using fMRI. Science. 2010; 329(5997): 1358–
1361. (20歳以降も脳の機能が発達)
10. Lees B, Meredith LR, Kirkland AE, Bryant BE, Squeglia LM: Effect of
alcohol use on the adolescent brain and behavior. Pharmacol Biochem Behav.
2020; 192: 172906.(若者の飲酒の脳への影響)
11. Nakanishi N, Makino K, Nishina K, Suzuki K, Tatara K: Relationship of
light to moderate alcohol consumption and risk of hypertension in Japanese
male office workers. Alcohol Clin Exp Res. 2002; 26(7): 988-994.(若者の飲
酒で健康問題が出現)
9
女性
12. Bradley KA, Badrinath S, Bush K, Boyd-Wickizer J, Anawalt B: Medical risks
for women who drink alcohol. J Gen Intern Med. 1998 Sep;13(9):627-39.(女
性は体液量が少ない等、女性飲酒の医学的リスク)
13. Chrostek L, Jelski W, Szmitkowski M, Puchalski Z: Gender-related
differences in hepatic activity of alcohol dehydrogenase isoenzymes and
aldehyde dehydrogenase in humans. J Clin Lab Anal. 2003; 17: 93–96.(女性
は男性よりも肝臓のアルコール脱水素酵素活性が低い)
14. Teschke R, Wannagat FJ, Löwendorf F, Strohmeyer G:
Hepatic alcohol metabolizing enzymes after prolonged administration of sex
hormones and alcohol in female rats. Biochem Pharmacol. 1986 Feb 1; 35(3):
521-527.(女性ホルモンがアルコール代謝に与える影響)
15. Rachdaoui N, Sarkar DK: Pathophysiology of the Effects of Alcohol Abuse on
the Endocrine System. Alcohol Res. 2017; 38(2): 255-276. (アルコール乱用
とホルモン)
16. Osna NA, Donohue TM Jr, Kharbanda KK:
Alcoholic Liver Disease: Pathogenesis and Current Management. Alcohol Res.
2017; 38(2): 147-161. (エストロゲンはアルコール関連肝疾患の補助因子であろ
う)
17. Kezer CA, Simonetto DA, Shah VH: Sex Differences in Alcohol Consumption
and Alcohol-Associated Liver Disease. Mayo Clin Proc. 2021 Apr; 96(4):
1006-1016.(性差とアルコール関連肝硬変)
18. Roerecke M, Vafaei A, Hasan OSM, Chrystoja BR, Cruz M, Lee R, Neuman MG,
Rehm J: Alcohol Consumption and Risk of Liver Cirrhosis: A Systematic
Review and Meta-Analysis. Am J Gastroenterol. 2019 Oct; 114(10): 1574-
1586.(飲酒量と肝硬変)
19. Ikehara S, Iso H, Toyoshima H, Date C, Yamamoto A, Kikuchi S, et al.
Alcohol consumption and mortality from stroke and coronary heart disease
among Japanese men and women: Japan collaborative cohort study. Stroke.
2008 Nov; 39(11): 2936-2942.(アルコール消費と男女の脳卒中と虚血性心疾患の
死亡率)
20. Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group. Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health
Center-based prospective study. Prev Med. 2013; 57(5): 505-510. (アルコー
ル消費と女性の脳卒中と虚血性心疾患)
体質
21. Harada S, Zhang S: New Strategy for Detection of ALDH2 Mutant. Alcohol
Alcohol. 1993; 28: 11-13. (日本人のお酒に弱い酵素の遺伝子)
22. 横山顕 アルコール代謝と発がん.糖尿病・内分泌内科.2021; 52(1): 58-65.
23. Brooks PJ, Enoch MA, Goldman D, Li TK, Yokoyama A: The Alcohol Flushing
Response: An Unrecognized Risk Factor for Esophageal Cancer from Alcohol
10
Consumption. PLoS Med. 2009 Mar; 6(3): e1000050.(フラッシングと食道癌)
24. Ono A, Inoue M, Sawada N, Saito E, Yamaji T , Shimazu T, Goto A, Iwasaki
M, Tsugane S; JPHC Study Group: Impact of alcohol drinking on cancer risk
with consideration of flushing response: The Japan Public Health Centerbased Prospective Study Cohort (JPHC study). Prev Med. 2020 Feb
11; 133: 106026.(フラッシングと癌のリスク)
その他(疾病と依存症、飲酒の影響他)
25. World Health Organization: Global strategy to reduce the harmful use of
alcohol. (https://www.who.int/publications-detail-redirect/9789241599931)
(世界戦略)
26. World Health Organization: Global action plan for the prevention and
control of noncommunicable diseases 2013-2020
(https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/94384/9789241506236_eng.pdf?s
equence=1)(アクションプラン)
27. World Health Organization: Global status report on alcohol and health
2018. (https://www.who.int/publications/i/item/9789241565639) (飲酒の世
界統計)
28. Canada's Guidance on Alcohol and Health: Final Report (ccsa.ca) .
(https://ccsa.ca/sites/default/files/2023-
01/CCSA_Canadas_Guidance_on_Alcohol_and_Health_Final_Report_en.pdf)
(カナダのガイドライン)
29. GBD 2016 Alcohol Collaborator: Alcohol use and burden for 195 countries
and territories, 1990–2016: a systematic analysis for the Global Burden of
Disease Study 2016. Lancet. 2018; 392: 1015-1035.(アルコール使用と全世界
の疾患)
30. Nakashita Y, Nakamura M, Kitamura A, Kiyama M, Ishikawa Y, Mikami H:
Relationships of cigarette smoking and alcohol consumption to metabolic
syndrome in Japanese men. J Epidemiol 2010; 20:391–397.(飲酒と高血圧)
31. Inoue M, Nagata C, Tsuji I, Sugawara Y, Wakai K, Tamakoshi A, Matsuo
K, Mizoue T, Tanaka K, Sasazuki S, Tsugane S; Research Group for the
Development and Evaluation of Cancer Prevention Strategies in Japan:
Impact of alcohol intake on total mortality and mortality from major
causes in Japan: a pooled analysis of six large-scale cohort studies.
Research Group for the Development and Evaluation of Cancer Prevention
Strategies in Japan. J Epidemiol Community Health. 2012 May; 66(5): 448-
456.(飲酒と死亡率)
32. Richards DK, Matthew R. Pearson MR, Witkiewitz k: Understanding alcohol
harm reduction behaviors from the perspective of self-determination
theory: A research agenda. Addict Res Theory. 2021; 29(5):392–397.
(自己決定理論での飲酒行動の改善)
33. Grant BF, Dawson DA: Age at onset of alcohol use and its association with
DSM-IV alcohol abuse and dependence: results from the National Longitudinal
11
Alcohol Epidemiologic Survey. J Subst Abuse. 1997; 9: 103-110.(若年者と依
存)
34. De Bellis MD, Clark DB, Beers SR, Soloff PH, Boring AM, Hall J, Kersh A,
Keshavan MS: Hippocampal volume in adolescent-onset alcohol use disorders.
Am J Psychiatry. 2000 May; 157(5): 737-744.(思春期発症のアルコール使用障
害における海馬容積)
35. Hingson RW, Heeren T, Winter MR: Age at drinking onset and alcohol
dependence: age at onset, duration, and severity.Arch Pediatr Adolesc Med.
2006 Jul; 160(7): 739-746.(飲酒開始年齢と依存症、発症年齢、期間、および重
症度)
36. Horst PG, Madjunkov M, Chaudry S: Alcohol: A Pharmaceutical and
Pharmacological Point of View During Lactation. J Popul Ther Clin Pharmacol.
2016; 23(2): e145-150.(授乳期の飲酒)
37. Mizoi Y, Ijiri I, Tatsuno Y, Kijima T, Fujiwara S, Adachi J, Hishida S:
Relationship between facial flushing and blood acetaldehyde levels after
alcohol intake. Pharmacol Biochem Behav. 1979 Feb; 10(2): 303-311.(飲酒と
フラッシング反応)
38. Anker JJ, Kushner MG: Co-Occurring Alcohol Use Disorder and Anxiety:
Bridging Psychiatric, Psychological, and Neurobiological Perspectives.
Alcohol Res. 2019 Dec 30; 40(1): arcr.v40.1.03.(不安障害の不安解消の飲酒
が依存症の原因になることがある)
39. Chakravorty S, Chaudhary NS, Brower KJ: Alcohol Dependence and its
Relationship with Insomnia and Other Sleep Disorders. Alcohol Clin Exp
Res. 2016; 40(11): 2271–2282.(睡眠に対する飲酒の悪影響)
40. Szabo G, Saha B: Alcohol's Effect on Host Defense. Alcohol Res. 2015;
37(2): 159-170. (過度な飲酒による免疫力の低下)
41. 梅田悦生: アルコールと医薬品の相互作用. 2002. 中外医学社. 東京(お酒と薬の
飲み合わせの解説)
42. Roine R, Luurila OJ, Suokas A, Heikkonen E, Koskinen P, Ylikahri R,
Toivonen L, Härkönen M, Salaspuro M: Alcohol and sauna bathing: effects
on cardiac rhythm, blood pressure, and serum electrolyte and cortisol
concentrations. J Intern Med. 1992 Apr; 231(4): 333-338. (飲酒時の入浴で
血圧低下)
43. 沢田芳男: 酒と身体運動. 日本釀造協會雜誌. 1976; 71(4): 208-211. (飲酒後の
運動)
12
<表1の参考文献>
脳卒中
A) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health Centerbased prospective study. Prev Med. 2013; 57(5): 505-510.
B) Iso H, Baba S, Mannami T, Sasaki S, Okada K, Konishi M, Tsugane S; JPHC
Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke among middle-aged men:
the JPHC Study Cohort I. Stroke. 2004; 35(5): 1124-1129.
C) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Yamamoto S, Inoue M, Tsugane S; JPHC Study
Group: Alcohol consumption, social support, and risk of stroke and coronary
heart disease among Japanese men: the JPHC Study. Alcohol Clin Exp Res.
2009; 33(6): 1025-1032.
出血性脳卒中
A) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health Centerbased prospective study. Prev Med. 2013 ;57(5): 505-510.
B) Iso H, Baba S, Mannami T, Sasaki S, Okada K, Konishi M, Tsugane S; JPHC
Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke among middle-aged men:
the JPHC Study Cohort I. Stroke. 2004; 35(5): 1124-1129.
C) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Yamamoto S, Inoue M, Tsugane S; JPHC Study
Group: Alcohol consumption, social support, and risk of stroke and coronary
heart disease among Japanese men: the JPHC Study. Alcohol Clin Exp Res.
2009; 33(6): 1025-1032.
D) Sankai T, Iso H, Shimamoto T, Kitamura A, Naito Y, Sato S, Okamura T, Imano
H, Iida M, Komachi Y: Prospective study on alcohol intake and risk of
subarachnoid hemorrhage among Japanese men and women. Alcohol Clin Exp Res.
2000; 24(3): 386-389.
脳梗塞
A) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health Centerbased prospective study. Prev Med. 2013; 57(5): 505-510.
B) Iso H, Baba S, Mannami T, Sasaki S, Okada K, Konishi M, Tsugane S; JPHC
Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke among middle-aged men:
the JPHC Study Cohort I. Stroke. 2004; 35(5): 1124-1129.
C) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Yamamoto S, Inoue M, Tsugane S; JPHC Study
Group: Alcohol consumption, social support, and risk of stroke and coronary
heart disease among Japanese men: the JPHC Study. Alcohol Clin Exp Res.
2009; 33(6): 1025-1032.
13
虚血性心疾患
A) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Kokubo Y, Saito I, Yatsuya H, Inoue M,
Tsugane S; JPHC Study Group: Alcohol consumption and risk of stroke and
coronary heart disease among Japanese women: the Japan Public Health Centerbased prospective study. Prev Med. 2013; 57(5): 505-510.
B) Ikehara S, Iso H, Yamagishi K, Yamamoto S, Inoue M, Tsugane S; JPHC Study
Group: Alcohol consumption, social support, and risk of stroke and coronary
heart disease among Japanese men: the JPHC Study. Alcohol Clin Exp Res.
2009; 33(6): 1025-1032.
C) Makita S, Onoda T, Ohsawa M, Tanaka F, Segawa T, Takahashi T, Satoh K, Itai
K, Tanno K, Sakata K, Omama S, Yoshida Y, Ishibashi Y, Koyama T, Kuribayashi
T, Ogasawara K, Ogawa A, Okayama A, Nakamura M: Influence of mild-tomoderate alcohol consumption on cardiovascular diseases in men from the
general population. Atherosclerosis. 2012; 224(1): 222-227.
D) Nakamura Y, Kita Y, Iso H, Ueshima H, Okada K, Konishi M, Inoue M, Tsugane
S; JPHC Study Group: Alcohol consumption, alcohol-induced flushing and
incidence of acute myocardial infarction among middle-aged men in Japan—
Japan Public Health Center-based prospective study. Atherosclerosis. 2007;
194(2): 512-516.
胃がん
A) Li Y, Eshak ES, Shirai K, Liu K, Dong JY, Iso H, Tamakoshi A; JACC Study
Group: Alcohol Consumption and Risk of Gastric Cancer: The Japan
Collaborative Cohort Study. J Epidemiol. 2021; 31(1): 30-36.
B) Tamura T, Wada K, Tsuji M, Konishi K, Kawachi T, Hori A, Tanabashi S,
Matsushita S, Tokimitsu N, Nagata C: Association of alcohol consumption with
the risk of stomach cancer in a Japanese population: a prospective cohort
study. Eur J Cancer Prev. 2018; 27(1): 27-32.
C) Tamura T, Wakai K, Lin Y, Tamakoshi A, Utada M, Ozasa K, Sugawara Y, Tsuji
I, Ono A, Sawada N, Tsugane S, Ito H, Nagata C, Kitamura T, Naito M, Tanaka
K, Shimazu T, Mizoue T, Matsuo K, Inoue M; Research Group for the
Development and Evaluation of Cancer Prevention Strategies in Japan: Alcohol
intake and stomach cancer risk in Japan: A pooled analysis of six cohort
studies. Cancer Sci. 2022; 113(1): 261-276.
D) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
肺がん
A) Shimazu T, Inoue M, Sasazuki S, Iwasaki M, Kurahashi N, Yamaji T, Tsugane S;
Japan Public Health Center-based Prospective Study Group: Alcohol and risk
of lung cancer among Japanese men: data from a large-scale population-based
cohort study, the JPHC study. Cancer Causes Control. 2008; 19(10): 1095-
1102.
14
B) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
大腸がん
A) Ma E, Sasazuki S, Iwasaki M, Sawada N, Inoue M, Tsugane S; Japan Public
Health Center-based Prospective Study Group: 10-Year risk of colorectal
cancer: development and validation of a prediction model in middle-aged
Japanese men. Cancer Epidemiol. 2010; 34(5): 534-541.
B) Akhter M, Kuriyama S, Nakaya N, Shimazu T, Ohmori K, Nishino Y, Tsubono Y,
Fukao A, Tsuji I: Alcohol consumption is associated with an increased risk
of distal colon and rectal cancer in Japanese men: the Miyagi Cohort Study.
Eur J Cancer. 2007;43(2): 383-390.
C) Otani T, Iwasaki M, Yamamoto S, Sobue T, Hanaoka T, Inoue M, Tsugane S;
Japan Public Health Center-based Prospective Study Group: Alcohol
consumption, smoking, and subsequent risk of colorectal cancer in middleaged and elderly Japanese men and women: Japan Public Health Center-based
prospective study. Cancer Epidemiol Biomarkers Prev. 2003; 12(12): 1492-
1500.
D) Wakai K, Kojima M, Tamakoshi K, Watanabe Y, Hayakawa N, Suzuki K, Hashimoto
S, Kawado M, Tokudome S, Suzuki S, Ozasa K, Toyoshima H, Ito Y, Tamakoshi A;
JACC Study Group: Alcohol consumption and colorectal cancer risk: findings
from the JACC Study. J Epidemiol. 2005; 15 Suppl 2(Suppl II): S173-S179.
E) Shimizu N, Nagata C, Shimizu H, Kametani M, Takeyama N, Ohnuma T, Matsushita
S: Height, weight, and alcohol consumption in relation to the risk of
colorectal cancer in Japan: a prospective study. Br J Cancer. 2003; 88(7):
1038-1043.
F) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
G) Mizoue T, Inoue M, Wakai K, Nagata C, Shimazu T, Tsuji I, Otani T, Tanaka
K,Matsuo K, Tamakoshi A, Sasazuki S, Tsugane S; Research Group for
Development and Evaluation of Cancer Prevention Strategies in Japan: Alcohol
drinking and colorectal cancer in Japanese: a pooled analysis of results
from five cohort studies. Am J Epidemiol. 2008; 167(12): 1397-1406.
食道がん
A) Ishikawa A, Kuriyama S, Tsubono Y, Fukao A, Takahashi H, Tachiya H, Tsuji I:
Smoking, alcohol drinking, green tea consumption and the risk of esophageal
cancer in Japanese men. J Epidemiol. 2006; 16(5): 185-192.
B) Ishiguro S, Sasazuki S, Inoue M, Kurahashi N, Iwasaki M, Tsugane S; JPHC
Study Group: Effect of alcohol consumption, cigarette smoking and flushing
response on esophageal cancer risk: a population-based cohort study (JPHC
study). Cancer Lett. 2009; 275(2): 240-246.
15
C) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
乳がん
A) Kawai M, Minami Y, Kakizaki M, Kakugawa Y, Nishino Y, Fukao A, Tsuji I,
Ohuchi N: Alcohol consumption and breast cancer risk in Japanese women: the
Miyagi Cohort study. Breast Cancer Res Treat. 2011; 128(3): 817-825.
B) Suzuki R, Iwasaki M, Inoue M, Sasazuki S, Sawada N, Yamaji T, Shimazu T,
Tsugane S; Japan Public Health Center Based Prospective Study Group: Alcohol
consumption-associated breast cancer incidence and potential effect
modifiers: the Japan Public Health Center-based Prospective Study. Int J
Cancer. 2010; 127(3): 685-695.
C) Lin Y, Kikuchi S, Tamakoshi K, Wakai K, Kondo T, Niwa Y, Yatsuya H, Nishio
K, Suzuki S, Tokudome S, Yamamoto A, Toyoshima H, Tamakoshi A: Prospective
study of alcohol consumption and breast cancer risk in Japanese women. Int J
Cancer. 2005; 116(5): 779-783.
D) Iwase M, Matsuo K, Koyanagi YNY, Ito H, Tamakoshi A, Wang C, Utada M, Ozasa
K, Sugawara Y, Tsuji I, Sawada N, Tanaka S, Nagata C, Kitamura Y, Shimazu T,
Mizoue T, Naito M, Tanaka K, Inoue M: Alcohol consumption and breast cancer
risk in Japan: A pooled analysis of eight population-based cohort studies.
Int J Cancer. 2021 Jun 1; 148(11): 2736-2747.
E) Sinnadurai S, Okabayashi S, Kawamura T, Mori M, Bhoo-Pathy N, Taib NA, Ukawa
S, Tamakoshi A, The JACC Study Group: Intake of Common Alcoholic and NonAlcoholic Beverages and Breast Cancer Risk among Japanese Women: Findings
from the Japan Collaborative Cohort Study. Asian Pac J Cancer Prev. 2020;
21(6): 1701-1707.
F) Nitta J, Nojima M, Ohnishi H, Mori M, Wakai K, Suzuki S, Fujino Y,Lin Y,
Tamakoshi K, Tamakoshi A: Weight Gain and Alcohol Drinking Associations with
Breast Cancer Risk in Japanese Postmenopausal Women -Results from the Japan
Collaborative Cohort (JACC) Study. Asian Pac J Cancer Prev. 2016; 17(3):
1437-1443.
肝がん
A) Shimazu T, Sasazuki S, Wakai K, Tamakoshi A, Tsuji I, Sugawara Y, Matsuo K,
Nagata C, Mizoue T, Tanaka K, Inoue M, Tsugane S; Research Group for the
Development and Evaluation of Cancer Prevention Strategies in Japan: Alcohol
drinking and primary liver cancer: a pooled analysis of four Japanese cohort
studies. Int J Cancer. 2012; 130(11): 2645-2653
B) Nakaya N, Tsubono Y, Kuriyama S, Hozawa A, Shimazu T, Kurashima K, Fukudo S,
Shibuya D, Tsuji I: Alcohol consumption and the risk of cancer in Japanese
men: the Miyagi cohort study. Eur J Cancer Prev. 2005; 14(2): 169-174.
前立腺がん
A) Sawada N, Inoue M, Iwasaki M, Sasazuki S, Yamaji T, Shimazu T, Tsugane S.
Alcohol and smoking and subsequent risk of prostate cancer in Japanese men:
16
the Japan Public Health Center-based prospective study. Int J Cancer. 2014;
134(4): 971-978.
高血圧
A) Nakanishi N, Nakamura K, Ichikawa S, Suzuki K, Kawashimo H, Tatara K. Risk
factors for the development of hypertension: a 6-year longitudinal study of
middle-aged Japanese men. J Hypertens. 1998; 16(6): 753-759.
B) Nakanishi N, Kawashimo H, Nakamura K, Suzuki K, Yoshida H, Uzura S, Tatara
K: Association of alcohol consumption with increase in aortic stiffness: a
9-year longitudinal study in middle-aged Japanese men. Ind Health. 2001;
39(1): 24-28.
C) Nakanishi N, Makino K, Nishina K, Suzuki K, Tatara K: Relationship of light
to moderate alcohol consumption and risk of hypertension in Japanese male
office workers. Alcohol Clin Exp Res. 2002; 26(7): 988-994.
D) Okubo Y, Sairenchi T, Irie F, Yamagishi K, Iso H, Watanabe H, Muto T, Tanaka
K, Ota H: Association of alcohol consumption with incident hypertension
among middle-aged and older Japanese population: the Ibarakai Prefectural
Health Study (IPHS). Hypertension. 2014 Jan; 63(1): 41-47.
17
<表2の参考情報>
A) アイルランド:https://www2.hse.ie/wellbeing/alcohol/improve-yourhealth/weekly-low-risk-alcohol-guidelines.html
B) アメリカ:https://www.dietaryguidelines.gov/sites/default/files/2020-
12/Dietary_Guidelines_for_Americans_2020-2025.pdf
C) イギリス:
https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/a
ttachment_data/file/489795/summary.pdf
D) イタリア:
https://www.epicentro.iss.it/alcol/apd2018/locandina%20con%20figure%202018.p
df
E) オーストラリア:https://www.health.gov.au/health-topics/alcohol/aboutalcohol/standard-drinks-guide
F) オーストリア:https://www.dialogwoche-alkohol.at/wpcontent/uploads/2019/05/Factsheet-Dialogwoche-Alkohol-2019-1.pdf
G) カナダ:Canada's Guidance on Alcohol and Health: Final Report (ccsa.ca) .
(https://ccsa.ca/sites/default/files/2023-
01/CCSA_Canadas_Guidance_on_Alcohol_and_Health_Final_Report_en.pdf)
H) 韓国:https://www.khealth.or.kr/board/view?linkId=24811&menuId=MENU00645
I) シンガポール:https://www.healthhub.sg/live-healthy/920/alcohol-and-healthset-your-drinking-limits
J) スウェーデン:https://www.livsmedelsverket.se/matvanor-halsa--miljo/kostrad/rad-ombra-mat-hitta-ditt-satt/alkohol---rad
K) ニュージーランド:https://www.health.govt.nz/your-health/healthyliving/addictions/alcohol-and-drug-abuse/alcohol
L) ロシア:https://gnicpm.ru/articles/speczialistam-articles/profilaktikaupotrebleniya-alkogolya-narkotikov.html

 

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf

 


健康に配慮した飲酒に関するガイドライン

2024-02-20 14:03:57 | 健康

健康に配慮した飲酒に関するガイドライン
1 趣旨
アルコール健康障害対策基本法(平成 25 年法律第 109 号)第 12 条第1項に基づき、
アルコール健康障害対策の総合的かつ計画的な推進を図るために策定されたアルコール
健康障害対策推進基本計画の第2期計画(以下「第2期計画」という。)においては、そ
の基本的施策として、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及の推進を図るために、国民
のそれぞれの状況に応じた適切な飲酒量・飲酒行動の判断に資する「飲酒ガイドライン
(以下「本ガイドライン」という。)」を作成することとされています。
本ガイドラインは、アルコール健康障害の発生を防止するため、国民一人ひとりがア
ルコールに関連する問題への関心と理解を深め、自らの予防に必要な注意を払って不適
切な飲酒を減らすために活用されることを目的としています。
なお、本ガイドラインでは、飲酒に係る留意事項等を示しておりますが、アルコール
による影響には個人差があり、また、その時の体調等によっても影響が変わり得るもの
です。
お酒は、その伝統と文化が国民の生活に深く浸透している一方で、不適切な飲酒は健
康障害等につながります。飲酒する習慣がない方等に対して無理に飲酒を勧めることは
避けるべきであることにも留意してください。
2 本ガイドラインの内容
本ガイドラインは、基礎疾患等がない 20 歳以上の成人を中心に、飲酒による身体等へ
の影響について、年齢・性別・体質等による違いや、飲酒による疾病・行動に関するリ
スクなどを分かりやすく伝え、その上で、考慮すべき飲酒量(純アルコール量)や配慮
のある飲酒の仕方、飲酒の際に留意していただきたい事項(避けるべき飲酒等)を示す
ことにより、飲酒や飲酒後の行動の判断等に資することを目指すものとします。
※なお、本ガイドラインは、科学的知見の蓄積状況等を踏まえ、必要に応じて見直しを行いま
す。
3 アルコールの代謝と飲酒による身体等への影響について
(1)アルコールの代謝
飲酒した際、飲んだお酒に含まれるアルコールの大半は、小腸から吸収され、血液
を通じて全身を巡り、肝臓で分解されます。アルコールの分解には、体内の分解酵素
と呼ばれる物質等が関与しています(※)が、体質的に分解酵素のはたらきが弱いな
どの場合には、少量の飲酒で体調が悪くなることもあります。
※肝臓で、アルコールはアセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸へと分解されます。酢酸
は筋肉や心臓に移動してさらに分解され、最終的に炭酸ガスと水になります。
(2)飲酒による身体等への影響
アルコールは血液を通じて全身を巡り、全身の臓器に影響を与えるため、飲みすぎ
た場合には、いろいろな臓器に病気が起こる可能性があります。飲酒による影響には
個人差があり、例えば年齢、性別、体質等の違いによって、それぞれ受ける影響が異
別 添
2
なります。主な身体への影響として、以下のような特有の状態変化や固有のリスクな
どが生じる可能性があります。なお、体調など個人のそのときの状態にも左右されま
す。
① 年齢の違いによる影響
高齢者は若い時と比べて、体内の水分量の減少等{1}で同じ量のアルコールでも酔い
やすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まります[2]。あわ
せて、飲酒による転倒・骨折{3,4,5}、筋肉の減少(サルコペニア(※)等{6,7})の危険
性が高まります。
※サルコペニアとは、加齢に伴う骨格筋量低下に加え、筋力及び/又は身体機能が低下した状態
のことです。
10 歳代はもちろん 20 歳代の若年者についても、脳の発達{8,9}の途中であり、多量
飲酒によって脳の機能が落ちるとのデータがあるほか{10}、健康問題(高血圧等)の
リスクが高まる可能性もあります{11}。
② 性別の違いによる影響
女性は、一般的に、男性と比較して体内の水分量が少なく{12}、分解できるアルコ
ール量も男性に比べて少ないこと{13}や、エストロゲン(女性ホルモンの一種)等の
はたらきにより、アルコールの影響を受けやすいこと{14,15,16}が知られています。こ
のため、女性は、男性に比べて少ない量かつ短い期間での飲酒でアルコール関連肝硬
変になる場合がある{17,18}など、アルコールによる身体への影響が大きく現れる可能
性{19,20}もあります。
③ 体質の違いによる影響
アルコールを分解する体内の分解酵素のはたらきの強い・弱い(※)などが、個人
によって大きく異なります。分解酵素のはたらきが弱い場合などには、飲酒により、
顔が赤くなったり、動悸や吐き気がする状態になることがあります。(これを「フラ
ッシング反応」と言います。)
※分解酵素のはたらきの強弱は、遺伝子によるものと言われています。東アジアではこの
分解酵素が弱く上記のようなフラッシング反応を起こす方々が一定数存在し、日本では
41%程度いると言われています。{21}
そのような人が、長年飲酒して、不快にならずに飲酒できるようになった場合で
も、アルコールを原因とする口の中のがんや食道がん等のリスクが非常に高くなる
といったデータ{22,23,24}がありますので注意が必要です。
(3)過度な飲酒による影響
過度な飲酒や、飲酒後の行動によって、以下のようなリスクが高まる可能性があり
ます。
① 疾病発症等のリスク
急激に多量のアルコールを摂取すると急性アルコール中毒(意識レベルが低下し、
嘔吐、呼吸状態が悪化するなど危険な状態になります。)になる可能性があります。
また、長期にわたって大量に飲酒をすることによって、アルコール依存症(※)、
生活習慣病、肝疾患、がん等の疾病が発症しやすくなります。
※アルコール依存症とは、大量のお酒を長期にわたって飲み続けることが主な原因で発症す
る精神疾患の一つです。お酒をやめたくてもやめることができない、飲む量をコントロー
ルできない等の症状により、仕事や家庭など生活面にも支障が出てくることがあります。
3
② 行動面のリスク
過度なアルコール摂取により運動機能や集中力の低下等が生じ、使用することで
危険を伴う機器(例えば、鋸等の工具類、草刈り機等の電動機、火気を伴う器具類
等)の利用や高所での作業による事故などの発生、飲酒後に適切ではない行動をと
ることによっての怪我や他人とのトラブル(例えば、路上や公共交通機関でのトラブ
ル、暴力行為等)、紛失物の発生(例えば、金銭等や機密書類、ノートパソコンやU
SBメモリ等の紛失)などが考えられます。
4 飲酒量(純アルコール量)と健康に配慮した飲酒の仕方等について
上記のようなアルコールのリスクを理解した上で、次に示す純アルコール量に着目し
ながら、自分に合った飲酒量を決めて、健康に配慮した飲酒を心がけることが大切です。
(1)飲酒量の把握の仕方
お酒に含まれる純アルコール量は、「純アルコール量(g)=摂取量(ml)×アルコ
ール濃度(度数/100)×0.8(アルコールの比重)」で表すことができ、食品のエネル
ギー(kcal)のようにその量を数値化できます。飲酒をする場合には、お酒に含まれ
る純アルコール量(g)を認識し、自身のアルコール摂取量を把握することで、例え
ば疾病発症等のリスクを避けるための具体的な目標設定を行うなど、自身の健康管理
にも活用することができます。単にお酒の量(ml)だけでなく、お酒に含まれる純ア
ルコール量(g)について着目することは重要です。
(お酒に含まれる純アルコール量の算出式)
摂取量(ml) × アルコール濃度(度数/100)× 0.8(アルコールの比重)
例: ビール 500ml(5%)の場合の純アルコール量
500(ml) × 0.05 × 0.8 = 20(g)
(2)飲酒量と健康リスク
世界保健機関(WHO)では、アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略{25}を
示しており、また、循環器疾患やがん等の疾患の予防コントロールのため、アルコー
ル有害使用の削減に関する目標なども含めた行動計画{26}を発表しています。さらに、
飲酒量(純アルコール量)が少ないほど、飲酒によるリスクが少なくなるという報告
もあります{27,28,29}。
個々人が疾患などの発症リスクにも着目するなどして、健康に配慮することが重要
であると考えられます。例えば、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中など
の場合は、たとえ少量であっても飲酒自体が発症リスクを上げてしまうこと、大腸が
んの場合は、1 日当たり 20g程度(週 150g)以上の量の飲酒を続けると発症の可能性
が上がる等の結果を示した研究があります。これらの研究結果に基づく疾病毎の発症
リスクが上がる飲酒量(純アルコール量)については、表1に示したものが参考とな
ります。
4
飲酒による疾患への影響については個人差があります。従って、これらよりも少な
い量の飲酒を心がければ、発症しないとまでは言えませんが、当該疾患にかかる可能
性を減らすことができると考えられます。
なお、飲酒の影響を受けやすい体質を考慮する必要がある場合などには、より少な
い飲酒量(純アルコール量)とすることが望まれます。飲酒は疾患によっても、臓器
によっても影響が異なり、個人差があります。かかりつけ医等がいる場合には、飲酒
についての相談をすることも有用です。飲酒量(純アルコール量)が多くなること
は、病気や怪我の可能性を高める{30,31}だけでなく、飲酒後の危険な行動につながる可
能性も高くなります。これらを避けるよう、飲酒量(純アルコール量)に注意してい
くことが重要です。
その他の参考として、国内では、第2期計画において、「生活習慣病のリスクを高め
る量(1日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g以上、女性 20g以上)を飲酒して
いる者の割合を男性 13.0%、女性 6.4%まで減少させること」(※)を重点目標として示
しています。
また、令和6年度開始予定の健康日本 21(第三次)では、「生活習慣病(NCDs)
のリスクを高める量(1日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g以上、女性 20g以
上)を飲酒している者の減少」(※)を目標とし、男女合わせた全体の目標値として 10%
を設定し、健康づくりの取組を推進することとしています。
※これらの量の飲酒をしている者の減少を目標としたものです。なお、これらの量は個々人
の許容量を示したものではありません。
(参考)海外で作成されたガイドラインでは、表2にある通り、1日 20gから 40g程度の飲
酒量(純アルコール量)など、各国毎に異なった量も示されています。
(3)健康に配慮した飲酒の仕方等について
飲酒をする場合においても、様々な危険を避けるために、例えば、以下のような配
慮等をすることが考えられます。これらにも留意することが重要です。
① 自らの飲酒状況等を把握する
自分の状態に応じた飲酒により、飲酒によって生じるリスクを減らすことが重要です。
医師等へ相談したり、AUDIT(問題のある飲酒をしている人を把握するために世界保健機関
(WHO)が作成したスクリーニングテスト。飲酒問題の早期発見等のため、10 項目の簡易な
質問でアルコール関連問題の重症度の測定を行うものです。)等を参考に自らの飲酒の習慣
を把握することなどが考えられます。
② あらかじめ量を決めて飲酒をする{32}
自ら飲む量を定めることで、過度な飲酒を避けるなど飲酒行動の改善につながると言わ
れています。行事・イベントなどの場で飲酒する場合も、各自が何をどれくらい飲むかなど
を4の(2)も参考にそれぞれ自分で決めて飲むことが大切です。
③ 飲酒前又は飲酒中に食事をとる
血中のアルコール濃度を上がりにくくし、お酒に酔いにくくする効果があります。
④ 飲酒の合間に水(又は炭酸水)を飲むなど、アルコールをゆっくり分解・吸収でき
るようにする(水などを混ぜてアルコール度数を低くして飲酒をする、少しずつ飲
酒する、アルコールの入っていない飲み物を選ぶなど)
飲む量に占める純アルコールの量を減らす効果があります。
⑤ 一週間のうち、飲酒をしない日を設ける(毎日飲み続けるといった継続しての飲酒
を避ける)
5
毎日飲酒を続けた場合、アルコール依存症の発症につながる可能性があります。一週間
の純アルコール摂取量を減らすために、定期的に飲酒をしないようにするなど配慮が必要
です。
5 飲酒に係る留意事項
(1)重要な禁止事項
法律で禁止されている場合や、特殊な状態で飲酒を避けることが必要な場合など、
以下のようなものがあります。
① 法律違反に当たる場合等
・酒気帯び運転等(酒気帯び運転をさせることを含む)
飲酒時には、安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断力等が低下します。
・20 歳未満の飲酒(20 歳未満に飲酒させることを含む)
脳の発育に悪影響を及ぼし、若い頃からの飲酒によって依存症になる危険性も上がり
ます{33,34,35}。
・飲酒による不適切な状態での動作や判断によって事故や事件を招いてしまう行為
(フォークリフト等の機械の操作、公衆への迷惑行為等)
② 特定の状態にあって飲酒を避けることが必要な場合等
・妊娠中・授乳期中の飲酒{36}
妊娠中の飲酒により、胎児へ胎児性アルコール症候群等をもたらす可能性がありま
す。授乳期中などには、家庭内などの周囲の理解や配慮が必要です。
・体質的にお酒を受け付けられない人(アルコールを分解する酵素が非常に弱い
人等)の飲酒{37}
アルコールを分解する酵素が非常に弱い人は、ごく少量の飲酒でも、強い動悸、急に
意識を失うなどの反応が起こることがあり危険です。
(2)避けるべき飲酒等について
避けるべき飲酒や飲酒に関連した行動には、例えば以下のようなものが挙げられま
す。飲酒をする場合には、自分が現在どのような状況にあるのかを確認し、飲酒に適
するかを個別に判断していく必要があります。
① 一時多量飲酒(特に短時間の多量飲酒)
様々な身体疾患の発症や、急性アルコール中毒を引き起こす可能性があります。一時多
量飲酒(1 回の飲酒機会で純アルコール摂取量 60g以上)は、外傷の危険性も高めるもの
であり{27}、避けるべきです。
② 他人への飲酒の強要等
飲酒は様々なリスクを伴う可能性があるものであり、他人に無理な飲酒を勧めることは
避けるべきです。併せて、飲酒を契機とした暴力や暴言・ハラスメントなどにつながらな
いように配慮しなければなりません。
③ 不安{38}や不眠{39}を解消するための飲酒
不安の解消のための飲酒を続けることによって依存症になる可能性を高めたり、飲酒に
より眠りが浅くなり睡眠リズムを乱す等の支障をきたすことがあります。
④ 病気等療養中の飲酒や服薬後の飲酒(病気等の種類や薬の性質により変わります)
病気等の療養中は、過度な飲酒で免疫力がより低下し、感染症にかかりやすくなる等の
可能性があります{40}。また、服薬後に飲酒した場合は、薬の効果が弱まったり、副作用が
6
生じることがあります{41}。飲酒の可否、量や回数を減らすべきか等の判断は、主治医に尋
ねる必要があります。
⑤ 飲酒中又は飲酒後における運動・入浴などの体に負担のかかる行動{42,43}
飲酒により血圧の変動が強まることなどによって、心筋梗塞などを引き起こす可能性
や、転倒などにより身体の損傷を引き起こす可能性があります。
(表1)我が国における疾病別の発症リスクと飲酒量(純アルコール量){参考文献}
疾病名 飲酒量(純アルコール量(g))
男性 女性
研究結果 (参考) 研究結果 (参考)
1 脳卒中(出血性) 150g/週 (20g/日) 0g<
2 脳卒中(脳梗塞) 300g/週 (40g/日) 75g/週 (11g/日)
3 虚血性心疾患・心筋梗塞 ※ ※
4 高血圧 0g< 0g<
5 胃がん 0g< 150g/週 (20g/日)
6 肺がん(喫煙者) 300g/週 (40g/日) データなし
7 肺がん(非喫煙者) 関連なし データなし
8 大腸がん 150g/週 (20g/日) 150g/週 (20g/日)
9 食道がん 0g< データなし
10 肝がん 450g/週 (60g/日) 150g/週 (20g/日)
11 前立腺がん(進行がん) 150g/週 (20g/日) データなし
12 乳がん データなし 100g/週 (14g/日)
注:上記の飲酒量(純アルコール量)の数値のうち、「研究結果」の欄の数値については、参考文献に基
づく研究結果によるもので、これ以上の飲酒をすると発症等のリスクが上がると考えられるもの。
「参考」の欄にある数値については、研究結果の数値を元に、仮に7で除した場合の参考値(概
数)。「0g<」は少しでも飲酒をするとリスクが上がると考えられるもの。「関連なし」は飲酒量(純
アルコール量)とは関連が無いと考えられるもの。「データなし」は飲酒量(純アルコール量)と関連
する研究データがないもの。「※」は現在研究中のもの。なお、これらの飲酒量(純アルコール量)に
ついては、すべて日本人に対する研究に基づくものとなります。
7
(表2)海外のガイドラインに記載のある飲酒量(純アルコール量){参考情報}
国名 記載のある飲酒量(純アルコール量(g))
男性 女性
1 アイルランド 170 g/週 未満 110 g/週 未満
2 アメリカ 28 g/日 14 g/日
3 イギリス 112 g/週 未満 112 g/週 未満
4 イタリア 24 g/日まで(21~64 歳)
12 g/日まで(18~20,65 歳以上)
12 g/日まで
5 オーストラリア 100 g/週 未満 100 g/週 未満
6 オーストリア 24 g/日 16 g/日
7 カナダ 26 g/週 未満 13 g/週 未満
8 韓国 40 g/日 20 g/日
9 シンガポール 26 g/日 13 g/日
10 スウェーデン 数値なし 数値なし
11 ニュージーランド 30 g/日、150 g/週以下 20 g/日、100 g/週以下
12 ロシア 30 g/日 20 g/日
注:海外のガイドラインに記載のある飲酒量は、適度となる飲酒やリスクが低いとされる飲酒量等、
各国ごとにその位置づけが異なるものであるため、単純に比較することはできません。
8
(参考文献)
高齢者
1. Bommersbach TJ, Lapid MI, Rummans TA, Morse RM: Geriatric Alcohol Use
Disorder: A Review for Primary Care Physicians. Mayo Clin Proc. 2015; 90(5):
659-666. (アルコールと高齢者の水分量低下)
2. Mukamal KJ, Kuller LH, Fitzpatrick AL, Longstreth Jr WT, Mittleman
MA, Siscovick DS: Prospective study of alcohol consumption and risk of
dementia in older adults.: JAMA. 2003; 289: 1405-1413.(高齢者と認知症)
3. Wang SM, Han KD, Kim NY, Um YH, Kang DW, Na HR, Lee CU, Lim HK: Association
of Alcohol Intake and Fracture Risk in Elderly Varied by Affected Bones: A
Nationwide Longitudinal Study. Psychiatry Investig. 2020 Oct; 17(10): 1013–
1020.(高齢者の飲酒と骨折)
4. Rigler SK: Alcoholism in the Elderly. Am Fam Physician. 2000;61(6):1710-
1716.(高齢者の飲酒と転倒)
5. Shakya I, Bergen G, Haddad YH, Kakara R, Moreland BL: Fall-related emergency
department visits involving alcohol among older adults. J Safety Res. 2020
Sep; 74: 125–131. (高齢者は飲酒時の転倒で脳に重症の障害)
6. Skinner J, Shepstone L, Hickson M, Welch AA: Alcohol Consumption and
Measures of Sarcopenic Muscle Risk: Cross‑Sectional and Prospective
Associations Within the UK Biobank Study. Calcified Tissue International.
2023. 113: 143–156. (飲酒とサルコペニア)
7. Prokopidis K, Witard OC: Understanding the role of smoking and chronic
excess alcohol consumption on reduced caloric intake and the development of
sarcopenia. Nutr Res Rev. 2022 Dec;35(2): 197-206. (喫煙や過剰飲酒とサルコ
ペニア)

 

厚労省 「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表します

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/001211974.pdf

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc77848941d54f74efeb79cfc020f6a91b601408

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20231124b.html

 

 


安価なiPS細胞の供給

2019-02-02 16:07:57 | 健康

京都大iPS細胞研究所の山中伸弥教授が1日、大阪市内でiPS細胞(人工多能性幹細胞)研究の進行状況について講演し、「2025年の万博会場では、患者さん自身の細胞から100万円ぐらいのコストで作製したiPS細胞を披露したい」と目標を語った。

 講演会は、関西に拠点を持つ新聞社や放送局などでつくる関西プレスクラブが主催、各社の編集幹部や大学関係者ら約120人が出席した。

「ハーボニー」の画像検索結果

HARVONI

 山中教授は、C型肝炎の治療薬「ハーボニー」を例に、「1錠5万5千円もする。3カ月の薬代が5千万円にも上る」と指摘。現在の医療研究者の課題は「新しい治療法を低コストで提供すること」と説明した。

「ips細胞」の画像検索結果
 その上で、「iPS細胞は、低価格でより多くの人に利用できるようにしたい」と説いた。同研究所が現在進めている他人の細胞から作ったiPS細胞の備蓄事業を、より安定したものとするため、公益財団法人化を目指す取り組みを紹介した。
 また、現在は拒絶反応が起きにくい3種類のiPS細胞を出荷しているが、「間もなく4種類目、今年度中には5種類として日本人の40%をカバーできるようになる」と最新の成果も披露。「20年代にはゲノム編集して免疫のタイプを書き換えたiPS細胞のストックに取り組みたい」と構想を語った。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190202-00000006-kyt-sctch


ハーボニー

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00065737


【厚労省】「ハーボニー」に公費助成‐患者負担は最大で月2万円

https://www.yakuji.co.jp/entry45730.html

 

山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所)

http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/research/yamanaka_summary.html


人工多能性幹細胞

https://ja.wikipedia.org/wiki/人工多能性幹細胞

 




 


トウガラシ(Carolina Reaper/Capsicum chinense)で脳血管にダメージ

2018-04-12 10:18:13 | 健康

「世界一辛い」トウガラシを食べた男性の脳血管に狭窄が見つかった

 米ニューヨークで開かれたトウガラシの大食い大会で、世界一辛いといわれる「キャロライナ・リーパー(Capsicum chinense)」というトウガラシを食べた挑戦者の男性が、直後に激しい頭痛を訴えて病院に運ばれた。神経科の専門医が9日の医学誌BMJに発表した症例報告で明らかにした。

患者は34歳の男性で、頭と首の激しい痛みを訴えて病院の集中治療室に運ばれた。大会でキャロライナ・リーパーを食べた直後に後頭部に激痛が走り、頸部から頭部にかけてたちまち痛みが広がったという。

病院で検査した結果、脳出血や脳梗塞は起きていないことが判明。しかしCT血管造影を使って脳内の血管を調べたところ、左側の内頸(ないけい)動脈など脳につながる4本の血管に大きな狭窄(きょうさく)が見つかり、トウガラシが原因と思われる可逆性脳血管攣縮(れんしゅく)症候群(RCVS)と診断された。

専門家によると、RCVSは雷に打たれたような激しい頭痛を伴う疾患で、大抵は数日から数週間で回復するが、重症化すると命にかかわることもある。通常はトウガラシではなく、頭痛薬などの医薬品やコカインなどの違法薬物が関係する。

トウガラシに多く含まれるカプサイシンという化学物質は、身体の特定部位の血管を狭窄させる作用があることが分かっており、局所医薬品にも少量が使われる。

しかしトウガラシがRCVSを引き起こした症例の報告は今回が初めてだという。キャロライナ・リーパーの辛さはハラペーニョの400倍以上といわれている。

男性は治療を受けて快方へ向かい、数日後に退院した。5週間後の検査では、血管狭窄の症状は解消されていたという。

 

https://www.cnn.co.jp/fringe/35117471.html

 

Capsicum chinense

キャロライナ・リーパーCarolina Reaper/Capsicum chinense

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC


世界最強の唐辛子『キャロライナ・リーパー』

https://matome.naver.jp/odai/2139435647354860001

「カプサイシン」の画像検索結果

カプサイシン (capsaicin) 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%B3

 

カプサイシンに関する情報(農林水産省)

http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/capsaicin/

 

育毛にトウガラシが良いってホント?どのような効果が期待できる?

https://finjia.biz/magazine/2017/10/06/post-194/

 

カプサイシンで肥満予防?唐辛子に含まれるカプサイシンの効果!

https://media.carecle.com/articles/Z0yQ6

 

可逆性脳血管攣縮症候群(Reversible cerebral vasoconstriction syndrome、RCVS)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E9%80%86%E6%80%A7%E8%84%B3%E8%A1%80%E7%AE%A1%E6%94%A3%E7%B8%AE%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/neurosonology/27/2-3/27_76/_pdf

 

 

 

 


ヨーグルトの効果は、エビデンスのない風評が独り歩き

2016-07-22 10:34:42 | 健康

論文を読むのが日課という「めんどくさいお医者さん」、東京大学病院の地域医療連携部の循環器専門医・稲島司先生。彼は、世に流布する「健康的なイメージ」と、科学的「効果が証明されたもの」を区別するため、今日も人の生活習慣にケチをつけ始めた――。

夏目 前のお話にあった、糖分を少なめにして、とは言ってもやりすぎないっていう食生活は良いですね。お腹周りもすっきりしてきたし、我慢もそれほどしないのに体調が良いです。実は最近もっと身体のことを考えて、毎日ヨーグルトを食べているんですよ。一般的に「ヨーグルトは身体にいい」イメージがあるじゃないですか。

稲島 それ、エビデンスあるんですか?

夏目 え? 

稲島 この連載は何回目になりますか?その「イメージ」に科学的根拠があるか、調べましたか? 仕事と同じで、会社のお金を何億円も投資するなら「この会社はよさそうなイメージがある」なんて理由で投資を決めないですよね。業績を徹底的に調べるでしょう。なのに多くの方が身体とか健康のことになると――。

夏目 (相変わらずめんどくさいなぁ…)

「ヨーグルトは身体にいい」は古典的な医学情報によるもの!?

稲島 ヨーグルトは健康にいい、という通説はよく耳にします。「腸の調子が良くなる」とか、「アレルギーが改善する」、さらには「免疫が高まる」、なんていう説もありますね。

夏目 いかにも身体に良さそうじゃないですか。

稲島 結論を先に言ってしまうと、私はこの3つのうち2つは眉唾だと考えています。

夏目 ええ!?本当ですか?

稲島 そもそもヨーグルトに「身体にいい」イメージがあるのは、イリヤ・メチニコフ(1845~1916)というロシアの学者の研究からのようです。彼は腸は便を貯める袋で、その中にいる、今でいう「悪玉菌」によって老化が進む、と考えたのです。

夏目 「大腸はただの袋」とは、ずいぶんな暴論ですね。

稲島 でも、この時代に常在菌に着目したのはすごいですよね。悪玉菌があるといっても大腸を取ってしまうわけにはいかないので、メチニコフは今でいう「善玉菌」を入れれば良いと考えます。そこで注目したのが「乳酸菌」。乳酸菌は、自分が生き延びるために周囲に弱酸性の環境をつくりだし、周囲に悪玉菌が生きにくい環境をつくります。

夏目 だから、乳酸菌は菌の中でも「善玉菌」なんですね?

稲島 彼はブルガリア地方に長寿の方が多いことに着目します。そして「ブルガリア人が長寿なのは食事に関係があるはず」と考え、様々な食物を調べます。そこでヨーグルトが長寿に影響がある、と考えたんですね。メチニコフ自身も、ヨーグルトを常食していました。そして、この説が注目を集め、世界中で「ヨーグルトは健康にいい」と言われ始めたのです。

世界中で食べられているが科学的根拠は一部のみ

夏目 先生の話を聞くと、やっぱり、単に「食べていい」感じがしますが?

稲島 たしかに、感染性(菌などによって起こる)腸炎については、1990年代以降の世界中の35論文をメタ解析してみると、ヨーグルトを摂っていると治るまでの期間が短くなる傾向があるという結果でした(Chochrane Database 2010)。しかし、これはあくまでも感染性腸炎に限ってのデータです。いつもヨーグルトを摂っている人が、そうでない人よりも身体的(PCS)にも精神的(MCS)にも健康であるというわけではなさそうなんです。

 その調査のあらましをまとめたものが下の図です。詳しい説明は省きますが、この「p値」というのが0.05を下回っていなければ「有意差がない」、つまり効果がないと解釈します。

夏目 つまり、ヨーグルトは腸の感染症には多少効くけれど、そのほかの効果は限定的だということですか?

稲島 そういうことです。ヨーグルトは免疫強化に良いとも言われているようですが、そもそも免疫は身体にとっての外敵を排除する力のことですよね。簡単に言えば感染症に対する防衛力のことです。現代日本人は他の時代や地域と比較して、感染症に苦しむリスクは比較的小さいですよね。むしろ、免疫が高すぎて困っている方々の方が多いかもしれません。

夏目 え!?そうなんですか!防衛力なんだから、高い方がいいに決まってるじゃないですか。

稲島 いいえ、リウマチなどの膠原病やアレルギーといった疾患は、免疫過剰によって自分の身体の一部を攻撃してしまうことで発症するんです。こういった疾患に対しては、免疫を抑える治療をすることもあります。

 ヨーグルトはアレルギーに効くという説もありましたね。マイアミ大学では、代表的なアレルギー疾患であるアトピー性皮膚炎と気管支ぜんそくを患う子どもたちを対象とした調査を発表しました。ヨーグルトだけでなく、ヒトに良いだろうと思われるいろいろな微生物(プロバイオティクス)を対象にしたのですが、結果、アトピー性皮膚炎(2797人)、気管支ぜんそく(3143人)のどちらも、プロバイオティクスが有効だという結果が得られませんでした(Pediatrics.2013 Sep;132(3):e666-76)。

夏目 うーん、アレルギーにも効果なしか…。

食べていいヨーグルトと食べなくていいヨーグルトの違いは?

稲島 そもそもヨーグルトが効果的なら、ヨーグルトの売上が増えるとともにアレルギー疾患が減っていくはずじゃないですか?この2枚の表を見てください。実際には、ヨーグルトの販売数が増えても、疾患は減ってないし、むしろ一部は増えているんです。

夏目 これだけ見ると、「ヨーグルトが売れるほどアレルギー疾患が増える。アレルギーの原因はヨーグルトだ!」なんて言い出す人もいそうですね。

稲島 あ、敵を作りそうなコメントですね。

夏目 ちょ、ちょっと待ってください!だって、この表は先生が…。あ、でも、エビデンスがないからといって、身体にいい効果がゼロって決まったわけでもありませんよね?

稲島 もちろんそうです。ここから先は「今後の研究が待たれます」としか言いようがありません。それに、先に少しご紹介したように感染性の下痢はヨーグルトを食べると治りやすいという、ゆるやかなエビデンスはあります。

夏目 じゃあ、稲島先生はヨーグルトなんか食べないんですか?

稲島 いえ、毎日のようにヨーグルトを食べてますよ。

夏目 !?

稲島 混乱させてごめんなさい。実は、ヨーグルトにはちょっと期待しているんです。腸炎に関しては良さそうですしね。しかも、以前に説明したある種のサプリのように有害な方向に行く結果はなさそうです((「βカロテン摂取で肺がんが増える!データで読み解く食品のウソホント」を参照)。そして、私はヨーグルトが好きです。

夏目 じゃあ、僕がヨーグルトを食べているのを見て、なんでケチをつけたんですか?

稲島 ヨーグルト自体がダメではないんです。ただ「嗜好」ではなく「健康のため」で摂るなら、一部の商品には気をつけてはいかがかなと思っています。ちょっと考えてみたチェックポイントは2つあります。

夏目 2つ!

稲島 まず、その商品、甘くないですか?精製された糖分の摂りすぎには、夏目さん普段から気をつけてますよね。コーヒーにも砂糖は入れないって言ってたじゃないですか。でもヨーグルトを通して糖分をいっぱい摂っていることになる!その「味」が好きなのではないのに、健康のためと思って。オヤジさんが糖尿病で苦しんでいるアナタがね!!

夏目 ひー!探偵みたいだ!

食べてもいいヨーグルトには「発酵臭」がする!

稲島 次はもっと大事です。その商品、「発酵臭」はしますか? 納豆やナチュラルチーズは、いずれも独特の「発酵してるんだな」という臭いがしますよね?でも、世の中で売られているヨーグルトのほとんどはいい「匂い」がする。「臭い」じゃなく「匂い」です。それの原因は2つ、微生物や発酵食品が少ししか含まれていない、あるいは発酵臭が帳消しになるほど香料がたくさん使われているから!あなたは健康イメージがあるからといって、香水を飲むようなことをしているんですよ。

夏目 ひー!先生、僕以上にいろんなメーカーを敵に回しそうです!じゃあ先生が食べているヨーグルトは何か別のモノなんですか?

稲島 いえ、特殊なモノではないですよ。牛乳にボチャンと入れると、翌日ヨーグルトになっているタイプです。特別カラダに良いという根拠があるわけではないですが、自宅で作れば余計なものが入りませんし、何より安いですからね。流行った時期もあるようですが、ステマになるのは嫌だから、あえて一部伏せます。「カスピ海ヨ○グルト」ってご存じですか?

夏目 マルの意味がない!

稲島 企業の回し者じゃないですし、他の物でも別にいいのです。この味や香りが好き、という商品であれば、効果や添加物を気にせず食べるのもありだと思います。しかし健康のため、という目的なら、無添加で甘味料も入ってない方が良いのでは?

 夏目さんは最近、糖分を頑張って減らして体調が良くなったと言っているにもかかわらず、「健康のため」にヨーグルト風味の甘味料を定期的に摂取してしまっているなら…ちょっと、もったいないように思えます。

夏目 なるほど…。では先生の家のヨーグルトの素を分けてください!

 

http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e3%80%8c%e3%83%a8%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%88%e3%81%af%e8%ba%ab%e4%bd%93%e3%81%ab%e8%89%af%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%af%e3%82%a6%e3%82%bd%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f/ar-BBuDjzV?ocid=edgsp#page=2


高濃度水素水

2015-11-28 22:58:15 | 健康

伊藤園が今年7月に発売した「高濃度水素水」が、先週ごろから一部で物議を醸しています。インターネット上では「伊藤園どうしたんだ」と困惑する声や、中には「伊藤園はもう買わない」など“不買”を表明するコメントも。

 「水素水」とは昨今注目されている、水素ガスを含んだ水のこと。伊藤園でも「還元性 水素水」として2008年より取り扱っていましたが、今年になって新しく「高濃度水素水」としてリニューアルしていました。価格は1本200ミリリットル入りで、7本セットが1780円(税込)と、一般的なミネラルウォーターなどに比べるとかなり高めとなっています。

 ただ、一部では「美容や健康に良い」とされている水素水ですが、具体的な効果については懐疑的な声も多く、販売している伊藤園に対し「がっかりした」「怪しい商売に手を出すなんて」と批判が集まる形に。またサイトでも具体的効果については一切触れておらず、代わりに「水素の量」や「水素の抜けにくさ」、モニターからの「お水なのでカロリーも気にせず飲めますね」といった当たり障りのないコメントばかりが並んでいたことから、「詐欺みたいな説明書き」「ギリギリで疑似科学にならないよう気を遣っている狡猾(こうかつ)さを感じた」といった声も寄せられています。

 これについて伊藤園側に確認したところ、ネット上での批判については社内でも把握しているとのこと。また「高濃度水素水」の具体的効果について質問すると、「薬事法の規制があるため、伊藤園としては効果をうたうことができない」との回答でした。

 「高濃度水素水」の具体的な販売本数については公表されていませんが、2008年から販売している「還元性 水素水」はこれまでに累計で500万本以上を販売しているそうです。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000027-it_nlab-sci


コーヒー、アルコール、喫煙、肥満

2015-11-18 10:03:49 | 健康

「大人になると神経細胞は再生しない」――最近までそう信じられていた。脳の機能は年齢とともに低下するばかりだと。ところが近年、生きている脳の活動を「見る」ことができる技術が登場し、脳科学が飛躍的に発展。「脳は鍛えることができる」という発見が広まった。

 日本では2005年に「脳を鍛える大人のDSトレーニング」(脳トレ)がブームになり、アメリカでも2007年にPBS(公共放送)で「ザ・ブレインフィットネス・プログラム」というスペシャル番組が放送されるなどして、脳トレーニングの関連市場が立ち上がった。ちなみに「脳トレ」は、米欧や韓国などでも発売されている。

 その後、さまざまな報道や研究発表、商業的な主張が入り乱れ、混乱と誤解が広まったのも事実だ。それでも、「脳は鍛えることができる」あるいは「脳の活性化に好ましい習慣や行動がある」といった点については、一般に認められるようになったと言えるだろう。

 そうした「ブレインフィットネス」分野の最新の知見をまとめたのが、『脳を最適化する――ブレインフィットネス完全ガイド』(山田雅久訳、CCCメディアハウス)だ。神経科学における健康管理と教育手法を専門とするマーケットリサーチ会社、シャープブレインズの最高経営責任者であるアルバロ・フェルナンデスと、同社の最高科学顧問エルコノン・ゴールドバーグ、そして認知心理学博士のパスカル・マイケロンが著した。

「ブレインフィットネスとは、クロスワードパズルを何回か余計にやることでも、朝食でシリアルと一緒にブルーベリーをたくさん食べることでも、少し長い距離を歩くことでもない」と、本書では述べられている。

 運動から食事、瞑想、レジャー、人間関係、ストレス、脳トレまで、あらゆる側面から脳を「最適化する」具体的アドバイスを盛り込んだという本書から、「Chapter 4 私たちはほぼ食べたものでできている」を抜粋し、3回に分けて掲載する(なお、この抜粋第3回の最後には、「Chapter 4」の要点が簡潔にまとめられている)。

<*下の画像をクリックするとAmazonのサイトに繋がります>


『脳を最適化する
 ――ブレインフィットネス完全ガイド』
 アルバロ・フェルナンデス、エルコノン・ゴールドバーグ、
 パスカル・マイケロン 著
 山田雅久 訳
 CCCメディアハウス


※抜粋第1回:脳を健康にするという「地中海食」は本当に効果があるか はこちら
※抜粋第2回:記憶力や認知力をアップさせるサプリメントは存在するか はこちら

◇ ◇ ◇

飲み物は脳にどう影響するか?――コーヒーとアルコール

 脳の健康について関心が高まるにつれ、2種類の飲料が繰り返し研究されるようになっている。コーヒーとアルコールである。

 カフェインはキサンチンと呼ばれる化学基に属していて、ニューロンの働きを短期間スピードアップさせる働きがある。このニューロンの活性化がアドレナリンホルモンの分泌につながり、私たちの身体にいくつかの影響を及ぼす。心拍数が増え、血圧が上がり、気管が開き、脳のエネルギーになるグルコースが追加的に血中に放出されるのだ。そのため、適度な量(日に数杯)のカフェインを摂取することは注意力をよくすることにつながる。

 コーヒーを定期的に飲むことは、持続的で生涯にわたる利益になるのか、害になるのか? その答えには、良いニュースと悪いニュースが混在している。良いニュースは、長期研究による結果のほとんどが、否定的な内容よりも肯定的な内容を示していることだ。明白な害も起こっていない。悪いニュースは、一般的な脳機能に実際に有効かどうかの研究結果が、短期的効果においても、加齢に伴う認知力低下や認知症になるのを遅らせる長期的効果においても、一定ではないことだ。

 脳に作用する別の分子はアルコールである。アルコールの過剰摂取が脳にダメージを与えることはよく知られている。ほどほどの摂取による影響はやや不透明だ。最近の国立衛生研究所のメタ分析は、軽くたしなむ、あるいは、ほどほどの飲酒であれば、おそらく認知力低下のリスクを減らすだろうと報告している。しかし、結果はやはり一貫したものではない。研究方法にも相違が見られる。たとえば、「軽くたしなむ」「ほどほどに飲酒する」の定義が、最低で週1~2杯、最高で週に13~28杯であり、研究によってひどくばらついている。この不一致に関する明解な説明もなされていない。

 アルコール摂取によるアルツハイマー病への影響はもう少しはっきりしている。国立衛生研究所の同じメタ分析は、飲まない人と比べて、軽くたしなむ、あるいは、ほどほどに楽しむ程度の飲酒であれば、男女ともアルツハイマー病になるリスクが低くなると結論づけている。ただ、ほとんどの研究が、晩年におけるアルコール摂取を扱っているので、晩年になってからのアルコール摂取が認知症のリスクに影響したのか、大人になって以降の継続的な飲酒が影響したのかはわかっていない。

 アルコールが脳に与える長期的な影響という点で納得できる説がひとつある。それは、心臓血管病になる率をアルコールが低くするとするものだ。HDLコレステロールを上昇させ、血栓を形成する要因を減らす作用がアルコールにあるからだ。そのため、ほどほどの飲酒であれば、脳の血管システムを保護するだけでなく、脳卒中を防ぐ効果があり、その結果、よりよい認知力を保ち、認知症になるリスクを減らすことへとつながっていく。

 補足になるが、晩年にアルコールをほどほどの量たしなむ人は身体全体が概して健康なので、なぜ、アルコールが認知症への進展リスクを低くするかをうまく説明できない場合がある。

問題を起こすふたつの要因――糖尿病と喫煙

 ラリー・マクリーリーが指摘しているが、認知症の初期兆候のひとつに、脳が効果的にグルコースを使えなくなることがある。一部の研究者が、その事実に気づいている。糖尿病という病気の核心はグルコースをうまく使えなくなることだが、脳内でそれが起こっていることから、アルツハイマー病を3型糖尿病と呼ぶ脳神経学者もいる。

 最近行なわれた国立衛生研究所による広範囲にわたるメタ分析が、糖尿病によって、認知力が低下するリスクや、アルツハイマー病になるリスクを高くすることを立証している。糖尿病になることが、認知的な機能不全につながる大きなリスク要因になるのだ。これは、体内の微小血管がダメージを受ける細小血管障害が、血糖値をコントロールできない糖尿病の人たちの特徴だからかもしれない〔そのため、グルコースや酸素がニューロンに運搬されなくなる〕。ほかの可能性として考えられるのが高血糖症だ。高血糖症は脳内の血流を変化させ、同じように認知力を障害する。

 糖尿病が認知力に影響を与えるという情報が大切なのは、糖尿病患者になんらかの方法で認知力への影響を相殺しようとするモチベーションを生じさせるからだ。それは、たとえば、よりよいライフスタイルを選択する、あるいは、認知力を向上させたり、認知力の低下や認知症になるリスクを低減させたりする介入を考えさせるきっかけになるだろう。

 喫煙はどうだろうか? 今現在、喫煙している人はアルツハイマー病になる高いリスクを抱えているといってよいだろう。そして、タバコを一本も吸わない人と比べると、認知力低下が激しくなることがわかっている。

 今この時点からの禁煙が助けになるのは、一度も喫煙したことがない人と比べると認知力は年々低下するが、禁煙せずに喫煙を続ける人に比べれば、アルツハイマー病になるリスクが高くならないからだ。この結果は、たぶんタバコの葉に起因するものであり、ニコチンが脳に及ぼす影響とは話が違ってくる。決定的な研究結果に欠けるものの、ニコチンが認知機能(注意力、処理速度、記憶力)を強化することを示すいくつかの調査があるからだ。

肥満と認知力

 体重と認知力との関連性は本質的なところであきらかになっていない。これを探った研究は数が少なく、結論に至っていないからだ。肥満とアルツハイマー病になるリスクとの関連性についても相反する結果が報告されている。あるものはリスクが増加するとし、あるものはリスクが減少するとしているのだ。たぶん、体重が認知力に与える影響は小さいのだろう。この相反する結果を生む別の要因として、被験者が太り過ぎになったときの年齢も問題になるだろう。

 体重という指標では、認知症になるリスクを矛盾なく予測することはできないことを示す研究もある。高いBMI(肥満度指数)が、若い頃は認知症になるリスクを増加させるが、晩年になると減少させるからだ。この結果に関しては、晩年における体重減少は、(リスク要因ではなく)認知症の初期症状ではないかとする指摘がある。

 最近行なわれた38に及ぶ研究の再調査も、中年期の肥満と晩年の認知症には関連性がないとする。同じ研究は一方で、肥満と認知力そのものとの間には関連性があるとする。肥満している人は、いわゆる実行機能、つまり、計画力や推理力、問題解決能力などが低い傾向にあるからだ。実行機能の低下は食習慣を乱して体重増加につながりやすい。また、体重が増加すると、生物学的なメカニズム(炎症、脂肪の増加、インスリン抵抗性)を通して次々と脳に悪影響を与えるだろう。しかし、肥満したから認知力が低下するのか、認知力が低下したから肥満するのか、その因果関係はわかっていない。

 好ましい行動指針は、どちらか一方を選ぶのではなく、肥満と認知力の両方に注意を払うことである。これは、この本の主要テーマにつながっていく。万能薬を使った解決を期待するより、認知力に影響を及ぼす主な要因に効率よく取り組むほうが、意味があるからだ。

まとめ

●脳は全体重のうちの2%しか占めていないが、全体の25%のグルコースを消費している。エネルギー要求量がとてつもなく大きい器官であり、認知機能の良し悪しに私たちが食べたものが影響することを示す理由のひとつになっている。

●栄養素が脳に与える影響は、短期間(エネルギーが急増し、その結果、よく脳が働くようになる)だが、長期間に及ぶ場合もある。たとえば、地中海食(野菜、フルーツ、シリアルをたくさん、魚は適度に食べ、アルコールも適度に飲む、乳製品と肉類は少なくする)に忠実に従っていると、認知力が低下するリスクと認知症になるリスクを減らす。

●健康的な人が、安全かつ効果的に認知力を向上させるサプリメントは確認されていない。ふだんの食のあり方がなによりも大切だ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151112-00159517-newsweek-int


アンチエイジング=柿+きのこ

2015-11-16 17:46:43 | 健康

 

■レシピ付き!  なぜ柿、キノコで老けない体になれるか? 

 ・食物繊維:“体内で最大の免疫器官”である腸内の環境を整える作用で、風邪などの病気に対する抵抗力を高めるのを助けます。「柿が赤くなると医者が青くなる」という言い伝えの通り、“万病の元”とも言われる風邪が流行し始める秋に、昔の人は“旬の柿”を健康増進に役立てていたのでしょう。

 柿は病気の予防に役立つだけではありません。柿の渋味の元、タンニンが口臭や便臭の抑制に役立つことが最近の研究で明らかになりつつあります。これはタンニンが口臭や便臭の原因となるイオウ化合物(臭いを発散する揮発性)を、臭わない物質(不揮発性)にするためです。

 柿はそのまま食べる以外にも、細切りにして「豆腐の白和え」や「柿なます」(酢の物)にしても美味しく食べられます。熟した柿がたくさん手に入ったら、ジャムにしたり、牛乳とよく混ぜ合わせたりするだけで簡単に作れる「柿プリン」(レシピは文末参照)がオススメです。

 ▼ウォッチ[2]きのこ 免疫力向上、血圧降下、高血糖の低下! 

 縄文時代に食べられていた形跡が残っているキノコもまた、日本人とは“深い仲”です。春が旬のキノコもありますが、日本人にとってキノコの旬と言えば 、秋。栄養面では食物繊維が豊富で、ビタミンDやB1、B2も豊富です。
■若い世代に多い「新型栄養失調」とは何か? 

 年配者はほぼ完璧です。

 しかし、その一方で、最近「新型栄養失調」と呼ばれる栄養不足が懸念されています。

 この十数年間の国民健康栄養調査結果を見ると、1日に口に入れる食品の量はあまり変わらないのに、ビタミンやミネラル、食物繊維といった栄養素の摂取量が年々減っています。なぜか?  これは若い人たちの問題です。
■なぜ、70代なのに40代に見えるのか? 

 私は買い物カゴ・ウオッチャー。カゴの中身を覗けば、その人の食生活や健康状態がおおよそ推測でき、食生活の改善ポイントが見えてきます。

 先日、スーパーで「奇跡の人」に出会いました。

 若い女性(推定20代)から「ねえ、バーバ」と呼ばれた女性。OLらしきその若い女性(お孫さん)の年齢から考えると、バーバは70歳は超えているはずです。なのに、顔や体型を見て、驚きました。ハツラツと、姿勢もよく、明るい雰囲気。若々しいのです。40代といっても嘘じゃないくらい。

 バーバの買い物カゴには、柿や数種のキノコなど、旬の食材が入っていました。“老けない体の秘密”はこれにあったのかと合点がいきました。

 柿とキノコ。

 言わずと知れた、秋の味覚。旬の食べ物です。地味だけれど、体を老化させにくいすごい栄養パワー(簡単レシピ付き)があることはあとで詳細に解説していきましょう。

 その前に、特に年配者ほど取り入れている「旬」の食習慣の文化が消滅の危機にあるので、そのことについて簡単に触れたいと思います。

 図1を見てください。60歳代以上の年配者は「旬の食材を選んでおいしく食べる」ことが身についているせいか、健康維持に必要な栄養(厚生労働省策定の推奨量)をある程度摂っています。

 昔から日本では「旬のモノは栄養価が高い」という言い伝えがあり、四季折々の旬の食材を積極的に食べ、その栄養を健康に役立ててきました。旬の野菜は旬を外れたモノよりもビタミン類が多いことが近年の研究で明らかにされています。

 また「初物を食べると寿命が75日のびる」という言い伝えもあります。

 この真偽のほどは「? 」ですが、日本が世界一の長寿国となり、日本の伝統的な食事“和食”が“長寿食”として世界中から注目されていることは事実です。“和食”には「旬の食品を上手に選んでおいしく食べる」という生活の知恵がつまっており、これがユネスコ無形文化遺産に登録されるに至った理由のひとつでもあります。

 図2を見てください。若い世代(20~49歳)の栄養素摂取状況です。ビタミンやミネラル、食物繊維などの主要な栄養素18項目のうち、推奨量を上回るのはたった3項目だけ。しかも、ビタミンAは推奨量の半分以下、ビタミンDやB1、C、食物繊維は推奨量の6割にすぎません。まさに、「新型栄養失調、ここにあり! 」と言えます。

 ビタミンやミネラルは生きるために必須の栄養素で、食物繊維は生活習慣病の予防・改善に役立つ栄養成分です。たとえ食べる量が同じでも、「旬」の食材を積極的に食べれば、口に入る栄養量は必然的に増えてくるはず。若い人たちは特に旬に目を向け、意識して食べましょう。

 ▼ウォッチ[1]柿 栄養満点+風邪・二日酔い・口臭対策にもってこい! 

 平安時代の漢和辞書『倭名類聚鈔』にも登場するほど、柿は古くから日本人とは“深い仲”。栄養面では、ビタミンCやβカロテン(プロビタミンA)、食物繊維などが豊富です。

 ・ビタミンC:喉や鼻の粘膜の健康維持に役立つビタミンCは身近で手に入る果物中トップ。中くらいの柿1個(150g)でレモン果汁5個半分のビタミンCが摂れます。これは1日の推奨量を上回る量です。また、ビタミンCは二日酔いの原因となるアセトアルデヒド(アルコールの分解過程で生じる物質)の分解を助ける作用があります。ビジネスマンの皆さん、飲み過ぎたら柿です。

 ・βカロテン:“柿色”の元となるβカロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変わり、これもまた粘膜の健康維持に役立ちます。風邪などのウィルスは喉や鼻の粘膜から体内へ侵入するので、粘膜が乾燥せずに潤った健康な状態であればウィルスの侵入を防げます。
 特筆すべき点は、“キノコ”の持つ成分そのものが直接、免疫アップに役立つことです。これまでの研究で、免疫増強作用が強い順に並べると……。

 (1)松茸(2)舞茸、ホンシメジ、エリンギ(3)エノキタケ、椎茸、ナメコ、ハタケシメジ、ブナシメジになります。

 この免疫増強作用は医療現場でも利用されています。現在、椎茸の抽出物(レンチナン)は日本で抗がん治療に使われており、舞茸の抽出物(MDーフラクション)については乳がん治療のための臨床試験がアメリカで行われています。

 ほかにも、キノコには血圧降下、高血糖の低下、血清脂質の改善、認知症改善、肝障害改善、花粉症の軽減、血流の改善などの様々な効果が期待されています。

 キノコの健康効果をしっかり享受するには、

 (a)色々な種類のキノコを食事に取り入れること
(b)キノコの有効成分を閉じ込めている細胞組織を破壊して食べること

 がポイントです。細胞組織は加熱でも破壊されますが、ひとつひとつの細胞を完全に破壊しようと思えば、冷凍がオススメです。買って来たら、そのまま使えるようにキノコをほぐしてジッパー付の袋に入れて冷凍します。使う時には、鍋物や汁物には凍ったまま、卵とじや和え物にするなら解凍し、出てきた水分も一緒に入れて調理するようしましょう。冷凍してもキノコ特有の食感は失われないので、美味しく食べられます

 

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151113-00016645-president-bus_all&p=1


平均寿命に続き健康寿命も世界のトップ

2015-09-03 00:30:20 | 健康

日本は男女ともに「健康寿命」が世界のトップであることが分かりました。米ワシントン大などの国際チームが27日付の英医学誌「ランセット」に発表しています。長寿国家として知られる日本ですが、「平均寿命」だけでなく「健康寿命」においても世界のトップとなり、恵まれた環境であることは間違いなさそうです。しかし、課題がないわけではありません。幸福なシニアライフのために何が必要なのかを考えてみましょう。


◆健康寿命とは?

寝たきりなど健康上の問題がなく、日常生活を送れる状態を健康寿命といいます。平均寿命に比べて健康寿命が低いと、介護を必要とする期間が長くなります。高齢化社会において、人間が自立して人間らしく生活するには、健康寿命を伸ばすことが大切だと考えられています。


◆男女ともに「健康寿命」が世界でトップ!

国際チームが世界188か国のデータを分析した結果、健康寿命のランキングは次のようになりました。

<男性>
1位 日本
2位 シンガポール
3位 アンドラ
4位 アイスランド
5位 イスラエル

<女性>
1位 日本
2位 アンドラ
3位 シンガポール
4位 フランス
5位 キプロス

このように日本は男女ともに1位となっています。


◆日本は平均寿命と健康寿命の差が大きい

日本は平均寿命と健康寿命の両方が高い水準にありますが、平均寿命の伸びに健康寿命の伸びが追いついていない状況といえます。とりやべ新聞は2013年における平均寿命と健康寿命の差について各国の比較を行っています。

日本の男性の場合、平均寿命80.2歳に対して健康寿命70.6歳、その差は9.6年です。女性の場合、平均寿命86.6歳に対して健康寿命75.5歳、その差は11.1年です。なお、アメリカ8.0年、フランス7.7年、イギリス7.6年、ドイツ6.9年、中国7.0年など、多くの国では平均寿命と健康寿命の差は7年程度にとどまっています。

平均寿命と健康寿命の差が大きいということは、それだけ寝たきりになったり、介護を必要としたりと、自立が失われた状態で生活する期間が長くなることを意味します。


◆寝たきりになる原因を知ろう

日本における寝たきりの原因を見ると(生活習慣病オンライン)、もっとも多いのが脳血管疾患で37.9%、次いで、高齢による老衰15.2%、転倒・骨折12.4%、認知症10.1%などとなっています。こうした寝たきりの原因を回避することができれば、平均寿命と健康寿命の差を縮めることができるでしょう。

特に最も多い脳血管疾患は動脈硬化や、糖尿病、高血圧などが原因になります。生活習慣の改善によって発症リスクを抑える工夫をしたいものです。


◆健康寿命を伸ばすには?


健康寿命を伸ばすには、バランスの良い食事と運動、そして、積極的に外出する習慣が大切です。

食事の理想は、1日の食事中に10品目(肉・魚・卵・乳製品・油・大豆・緑黄色野菜・イモ根菜・海藻・果物)を摂ること。肉や魚を意識的に食べるようにし、筋肉や骨を丈夫にしておきましょう。

運動で足腰を鍛えれば骨折リスクが軽減します。骨折による長期間の入院生活は認知症につながる恐れもあります。また、歩く速度が速い人、歩幅が広い人ほど認知機能の衰えが小さいといいます。ウォーキングなどの運動を取り入れましょう。外出の頻度が低くなると、認知機能が低下し、認知症リスクが3~4倍になるといわれています。積極的に外出し、仲間と話したり、笑ったりすることが健康長寿につながります。


私たちは長寿国家に暮らしています。そのこと自体は喜ばしいことですが、寝たきりや、介護を必要とする状態で長期間過ごすことになる可能性があることを知っておきましょう。運動機能や認知機能は高齢になるほど個人差が顕著に現れるといいます。幸福なシニアライフを送るために、健康を人まかせにせず、自分自身でできることに早めに取り組んでおくのが賢明といえそうです。


<参考>
日本人の「健康寿命」、男女とも世界でトップ(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150828-OYT1T50114.html

日本人の健康寿命は70歳台前半!(とりやべ新聞)
http://www.toriyabe-h.co.jp/toriyabe-news/no054/index.html


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150902-00010006-mocosuku-hlth


炭水化物、脂質摂取過多

2015-08-15 12:38:44 | 健康

現代人はカロリー過多、炭水化物のとりすぎ、でも欧米人よりは野菜をとっているといったイメージをお持ちではないでしょうか。

でもそのイメージ、実は間違っているかもしれません。

今回は数字のデータを示しながら、日本人の食生活についての3つのイメージを改めて検証してみたいと思います。



1. 現代人はカロリーをとりすぎている・・・ウソ

「昔の日本人に比べて今の日本人はカロリーをとりすぎている」と思っている人は多いのではないでしょうか。確かに、お腹がポッコリでたメタボの人が増えたことを考えると、高カロリーな食事の結果だというふうに結びつけがちです。

実際、日本人のカロリー摂取量がどう変化しているかというと、

1946年・・・1,903kcal

1955年・・・2,104kcal

1975年・・・2,226kcal

2000年・・・1,904kcal

2012年・・・1,874kcal

(国民健康・栄養調査より)

戦後、わずか10年の間に急速に摂取カロリーが増えているのがわかります。その後、1975年をピークに減り続け、2012年ではなんと1,874kcal。これは戦後すぐの、まだ食料が十分になかった時代より少ないカロリーなのです。つまり、現代人は昔に比べてカロリー数で見ると減っていると言えます。



2. 現代人は炭水化物のとりすぎ・・・ウソ

近年、糖質制限というダイエット法が流行り、何かと悪者扱いを受けている”炭水化物”。人間はカロリーをたんぱく質、脂質、炭水化物の3つから得ていますが、この比率の変化を見てみましょう。

(順に、「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」)

1946年・・・12.4% 7.0% 80.6%

1975年・・・14.6% 22.3% 59.2%

2012年・・・14.6% 26.2% 59.2%

(国民健康・栄養調査より)

これを見ると、昔に比べて食事中の炭水化物の占める割合は減っています。実際、炭水化物の主な供給源のひとつである米の摂取量は戦後、半分以下にまで低下しています。

一方、急激に増えたのが”脂質”の割合。現代人は炭水化物ではなく、脂質をとり過ぎていたのです。



3. 日本人はアメリカ人よりも健康的な食生活を送っている・・・ウソ?

アメリカ人の食生活といえば、分厚いステーキにフライドポテトにコーラ……日本人に比べてとても健康とは言えない食生活を送ってそうなイメージがあるのではないでしょうか。

一口に「健康的な食生活」といっても定義が難しいのですが、ひとつのデータをご紹介しましょう。それは「野菜の摂取量」です。

一日の平均野菜摂取量はアメリカ人が349.6gなのに対して日本人は290.9g。日本人の方が約50g(ミニサラダ一皿分)も少ないのです。ちなみにお隣りの中国は766.8g、韓国は584.6gと日本人の2倍、3倍の摂取量を誇っています。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141022-00004372-nkcareism-life


ビールの適量

2015-08-11 23:20:06 | 健康

夏になるといつも以上に飲みたくなるビール。ビアガーデンやビアフェスなどで盛り上がりを見せるなか、連日ビール三昧なんていう日もあるのではないでしょうか。ビールについてはさまざまなメリットが紹介されていますが、みなさんはもうご存知ですか?

ここではビールを飲むことによるメリットと、一番身体にいいビールの1日あたりの「適量」をご紹介します。

 

実は身体にいい!適量なビールのメリットって?

「酒は百薬の長」などと言われていますが、ビールにはどのような効果が期待できるのでしょうか?

身体にいい栄養素が豊富!

「栄養剤」とも言われるほど身体にいいビール。身体の働きを保つミネラル、鉄分やマグネシウムなど30種類以上に及ぶ栄養素を含んでいます。なかでも、糖質を分解するビタミンB1や、脂肪を燃やしてエネルギーに変えるのをサポートするビタミンB2、老化を抑制するビタミンB6など「ビタミンB群」がたっぷり!ビールには、身体にいい栄養素が沢山詰まっているのです。

 

病気になりにくい!

アルコール健康医学協会の「アルコール白書」によると、毎日適量のお酒を飲んでいる人は、まったく飲まない人に比べて死亡率が低いというデータがあります。心臓病予防の効果もあり、毎日適量のビールを摂取することで、女性は42%、男性でも31%心臓病のリスクがなくなるのだとか。心筋梗塞を起こす確率も、ビールを飲まない人と比べて40~60%も低いことがわかっています。

 

善玉コレステロールを増やす!

ビールには、善玉(LDL)コレステロールを減らし、善玉(HDL)コレステロールを増やすはたらきがあると言われています。悪玉コレステロールは血管の壁にくっついて動脈硬化を起こす原因になります。しかし、飲酒によって善玉コレステロールが増えれば、動脈の壁にたまったコレステロールを取り除き、動脈硬化を予防してくれます。

動脈硬化は重病を引き起こす原因になります。ビールでしっかり予防したいですね!

 

理想的な1日当たりのビール摂取量は500ml!

病気を防ぎ、長生きが期待できるビールの飲み方をするには「適量」を守ることが大切です。厚生労働省が推進する「健康日本21」では、適正飲料は純アルコールにして20gだと言われています。これは、日本酒ならば1合(180ml)、ウイスキーならダブルが1杯(60ml)、ワインなら2杯分(200ml)に匹敵します。

ビールなら、中瓶1本(500ml)がもっとも身体にいい「適量」です。とはいえ、お酒によってもアルコールの度数は違うもの。純アルコールを計算したい場合は、次の式を目安に計算できます。

お酒の量(ml)×(アルコール度数(%)÷100)×0.8

アルコール度数5の中瓶ビールなら次のようになります。

500ml×(5÷100)×0.8=20

前述したように、1日あたりのお酒の適正量は20~25gと言われているので、ビールなら500mlがもっとも理想的な1日あたりの摂取量ということになりますね。

http://mocosuku.com/2015060313943/


ふん便移植

2015-08-02 00:57:16 | 健康

自分のウンチはそれなりに見たり、臭いを嗅いだりすることは避けられませんが、他人のウンチなんて、できるだけ遠ざけていたいと思うのが人情でしょう。

ところが、その他人のウンチを自分の体内に入れて健康になる! というウソのような最新医療が現代に登場しており、しかも劇的な効果を上げて、注目されているのです。

◆他人のふん便で腸内環境を改善
人間の体にはおよそ1,000兆個もの細菌が住みついていますが、中でも最も多いのが大腸。大腸にいる細菌は500~1,000種、500~1,000兆個ともいわれています。

しかし、繊維質が少なく脂肪分の多い食事や運動不足、抗菌薬の多用、ストレスなどの影響で腸内細菌のバランスが崩れると、炎症性の腸の病気からアレルギー、肥満、メタボリック症候群、糖尿病、さらには精神疾患まで、さまざまな病気につながることが分かっています。

では、健康な人の腸内細菌を患者の腸に移植すれば、改善効果があるのではないか? そんなシンプルな発想から生まれたのが、「ふん便移植」や「ふん便微生物移植」と呼ばれる、他人のふん便を患者に移植する医療です。

◆この、劇的な治癒率!
このふん便の移植医療、これまで欧米を中心に研究が進んできましたが、一躍注目されたのは2013年。
オランダの研究チームが、院内感染で下痢を繰り返し発症してしまう患者の治療に、ふん便移植を実施したところ、従来の抗菌薬では治癒率が20~30%だったのに対し、ふん便移植は80~90%にも達したのです。

国内でも昨年から、慶応大学が潰瘍性大腸炎の患者を対象に臨床研究をスタート。健康な人の便を生理食塩水に混ぜて液状にし、フィルターでろ過したものを注射器に入れ、内視鏡を使って患者の大腸に注入します。

1回の移植で100~200グラムのふん便を使いますが、今回のドナーは二親等以内の家族に限定。「やっぱり赤の他人のウンチは抵抗がある」というのが理由だそうです。

◆ダイエットに効果も!
日本でも動き始めたふん便を使った最新医療。すでに海外では、腸の病気に限らず、腸内細菌と関係があるとみられる肥満や動脈硬化、精神疾患などの患者向けに広く行われていて、肥満に関連した症状が改善したという報告もあります。

また九州大学では、マウスを使った実験で、腸内細菌が体だけでなく心の状態にも大きな影響を与えていることを解明しつつあります。近い将来、他人のふん便でダイエットしたり、うつや統合失調症を治療することができるようになるかもしれません。


◆ウンチのヒーローも誕生?
アメリカでは、そんな未来を先取りする動きもあります。マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、「オープン・バイオーム」と名付けた「ふん便バンク」を開設。ドナーから有償で提供を受けたふん便をいつでも移植に使える体制を整えています。

同時に、理想的な腸内細菌を持つ「スーパードナー」を見つけ、ふん便移植に役立てるための研究も進められています。ウンチ界のヒーロー、スーパーウンチが多くの悩める患者を救う。そんな未来が一歩ずつ近づいているようです。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150801-00010004-mocosuku-hlt


血液型と性格

2015-07-31 23:12:13 | 健康

血液型による性格診断は日本人が大好きな話題のひとつといえます。飲み会などで、「血液型は何型?」などと質問するのも定番の会話です。朝の情報番組では血液型占いが人気を集め、雑誌やウェブサイトなどでも必ずといっていいほど血液型に関するコーナーが見受けられます。

 

 おおまかには、真面目で融通が利かないA型、気分屋なB型、おおらかで騙されやすいO型、マイペースで二重人格なAB型などと性格を分類することが多いようです。それを基にして、「A型の男性とO型の女性は相性がいい」「B型同士は相性が悪い」という具合に相性診断する記事も古くから現在に至るまでよく見かけます。特に女性は、そのような話題を好きな人が多いようです。

 一方、医者や科学者の中には、「血液型による性格診断は科学的根拠がなく迷信だ」という否定的な見解が大勢を占めています。血液型は性格形成に影響を及ぼさないとする説明は、確かに論理的で一定の説得力があります。

 しかし、科学的根拠の有無はさておき、これだけ日本人の中で血液型による性格診断が市民権を得ているのは、当てはまると感じることが多いからではないでしょうか。実際、複数のアンケート調査で、6割以上の人が「血液型性格診断は当たっていると思う」と回答しています。

 多くの心理学者は、その要因をインプリンティング(刷り込み)だと説明します。つまり、「A型は真面目な性格」「O型はおおらかな性格」と広まることで、「自分はA型だから真面目」と無意識に思い込み、実際に真面目になっていくというものです。「日本人は真面目」などと国民性を語るのと似ています。成長する過程で、親や先生から「○○ちゃんは勉強ができる」と頻繁にいわれていると、成績がぐんぐん伸びるのも同様の効果です。

 確かに、血液型でたった4つに性格が分類するのは短絡的すぎで、お遊び感覚でしかないように見えます。とはいえ、血液型がまったく性格形成に影響を及ぼさないというのも暴論のように思えます。

 例えば、否定派の意見を見てみると、輸血の際にABO式やRH式によって分類する以外に血液型は意味をなさず、まるで血液型を決定付ける「血液型物質」が血液の中だけにしか存在しないように取り扱っています。しかし、実際には血液型物質は髪の毛から爪に至るまで、体中の細胞に行き渡っています。そのため、刑事事件などが発生した際、警察の鑑識によって髪の毛や体液などから犯人の血液型が割り出すことが可能なのです。

 つまり、血液型物質は単に血液の中を流れるだけではなく、体形成そのものにかかわっているのです。

東京医科歯科大学医学部名誉教授で人間総合科学大学教授の藤田紘一郎氏は、著書の『血液型の科学』(祥伝社)の中で、「血液型と性格は医学的に関係がある」と述べています。その理由として、次のように説明しています。

(1)血液型によって免疫力が異なる
(2)血液型ごとにかかりやすい病気とかかりにくい病気がある
(3)その結果、仕事の役割や生活スタイルが形づくられた

 例えば、A型は免疫力が弱く、病気にかかりやすいため、人間関係に用心深くなったというものです。また、A型のルーツは農耕民族であったと考えられ、計画的に穀物を育てる生活スタイルが几帳面な性格を形成したとしています。

 逆に、免疫力が最も強いO型は開放的でチャレンジ精神が旺盛な性格になったと考えられるといいます。また、B型も免疫力が強いためO型と似ているが、肺炎やサルモネラ菌に弱く、大勢の人の中には入らないようになり、独特な性格が形づくられ、AB型はA型以上に免疫力が弱く、人と会うことを避けるように暮らしたため、疑い深く内向的になったのではないかと推測しています。

 多少強引な感じは受けますが、血液型による性格診断に医学的根拠を与えた貴重な研究です。

 そもそも血液型と性格を結びつけたのは1927年、東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)教授、古川竹二氏が自身の研究成果として『血液型による気質の研究』を発表したことが始まりといわれています。

 この研究は、その後の日本軍の組織にも大きな影響を与えたといわれ、血液型は性格形成に強く関連するということは日本全体に広まりました。その後も恋人との相性占いや仕事の向き不向きを診断するなど、多方面にわたって日本人の生活に浸透し、現在に至っています。

 性格は、家庭環境や家族構成、友人関係、健康状態など複数の要因が絡み合って形成されるため、単純に4つに分類できないというのは当然ですが、根本的に備わっている資質という点で、血液型が多少なりとも影響している可能性は否定できないのかもしれません。
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10803_1.html


冷めたご飯

2015-07-31 22:35:14 | 健康

メタボを解消したいと思っても、食事制限や手間がかかる方法は長続きしませんよね。

そこでおすすめしたいのが“アイスごはん”。実は、温かいごはんではなく、冷めたごはんを食べることでダイエット効果が大幅にUPするんです。



■アイスごはんって何?

アイスごはん=冷えているごはん。ごはんが冷めると、一部のデンプンが“レジスタントスターチ”という成分に変化します。

このレジスタントスターチは、整腸作用やダイエット効果が高いとして注目されている成分。温かいごはんではなく、冷たいごはんを食べることで、若々しくスリムな身体を実現することができるんです。



■アイスごはんのダイエット効果

美容コンサルタントの平松由貴氏によると、アイスごはんにはこんなにうれしいダイエット効果が期待できるのだそうです。

(1)カロリーダウン

ごはんの主成分であるデンプンは1gあたり4kcal。これが冷めてレジスタントスターチに変化すると1gあたり2kcalにカロリーダウン。同じ茶碗1膳のごはんでも、アイスごはんにするだけで簡単にカロリーを抑えることができるんです。

(2)脂肪代謝がUP

アイスごはんのデンプンは大腸までたどり着くと、腸内細菌に食べられ、発酵します。そのときに作られる酸には脂肪代謝を改善するはたらきがあります。アイスごはんを食べるだけで自然と脂肪を排出しやすい体質をつくることができるんです。

(3)満足感もUP

温かいごはんをアイスごはんにすると、温かいものよりもGI値が下がります。GI値の低いいわゆる“低GI食材”は、血糖値の急上昇を抑え、満腹感を長持ちさせてくれます。

さらに、低GI食材を食べると、その後にとった食事でも血糖値の急上昇を抑える“セカンドミール効果”が期待できます。たとえば、朝にアイスごはんを食べると、ランチでの腹持ちもよくしてくれるということ。効果が長持ちするのが嬉しいですね。

(4)体脂肪をつきにくくする

アイスごはんには、脂肪を脂肪細胞に取り込むはたらきを促進するインスリンの分泌量を抑えるはたらきもあります。アイスごはんを食べることで、脂肪を溜め込みにくい体質をつくることができるんです。

(5)腸内環境を整える

アイスごはんは食物繊維と同じはたらきもしてくれるので、便秘の改善や腸の活性化にも効果的。また、栄養素が効率よく吸収できるようになるため、老化防止効果も期待できます。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150731-00064991-nkcareism-life