The Society of Helical Carbon ヘリカル炭素学会

Helical C (CMC), PAT PCT/FDA JP & TH (Food), SM TH FDA (Med)

Clinical trials by seven-simultaneous treatment for cancer

2020-04-13 22:57:42 | がん



http://ameblo.jp/hatashi29/ Testicular tumor Stage IV(右精巣腫瘍ステージIV、多発肺転移。後腹膜リンパ節転移)
http://ameblo.jp/yumis0424/ Cervical Cancer Stage IV (子宮頸癌ステージIV)
http://ameblo.jp/nao441015/ Liver Cancer Stage IV (肝臓癌ステージIV)
http://ameblo.jp/keiko451102/ Non-small cell lung cancer Stage IV (非小細胞肺癌ステージIV)
http://ameblo.jp/ykk5401/ Endometrial Cancer Stage IV (子宮内膜癌ステージIV)
http://ameblo.jp/hkeiko0805/ Endometrial Cancer Stage IV (子宮体癌から肺癌、リンパ転移ステージIV)
http://ameblo.jp/ryuko0929k/ Ovarian Cancer Stage IV (卵巣癌ステージIV→大腸癌IV)
http://ameblo.jp/tayeko930/ Colorectal Cancer Stage IV (大腸がんステージIV)
http://ameblo.jp/yyamada0210/ Pancreatic Cancer Stage IV (膵臓癌ステージIV, 十二指腸、胆道狭窄、腹膜播種)
http://ameblo.jp/ewakamatsu0220/ Stomach Cancer Stage IV (胃がんステージIV 腹膜播種 肺肝臓転移)
http://ameblo.jp/ysekiguchi1207/ Bile Duct Cancer Stage IV (胆管がんステージIV 多発性肝転移、多発肺転移)
http://ameblo.jp/shigeru0218/ Bladder Cancer Stage IV (膀胱癌ステージIV)
http://ameblo.jp/nyasuto0727/ Liver Cancer Stage IV (肝臓癌ステージIV腹膜播種、肺転移)
http://ameblo.jp/mtakashi0116/ Liver Cancer Stage IV (肝臓癌ステージIV)
http://ameblo.jp/ymisonou0213 Breast Cancer Stage IV (乳がんステージIV)
http://ameblo.jp/tkawamoto0222/ Rectal Cancer Stage IV (直腸癌ステージIV リンパ節、肺肝臓転移)
http://ameblo.jp/kyoshii1206 Squamous Cell Lang Cancer Stage IV (扁平上皮肺がんIV リンパ節、肋骨、多発肝転移) 


Clinical trials of cancer dosing structured micronutrient

2020-04-13 22:56:20 | がん



                           Breast cancer

http://ameblo.jp/atayama0930/ Breast Cancer Stage IV (乳癌),
Lymph and Lung metastases, SM 10 ml/day for 1 year. LX spray

http://ameblo.jp/akumiko0307/ Ovarian Cancer Stage 1c (卵巣癌)
   SM dosage 1 ml/day for 1year, after then 0.3 ml/day

http://ameblo.jp/khiroshi0306/ Colon Cancer → Liver Cancer, Stage IV (大腸癌→肝臓癌ステージIV)
   SM 10 ml/day for 1.5 year, after then 1 ml/day

http://ameblo.jp/yukki1009t/ Ovarian Cancer Stage IV, Recurrence 3 time (卵巣がんステージIV 再発3度目)
SM 1 ml/day dosage

http://ameblo.jp/toshiye31/ Pancreatic Cancer Stage IV, Stent implantation (膵臓がんステージIVステント挿入)
SM 10 ml/day for 2 year. LX spray 


Structured Micronutrient (medicine)/ FDA/อย /2020

2020-04-13 22:52:43 | がん

                             FDA
 

Structured Micronutrient was registered as medicine, drinking water, food & supplement, and cosmetics to FDA at SEPT. 2019, อย at FEB. 2020.


Structured Micronutrient (FDA filed as medicine)
Effect:
(1) Elongate the telomere (CD4 increase)
Cancer
Alzheimer`s disease, Dementia
Activation of ovulation (Infertility)
Ulcerative colitis
Depression, Phytotoxicity
Hair growth
Skin regeneration
Cornea regeneration 

cervical cancer

(2) Virus free
HIV free
Coronavirus free (COVID-19)
Influenza virus free
Herpes virus free
Morbillivirus measles virus free 
COVID-19-2.png
                  COVID-19
HIV.png
                     HIV

(3) Microbial Diversity
Staphylococcus aureus free, Atopic dermatitis
MRSA free
Microbial Diversity in Oral cavity, Intestines, vagina and biota
 
MRSA.png
                    MRSA

 

 


The Beautiful Human Health with Anti-Aging & The Beautiful Environment with Microbial Diversity

2020-04-13 22:46:59 | がん
S_MOTOJIMA.png
             E. IDAKA, Ph.D.                          S. MOTOJIMA, Ph.D.
 
Eiichi IDAKA, Ph.D., Natural Chemist,  CEO of epharm Corporation, Pres. of The Society of Beautiful Health & Environment, Prof. Gifu Univ.
Seiji MOTOJIMA, Ph.D., Inorganic Chemist, CEO of CMC Research Institute Co. Ltd., Pres. of Japan Helical Science Society, Prof. Gifu Univ.
Shinzi KATO, Ph.D., Organic Chemist, Prof. Gifu Univ., Prof. Chubu Univ.
 
Date: 14:00-17:00, 19th. Mar. 2019.
Place: Department of Development of Thai Traditional Medicine and Alternative Medicine
Ministry of Public Health, Tiwanon Road, Talad Khwan, Muang District, Nonthabuli, 10110, Thailand. TEL +66-2149-5647
NARONG.png
      Prof. Narong Nimsakul, M.D.
 
Organizer: 
Prof. Narong Nimsakul, M.D.,F.I.C.S. Pres. Anti-Aging Society (Thailand).    
Honorary Pres. Internl Soc. for Laser Surgery & Medicine. 
Pres. Thailand-Japan Friendship Forum.
 (https://thai-medical.info/narong/  http://www.pimtara.com)
Khwanchai Visithanon, M.D.
   Dr. Khwanchai Visithanon, M.D.
 
Dr. Khwanchai Visithanon, M.D. Director, Institute of Thai Traditional Medicine
DTAM, Ministry of Public Health, Thailand.
 
 
1. Structured Micronutrients 構造化微量要素           US PAT   1995
2. Helical Carbon (Carbon Micro Coil)                    PAT PCT 1990
3. Loquat Extract   枇杷構造水                               US PAT
4. Uranium Radiation (10 Kg)
5. Osteopathic Therapy  十字式整体
6. Far-Infrared Irradiation                                    JPN PAT
7. Hydrogen Absorption
8. SM, HC, LX Treatment at home for Cancer
9. Seven-Simultaneous Treatment at Saitama for Cancer
We have been engaged in manufacturing and development (PAT) of structured micronutrients obtained from deep sea water and new carbon material (helical carbon). It also has the only facility in Japan that possesses natural uranium for research on a large scale (Institute of Nuclear Science certificated by NRA/Pres. E. Idaka). Self-developed items 1-7 above are effective and active in cancer, atopic dermatitis, depression, AIDS, ulcerative colitis, MRSA destruction, etc. (PAT). The mechanism of action 1 to 7 will be discussed. In addition, in Section 8, clinical trial cases are given regarding alternative medicine at the stage IV of cancer using structured micronutrients (SM), helical carbon (HC), and Loquat Extract (LX). Furthermore, Section 9 introduces clinical trials in which patients with difficult terminal cancer were treated simultaneously for Sections 1-7.

癌の免疫治療で、悶え苦しみながら死ぬのを避けよう(Avoid dying while suffering in agony with cancer immunotherapy)/本庶佑

2020-04-13 22:01:46 | がん

本庶佑 (PROF. Tasuku HONJO)

新しくがんの免疫治療が始まって、従来は絶望だった分野に一筋の光が射しました。20~30%の人に治る可能性が出てきました。感染症におけるペニシリンの発見のようなものです。ただ、免疫治療が効く人がいる一方で、効かない人もいるんです。そうすると私としても、あと10年ぐらいは研究を続けて(笑)、生きている間に実現できるかどうかわからないけれども、ほとんどの人に効くようにしたいですね。

免疫の仕組み

 免疫療法の仕組み/How immunotherapy works


 何が幸福かということを考えたときに、誰でも避けたいのは、(癌標準治療で)苦しみ悶えながら死ぬことでしょう。だから、どうしたら病気にならずにすむかが関心事になります。人間には、健康が最大の価値ですから。

免疫細胞の分類

   免疫細胞の分類/Classification of immune cells

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200321-00032641-president-soci&p=1

 

本庶佑(PROF. Tasuku HONJO)

https://ja.wikipedia.org/wiki/本庶佑

 

Opdivo

https://www.opdivo.jp/

 

免疫療法(国立がん研究センター・がん情報サービス)

https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/immunotherapy/immu02.html

 

中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」

http://yusukenakamura.hatenablog.com/

   中村祐輔
PROF. YUSUKE NAKAMURA, CHICAGO UNIV., TOKYO UNIV. 1952.12.8.
Yusuke Nakamura is a Japanese prominent geneticist and cancer researcher best known for developing Genome-Wide Association Study. He is one of the world's pioneers in applying genetic variations and whole genome sequencing, leading the research field of personalized medicine.
https://en.wikipedia.org/wiki/Yusuke_Nakamura_(geneticist)

 

構造化微量要素(Structured Micronutrient), US PAT, 癌の免疫療法(CD4の活性化)、医薬品承認(FDA, อย, 2020).


With the start of new immunotherapy for cancer, a ray of light shone in areas that were previously desperate. There is a possibility that 20 to 30% of people can be cured. It's like finding penicillin in an infectious disease. However, while some people benefit from immunotherapy, others do not. Then I would continue to do research for another 10 years (laughs), and I don't know if it could be achieved while I was alive, but I want to make it work for most people. 

When thinking about what is happy, everyone wants to avoid suffering and writhing (with standard cancer treatment). So it is important to know how to avoid getting sick. For humans, health is of paramount value.


Structured Micronutrient, US PAT, immunotherapy (activate CD4), Medicine (FDA, อย, 2020).


หลีกเลี่ยงการตายในขณะที่ทุกข์ทรมานด้วยความเจ็บปวดด้วยการฉีดวัคซีนป้องกันมะเร็ง

ด้วยการเริ่มต้นของการรักษาด้วยภูมิคุ้มกันแบบใหม่สำหรับโรคมะเร็งแสงของแสงในพื้นที่ที่หมดหวังก่อนหน้านี้ มีความเป็นไปได้ที่ 20 ถึง 30% ของผู้ที่สามารถรักษาให้หายขาดได้ มันเหมือนกับการค้นหาเพนิซิลลินในโรคติดเชื้อ อย่างไรก็ตามในขณะที่บางคนได้รับประโยชน์จากการฉีดวัคซีน จากนั้นฉันก็จะทำการค้นคว้าต่อไปอีก 10 ปี (หัวเราะ) และฉันไม่รู้ว่ามันจะสำเร็จได้หรือไม่ในขณะที่ฉันยังมีชีวิตอยู่ แต่ฉันต้องการให้มันทำงานได้สำหรับคนส่วนใหญ่
เมื่อคิดถึงสิ่งที่มีความสุขทุกคนต้องการหลีกเลี่ยงความทุกข์ทรมานและการดิ้นรน (ด้วยวิธีการรักษาโรคมะเร็งมาตรฐาน) ดังนั้นจึงเป็นเรื่องสำคัญที่จะต้องรู้วิธีหลีกเลี่ยงการเจ็บป่วย สำหรับมนุษย์สุขภาพเป็นสิ่งสำคัญยิ่ง

โครงสร้างจุลธาตุ, สหรัฐอเมริกา PAT, ภูมิคุ้มกันบำบัด (เปิดใช้งาน CD4), ยา (FDA, อย, 2020)

Mechanisms of the reaction between the structured micronutrients and CD4 cell

2020-04-13 21:58:48 | がん
CD4 (cluster of differentiation 4) is a glycoprotein expressed on the cell surface by immune system cells such as helper T cells, monocytes, macrophages, and dendritic cells, and is one of cell surface antigens.

CD4 cell

CD4 positive T cells (CD4 cells) are indispensable leukocytes in the human immune system. These cells send signals to immune system cells such as CD8-positive T cells (killer T cells), and thus CD4 cells are called helper cells.

がんと制御性T細胞

When CD4 cells send a signal, CD8 cells receive and destroy and kill infected cells. CD4 cells are depleted in cancer patients and patients infected with the virus (HIV, Influenza, Coronavirus (COVID-19)), and are susceptible to infection by various pathogens that healthy people do not cause infections become.

Killer T cellが癌細胞を攻撃

Human immunodeficiency virus-1 (HIV-1) utilizes CD4 to enter host T cells.
Due to virus (HIV, Influenza, Coronavirus (COVID-19)) infection, the number of CD4-expressing T cells (the so-called helper T cells described above) gradually decreases.

CD4とがん感染抗体


The normal value of CD4 positive cell count is 500-1200 / μL. CD4 count assesses the number of cells expressing CD4.
The CD4 count is used as a marker of the function of the patient's immune system. Patients are treated when the CD4 count falls below 350 / μL, and below 200 / μL they are diagnosed with terminal cancer, HIV-positive patients, and coronavirus infection. Testing for CD4 counts is an indicator of the effectiveness of treatment.
Terminal cancer, HIV-positive patients, and coronavirus-infected patients have a CD4 count of less than 200 / μL. In such a state, it is difficult to survive.

新型コロナウィルス

                        COVID-19

If the structured micronutrient is continuously prescribed at about 10 ml / day to patients with terminal cancer or virus infection, the CD4 count quickly returns to the normal number in 5 to 15 minutes (150-200 / μL). With continuous consumption of SM, patients with breast cancer, uterine cancer, etc. have remitted in 1 to 1.5 years. HIV patients are virus-free in one year.
In a primary school (CLUSTER 300), children had been drinking SM for one year and did not develop any coronavirus infection such as influenza. Ingestion of SM can suppress new type coronavirus (COVID-19) infection.
CD4 cells are distributed in large numbers in the esophagus and intestinal tract. By drinking structured micronutrient (SM), SM repairs genetic mutations in the intestinal tract and allows CD4 cells to grow to normal numbers in minutes. This allows patients to realize that their cancer and viral infections have improved immediately. This has given the patient a willingness to try continuing SM drinking.

腸内壁とT細胞

CD4 (cluster of differentiation 4)
https://ja.wikipedia.org/wiki/CD4

The intestinal tract is the largest immune organ (MBL)
https://ruo.mbl.co.jp/bio/product/allergy-Immunology/article/gut-immunity.html

Breast cancer stage IV clinical trial
http://ameblo.jp/atayama0930/ Breast Cancer Stage IV,
Lymph and Lung metastases, SM 10 ml/day for 1 year. LX splay.

Structured micronutrient, E. Idaka, US PAT, JPN PAT, THAI PAT. FDA registered as medicine.












Gene mutation in 40 to 80% of cells in the elderly esophagus/高齢者の食道で4~8割の細胞で遺伝子変異

2020-04-13 21:54:45 | がん
Esophageal cancer
  Normal and atrophied vocal cords            Esophageal cancer
老化とともにテロメアは短くなる
   Telomeres get shorter with aging

食道
                                   esophagus

Genetic analysis of human esophageal cells has revealed the detailed mechanism by which drinking and smoking increase the risk of developing esophageal cancer, according to Kyoto University and the Tokyo University Institute of Medical Science. People with a longer drinking and smoking history have more frequent mutations associated with carcinogenesis. The paper has been published in the electronic version of Nature.
がんは遺伝子変異で起こる病気
              Diseases caused by mutations in oncogenes

Cancer is thought to develop by altering the genes of normal cells many times, but it is often unclear what kind of mutation has occurred before the onset. More than 20,000 new cases of esophageal cancer occur each year in Japan. It is difficult to be detected early and is considered one of intractable cancers.


癌遺伝子変異の加齢による増加
         Age-related changes in oncogenes

The team removed non-cancerous cells from the esophagus of a total of 134 healthy people and patients with esophageal cancer (aged 23 to 85) to check for genetic mutations. As a result, it was found that the more frequently a person had a history of drinking and smoking, the more frequently mutations occurred in genes such as “NOTCH1” and “TP53” involved in carcinogenesis, and that there were many types of genes that were mutated.

老化の仕組み
   Theory on the mechanism of aging

On the other hand, gene mutations were found in 40 to 80% of cells in the entire esophagus, regardless of drinking or smoking in the elderly. "Drinking and smoking add to the genetic mutations associated with aging, which increases the risk of cancer at once."

遺伝子変異と細胞の癌化のイメージ

        Image of gene mutation and canceration of cells


TP53
                                           TP53 gene


notchシグナリング
                               Notch signaling

TP53 activation

                       TP53 activation

食道がんを発症するリスクが飲酒や喫煙によって高まる詳しい仕組みを、人の食道の細胞を遺伝子解析して解明したと、京都大や東京大医科学研究所などのチームが発表した。飲酒歴と喫煙歴が長い人ほど、発がんに関わる遺伝子変異が起こる頻度が高まるという。論文が英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

 がんは、正常な細胞の遺伝子が何度も変異して発症すると考えられているが、発症前にどのような変異が起きているかは、不明な点が多い。食道がんは、国内で毎年新たに2万人以上が発症。早期に発見されにくく、難治性がんの一つとされる。

 チームは、健康な人と食道がんの患者計134人(23~85歳)の食道から、がん化していない細胞の組織を採り、遺伝子変異の有無を調べた。その結果、飲酒、喫煙歴の両方が長い人ほど、発がんに関わる「NOTCH1」や「TP53」という遺伝子で頻繁に変異が起きており、変異する遺伝子の種類も多いことがわかった。

 一方、高齢者では飲酒と喫煙の有無にかかわらず、食道全体の4~8割の細胞で遺伝子の変異が見つかった。小川誠司・京大教授(分子腫瘍学)は「加齢による遺伝子変異に飲酒と喫煙が加わり、発がんリスクが一気に高まる。予防には酒やたばこを控えることが重要だ」と話している。

 佐谷秀行・慶応大教授(腫瘍生物学)の話「がんの早期発見の手がかりが得られる成果だ。今後、他の臓器での解析も進めてほしい」

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/タバコと飲酒で…「食道がん」リスク一気に増大/ar-BBRTTbI?ocid=spartanntp

遺伝子の変異(東京女子医科大学・遺伝子医療センターゲノム診療科)

http://www.twmu.ac.jp/IMG/about-gene/mutation-gene.html

 

TP53遺伝子

https://ja.wikipedia.org/wiki/P53遺伝子

 

Notchシグナリング

https://ja.wikipedia.org/wiki/Notchシグナリング


การวิเคราะห์ทางพันธุกรรมของเซลล์หลอดอาหารของมนุษย์ได้เปิดเผยกลไกรายละเอียดที่การดื่มและการสูบบุหรี่เพิ่มความเสี่ยงของการเกิดมะเร็งหลอดอาหารตามที่ทีมงานเช่นมหาวิทยาลัยเกียวโตและสถาบันวิทยาศาสตร์การแพทย์มหาวิทยาลัยโตเกียว ผู้ที่ดื่มสุราและสูบบุหรี่นานขึ้นจะมีการกลายพันธุ์ที่เกี่ยวข้องกับการก่อมะเร็งบ่อยขึ้น บทความนี้ได้รับการตีพิมพ์ในวารสาร Nature ฉบับภาษาอังกฤษทางอิเล็กทรอนิกส์
มะเร็งเป็นความคิดที่เกิดจากการกลายพันธุ์หลายครั้งในยีนของเซลล์ปกติ แต่ก็มักจะไม่ชัดเจนว่าเกิดการกลายพันธุ์ก่อนที่จะเริ่มมีอาการ ในญี่ปุ่นมีผู้ป่วยโรคมะเร็งหลอดอาหารใหม่มากกว่า 20,000 รายต่อปี เป็นการยากที่จะตรวจพบ แต่เนิ่น ๆ และถือว่าเป็นหนึ่งในมะเร็งที่รักษายาก
ทีมได้ทำการกำจัดเซลล์ที่ไม่เป็นมะเร็งออกจากหลอดอาหารจำนวน 134 คนที่มีสุขภาพดีและผู้ป่วยโรคมะเร็งหลอดอาหาร (อายุ 23 ถึง 85 ปี) และตรวจสอบการกลายพันธุ์ทางพันธุกรรม เป็นผลให้พบว่ายิ่งบุคคลมีประวัติดื่มและสูบบุหรี่บ่อยเท่าไรการกลายพันธุ์ที่เกิดขึ้นบ่อยครั้งในยีนเช่น "NOTCH1" และ "TP53" ที่เกี่ยวข้องกับการก่อมะเร็งและจำนวนยีนกลายพันธุ์มีขนาดใหญ่
ในทางตรงกันข้ามการกลายพันธุ์ของยีนพบใน 40 ถึง 80% ของเซลล์ในหลอดอาหารไม่ว่าผู้สูงอายุจะดื่มหรือสูบบุหรี่ก็ตาม "การดื่มและการสูบบุหรี่เป็นการเพิ่มการกลายพันธุ์ทางพันธุกรรมที่เกี่ยวข้องกับความชราซึ่งจะเป็นการเพิ่มความเสี่ยงของโรคมะเร็งในคราวเดียว"
話 Hideyuki Saya, ศาสตราจารย์ Keio University (Oncology Biology) กล่าวว่า "นี่เป็นผลลัพธ์ที่ทำให้เรามีเงื่อนงำในการตรวจหามะเร็งในระยะเริ่มต้นฉันหวังว่าเราจะวิเคราะห์อวัยวะอื่น ๆ ต่อไปในอนาคต"


Alcohol is a carcinogen/アルコールは発癌剤

2019-02-06 09:55:47 | がん

「アルコールと癌」の画像検索結果

<英ケンブリッジ大学の研究チームが、アルコールの摂取がDNAを損傷して、がんのリスクを高めると発表した>

アルコールがDNAを損傷

 

1年で最もお酒を飲む機会が多くなると思われる年末年始のこの時期、お酒を愛する人たちにとって気になるニュースが報じられた。アルコールが、DNAを損傷してがんのリスクを高めるというのだ。英ケンブリッジ大学のケタン・パテル教授率いるチームが、英MRC分子生物学研究所で行なった研究について、科学誌「ネイチャー」に発表した。

これまでも、アルコールの摂取ががんのリスクを高めることは指摘されてきた。アルコールを摂取すると、分解する過程でアセトアルデヒドが生成される。このアセトアルデヒドがDNAを損傷することは、培養細胞を使った研究で確認されていたのだ。しかしそのメカニズムははっきり分かっていなかった。今回初めて、パテル教授のチームがマウスを使い、生きている臓器の反応を確認。納得いく説明ができるようになったという。

パテル教授は、「がんの中には、幹細胞のDNAの損傷が原因でできるものもある。DNAの損傷はたまたま起こる場合もあるが、今回の研究は、アルコールが損傷リスクを高める可能性があると示唆している」と、MRC分子生物学研究所に話している。研究チームがマウスにエタノールを投与したところ、エタノールが造血幹細胞のDNA二重鎖を切断。細胞内のDNA配列は、元に戻らない状態に壊されてしまったという。

 

 「アルコールと癌」の画像検索結果

アジア人はアルコール分解がうまく機能せず

MRC分子生物学研究所の発表文によると、人間は通常、アルコールからのダメージに対して2つの自己防衛機能を備えている。1つは、アルコールを分解する過程で生成されるアセトアルデヒドに対するもの。アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が、有害なアセトアルデヒドを酢酸に分解し、細胞のエネルギー源に変える。今回の研究では、ALDHの一種、ALDH2が欠如したマウスにアルコール(エタノール)を投与したところ、ALDH2が機能しているマウスと比べ、DNAの損傷は4倍に達した。

「アルコールと癌」の画像検索結果

研究チームは、この酵素が十分でなかったり欠陥があったりする人は、東南アジア人に特に多いと指摘。科学系ニュースサイトのサイエンス・アラートはこれを受けて、ALDH2が変異している人(つまりうまく機能しない人)の数は、アジアに5億4000万人いると具体的な数字を挙げている。

2つめの防衛機能は、DNAの修復だ。しかしこれが常に機能するわけでもなく、中にはうまく機能しない人もいると研究チームは説明している。

関連画像

「安全な飲酒量などない」

 

パテル教授は、アルコールを効果的に処理できないことが、DNA損傷のリスクを高め、特定のがんにつながる可能性があるということが今回の研究で強調された、と発表文の中で述べている。ただし、「アルコール処理やDNA修復のシステムは完璧ではなく、こうした自己防衛機能がきちんと作用している人であっても、アルコールが原因でがんができる可能性はあることを忘れてはならない」と注意を促している。

 「アルコールと癌」の画像検索結果

 英国のがん研究所は、アルコールとの関係が特に指摘されているがんの種類として、口腔がん、咽頭がん、食道がん、乳がん、肝臓がん、大腸がんを挙げている。そのリスクは、ワインやビール、蒸留酒などアルコールの種類とは無関係で、飲む量についても「がんに関しては安全な飲酒量などない」と断言している。ただし、英国には政府が定めた飲酒のガイドラインがあり、ここで規定している量以下であればリスクは低くなる、とがん研究所は述べている。

「アルコールと癌」の画像検索結果

英国政府のガイドラインが推奨する飲酒量は、1週間で14ユニット以内(1ユニットは純アルコール8グラムなので14ユニットで112グラム)。英紙インディペンデントによるとこれは、4%程度のビールなら7パイント(約3.3リットル)、12%程度のワインなら通常のワイングラス(125ml)で9杯と1/3杯に相当する。

 

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/dna2.php

 

アルコールと癌:アメリカ臨床癌学会の声明

http://himeji.jrc.or.jp/category/diagnosis/naika/kanzo/pdf/20171130.pdf

 

 

アルコールとがんについて知ってほしい10のこと(海外がん医療情報)

https://www.cancerit.jp/52874.html

 

DNA修復

https://ja.wikipedia.org/wiki/DNA修復

 


2016年新規ガン患者数100万人

2019-01-17 10:39:59 | がん

年齢階級別死亡率(全部位 2017年) 男女 表画像

厚生労働省は16日、2016年に全国で新たにがんと診断された患者数は計99万5132人だったと発表した。同年施行の「がん登録推進法」に基づき、国が患者情報をデータベース化する「全国がん登録」が導入されてから初めての集計。医療機関が任意で届け出ていた従来の集計方法と比較すると、前年から約10万人の大幅増となり、過去最多とみられる。同省は「より実数に近い結果になった」としている。

 患者数の内訳は男性56万6575人、女性42万8499人(58人は性別不明)。部位別では、大腸▽胃▽肺▽乳房▽前立腺――の順で多く、男性は胃、女性は乳房が、それぞれ最多だった。都道府県別の人口10万人当たり罹患(りかん)率は、高いところが▽長崎454.9▽秋田446.3▽香川436.7。低いところは▽沖縄356.3▽愛知367.5▽長野367.6――だった。

 
年齢・部位別のがん死亡数割合(40歳以上 2017年) 男性 表画像年齢・部位別のがん死亡数割合(40歳以上 2017年) 女性 表画像



 がん患者数はこれまで、国立がん研究センターなどによる「地域がん登録」に、都道府県や医療機関が協力して集計されてきた。一方、全国がん登録は、全ての病院に届け出を義務づけ、診療所も任意で届け出ができる。

 従来の地域がん登録による15年の新規患者数も同時に公表され、前年比2万4037人増の89万1445人だった。16年の全国がん登録とは10万人以上の差があった。同センターの若尾文彦・がん対策情報センター長は「前立腺がんなど早期発見で経過観察中の事例や、検診で発見・切除されたケースなどが、新たに届け出られるようになった」とみている。
●がん罹患数予測(2018年)

男女計  
部位 罹患数
全がん 1,013,600
   
大腸 152,100
128,700
125,100
乳房(女性) 86,500
前立腺 78,400
膵臓 40,000
肝臓 39,600
悪性リンパ腫 32,400
腎・尿路
(膀胱除く)
31,600
皮膚 29,400
子宮 27,500
口腔・咽頭 23,000
胆嚢・胆管 22,700
食道 22,300
膀胱 20,800
甲状腺 19,800
白血病 14,100
卵巣 10,600
多発性骨髄腫 7,800
脳・中枢神経系 5,000
喉頭 4,700
   
(再掲)  
  (結腸) (102,000)
  (直腸) (49,600)
  (子宮体部) (15,900)
  (子宮頸部) (11,200)
男性  
部位 罹患数
全がん 574,800
   
87,800
大腸 87,200
84,500
前立腺 78,400
肝臓 25,700
腎・尿路
(膀胱除く)
21,400
膵臓 20,200
食道 19,000
悪性リンパ腫 17,600
口腔・咽頭 15,700
膀胱 15,400
皮膚 14,700
胆嚢・胆管 11,500
白血病 8,300
甲状腺 5,200
喉頭 4,400
多発性骨髄腫 4,100
脳・中枢神経系 2,700
   
   
   
   
(再掲)  
  (結腸) (54,900)
  (直腸) (31,900)
   
   
女性  
部位 罹患数
全がん 438,700
   
乳房 86,500
大腸 64,900
40,900
40,600
子宮 27,500
膵臓 19,800
悪性リンパ腫 14,800
皮膚 14,800
甲状腺 14,600
肝臓 13,900
胆嚢・胆管 11,200
卵巣 10,600
腎・尿路
(膀胱除く)
10,300
口腔・咽頭 7,300
白血病 5,800
膀胱 5,400
多発性骨髄腫 3,600
食道 3,400
脳・中枢神経系 2,300
喉頭 300
   
   
(再掲)  
  (結腸) (47,100)
  (直腸) (17,700)
  (子宮体部) (15,900)
  (子宮頸部) (11,200)


 全国がん登録では、診断日や居住地のほか、がん発見の経緯や治療内容など26項目の情報が収集される。厚労省は、早期発見や医療体制整備、研究などに生かすとともに、都道府県に周知して地域別のがん対策に活用していく。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190117-00000000-mai-soci


がん登録統計(国立がん研究センターガン情報サービス)

https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html


2018年のがん統計予測(国立がん研究センターガン情報サービス)

https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/short_pred.html







高齢者の食道で4~8割の細胞で遺伝子変異

2019-01-07 21:40:43 | がん

食道がんを発症するリスクが飲酒や喫煙によって高まる詳しい仕組みを、人の食道の細胞を遺伝子解析して解明したと、京都大や東京大医科学研究所などのチームが発表した。飲酒歴と喫煙歴が長い人ほど、発がんに関わる遺伝子変異が起こる頻度が高まるという。論文が英科学誌ネイチャー電子版に掲載された。

 がんは、正常な細胞の遺伝子が何度も変異して発症すると考えられているが、発症前にどのような変異が起きているかは、不明な点が多い。食道がんは、国内で毎年新たに2万人以上が発症。早期に発見されにくく、難治性がんの一つとされる。

 チームは、健康な人と食道がんの患者計134人(23~85歳)の食道から、がん化していない細胞の組織を採り、遺伝子変異の有無を調べた。その結果、飲酒、喫煙歴の両方が長い人ほど、発がんに関わる「NOTCH1」や「TP53」という遺伝子で頻繁に変異が起きており、変異する遺伝子の種類も多いことがわかった。

 一方、高齢者では飲酒と喫煙の有無にかかわらず、食道全体の4~8割の細胞で遺伝子の変異が見つかった。小川誠司・京大教授(分子腫瘍学)は「加齢による遺伝子変異に飲酒と喫煙が加わり、発がんリスクが一気に高まる。予防には酒やたばこを控えることが重要だ」と話している。

 佐谷秀行・慶応大教授(腫瘍生物学)の話「がんの早期発見の手がかりが得られる成果だ。今後、他の臓器での解析も進めてほしい」

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/タバコと飲酒で…「食道がん」リスク一気に増大/ar-BBRTTbI?ocid=spartanntp

 

遺伝子の変異(東京女子医科大学・遺伝子医療センターゲノム診療科)

http://www.twmu.ac.jp/IMG/about-gene/mutation-gene.html

DNA-ihen

TP53遺伝子

https://ja.wikipedia.org/wiki/P53遺伝子

P53.png

Notchシグナリング

https://ja.wikipedia.org/wiki/Notchシグナリング

 

 

 

 

 

 

 


日本のがん標準治療にエビデンスなし、米国OTAがん敗北宣言

2018-10-21 09:44:46 | がん


 10月1日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は今年のノーベル医学生理学賞の受賞者の一人に、京都大学高等研究院の本庶佑特別教授を選んだことを発表した。

 本庶特別教授の授賞理由は、体内の異物を攻撃する免疫細胞の表面にある免疫が過剰に働くことを抑える分子「PD-1」を発見したことだ。後にがん細胞はその表面にPD-1に結合する「PD-L1」という分子を作り、その結合で免疫細胞によるがん細胞への攻撃にブレーキがかかるという事実も明らかになった。PD-L1のような免疫細胞からの攻撃を回避するための分子は「免疫チェックポイント分子」と呼ばれるようになる。

 これ以前から人の体内にある免疫細胞を活性化してがん細胞と戦わせるという治療法は何度も研究が試みられたが、ほとんど明確な効果を発揮できなかった。その理由の一つがこのPD-1とPD-L1の存在だったのだ。治療で免疫細胞を活性化しても、がん細胞がPD-L1を使って免疫にブレーキをかけていたらしい。

 そして本庶特別教授の研究を応用してPD-1とPD-L1の結合を防ぎ、免疫細胞ががん細胞を継続的に攻撃させる注射薬オプジーボは2014年、世に登場した。

 これまでがん治療では、手術、放射線治療、抗がん剤治療が科学的に根拠がある3大療法として確立されていたが、オプジーボの登場により免疫チェックポイント阻害薬が第4の治療としての位置づけを獲得することになった。

 ◇PD-1発見から薬になるまで22年

 本庶特別教授らがPD-1を最初に発見したのは1992年だったが、そこからオプジーボとして実用化されるまでの道のりは平たんではなかった。発見から薬剤の実用化まで22年間かかった。

 当初、実用化に向けて奔走した本庶特別教授らに対し、国内の製薬企業各社は冷たかった。というのも、前述のように当時はがんの免疫療法は良好な成績が報告されていなかったうえに、臨床試験を通じた厚生労働省からの認可を経ていない免疫療法を自由診療と称して高額な治療費で行うクリニックが横行し、免疫療法そのものの印象が悪かったためである。

 最終的に本庶特別教授と合意した日本の大手製薬企業「小野薬品」(大阪市中央区)との共同開発がスタート。小野薬品は、PD-1の働きを特別な抗体で妨げて免疫細胞にブレーキがかかるのを防ぐ戦略をとり、そのための「抗体医薬品」作りを目指した。

 だが当時の小野薬品に、抗体医薬品を自力で開発する技術はなかった。05年に抗PD-1抗体の実用化に向けて、米国のバイオベンチャー企業「メダレックス社」と共同研究契約を締結した。この結果、合成された抗PD-1抗体が、一般的にもよく知られている、一般名ニボルマブ、商品名オプジーボである。

 患者を対象にしたオプジーボの臨床試験は、06年に米国で始まった。その後、最も開発が先行した皮膚がんの悪性黒色腫(メラノーマ)で14年7月、日本の厚労省が製造販売を承認した。本庶特別教授らのPD-1発見から実用化まで実に22年の歳月を要したのである。

 ◇実用化相次ぐ免疫チェックポイント阻害薬

 オプジーボの実用化後も、免疫チェックポイント阻害薬は数多く登場している。いずれも、PD-1かPD-L1のどちらか片方の分子に、人為的に作った抗体を結合させてしまう薬だ。

 オプジーボはPD-1に結合する抗PD-1抗体と呼ばれる抗体医薬品で、同じ抗PD-1抗体としてキイトルーダがある。一方PD-L1に結合する抗PD-L1抗体としてバベンチオ、テセントリク、イミフィンジの3種類が日本で発売されている。

 がん専門医の間では、この5種類は効果、副作用の点で本質的には変わらないのではないかとの指摘もある。ただ、実際に使う前には、それぞれの薬について、それぞれのがんに対する効果を、臨床試験で確認しなければならない。試験で適応が確認されたがんでなければ、原則病院でこの治療を受けることはできない。

 最も適応範囲が広いのは、オプジーボの7種のがんだ。この7種のがんについても、治療法として選ばれる状態は、手術が不可能な場合や既存の抗がん剤などで効果が出ない場合である。

 悪性黒色腫については、手術後の再発予防の薬物治療(補助療法)として用いることもある。また、肺がんの約8割を占める非小細胞肺がんに対しては、4製品が使えるが、がんの進行段階に応じて、使える薬が異なる。

 ◇過剰な期待は禁物

 さて、「オプジーボで難しいがんが治った」という体験談を聞くと、すぐさま「がんの万能薬」だと思われがちだが違う。生死が関わるがんについて、ある新薬候補の有効性について考えるには、それまで標準治療だった薬剤を使った患者と比べて、生存期間がどれだけ延びたかで考えるのが最も科学的な手法となっている。

 ただ、臨床試験では、生存期間の確認とは別に薬剤の投与でがんがどの程度小さくなったかも調べる。がんが小さくなっても長生きするとは限らないのだが、小さくなる患者があまり少ないと、薬の効果は薄いとみなされる。

 固形がんの場合、一般的にはがんの大きさが治療前よりも30%以上縮小した患者の割合を「奏効率」という数字で評価する。厚労省から製造承認を受けた根拠となっている臨床試験の奏効率データを見てみよう。適応症の多いオプジーボもキイトルーダも、胃がんや肺がんなどでは1~3割にとどまり、悪性黒色腫で最高4割程度だ。血液のがんである「古典的ホジキンリンパ腫」だけは例外で、奏効率が約7割ある。

 つまり古典的ホジキンリンパ腫を除けば、免疫チェックポイント阻害薬でがんが一定以上縮小するのは、投与を受けた患者の4~5人に1人という計算である。つまり効果のある人は限られているこのデータによると「投与しても効かない人の方が現実には多い」ともいえる。

 キイトルーダの場合、非小細胞肺がんではあらかじめ患者の肺がん細胞を採取して、そこにPD-L1が存在することを検査で確認してから投与が始まるが、それはこうした患者の方に使った方が、効果が高いことが過去の研究から分かっているからだ。

 ただし、PD-L1があっても効かない患者も一定程度いるし、逆にPD-L1がなくてもごく一部に効く患者がいる。現在免疫チェックポイント阻害薬の効果をあらかじめ判断できる指標についてさまざまな研究が進められている。

 ◇紛らわしい「がん免疫療法」には警戒を

 一方、ネットなどで調べると、さまざまな医療機関などで行われている「がん免疫療法」というものが検索結果の上位に登場する。その多くは人体内の免疫細胞を活性化させるというものである。ほとんどが、オプジーボとは全く違う原理の治療だ。

 これらの治療については、科学的な臨床試験で有効性を証明できていないものも含まれており、厚労省の認可も受けていないものもある。ネット上では一部のクリニックでは海外などから逆輸入したと思われるオプジーボを厚労省で認めている投与量よりも少ない量で投与するケースがある。

 ただ、そもそもオプジーボに関しては副作用対策などから入院設備のないクリニックなどには製薬企業が販売しない方針を示しており、そもそも国が認める量以外については有効性が疑われる。しかし数百万台の高額な治療費を支払わされているケースも多く報告されており、専門家からは厳しく批判されている。

 オプジーボは、発売当時、公定薬価が高いという特徴でも有名になった。現在、非小細胞肺がんならば、薬剤費は2週間の治療で70万円弱(2018年11月からは薬価が下がり40万円強)。他にも診察費や検査費などもかかるが、健康保険を適用し国の高額療養費制度を使えば、年収約770万円以下の人は自己負担額が月10万円を超えることはほぼない。治療を受ける患者側も確かな知識が求められている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181021-00000009-mai-sctch

 

ノーベル賞受賞 本庶博士と小野薬品工/の“軋轢”(文春ONLINE)(2018/10/10)

http://bunshun.jp/articles/-/9255

本庶氏は受賞会見で「オプジーボの研究に関して、小野薬品は全く貢献していません」と断言していた。受賞会見の場に似つかわしくない、本庶氏の厳しい言葉の裏には何があるのか。

 

エビデンス(evidence)

https://ja.wikipedia.org/wiki/エビデンス

 

エビデンスとはお金があればねつ造もできる仮説(長尾和宏)

http://blog.drnagao.com/2016/05/post-5196.html

私はいつも”エビデンス”という言葉を振り回す市民やマスコミや医療者がおかしくてしょうがない。

 

論文ねつ造の多さ「不可解」- 日本麻酔科学会理事・澄川耕二氏に聞く

https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/159015/

調査対象となったのは、東邦大学医元准教授が1990年から2011年にかけて書いた原著論文212本です。そのうち、172本をねつ造と断定しました。


データねつ造事件(リンパ球バンク株式会社)

https://www.lymphocyte-bank.co.jp/blog/etcetera/1791575/

患者さんにとってどうなのか、という中心は失われ、治験によるエビデンスがあるのか、ないのか、ということが、患者さんの命より優先されてきたのです。捏造くらい、平気でやってのけるようになるのです。


「最高学府」東大、科学論文捏造が波紋---不正蔓延の科学界、STAP論文は氷山の一角か(岡田正彦)

https://biz-journal.jp/2017/08/post_20134.html

 東京大学は1日、分子細胞生物学研究所の渡邊嘉典教授らが執筆し、英誌ネイチャーなどの海外の有力科学誌に掲載された論文に捏造などの不正があったと発表しました。
 
 
「エビデンス弱い」と厚労省を一蹴したWHOの子宮頚癌ワクチン安全声明(村中璃子)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5771
 
 
えせ医学にすがる癌患者の残念な末路(大場大)
https://president.jp/articles/-/26323
 
 
ノーベル賞を利用する「インチキがん治療」にだまされるな(勝俣範之/日本医科大学教授)(現代ビジネス)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181006-00057849-gendaibiz-bus_all&p=1

問題は、臨床試験で効果が証明された免疫チェック阻害剤とは別に、「免疫療法」とうたいエビデンスのない治療法が、一部のクリニックで提供されていることだ。


日本医科大学病院医療崩壊の瀬戸際(上昌広/東京大学医科学研究所特任教授)

http://biz-journal.jp/2015/10/post_11892.html

 http://biz-journal.jp/2015/11/post_12185.html

 

日本の医療に医学的エビデンスはない(和田春樹)(東洋経済)

http://toyokeizai.net/articles/-/97488

和田秀樹氏「日本の医学界は宗教団体のよう」

 

南果歩、ピンクリボンシンポジウム(2017.10.1.)

https://ameblo.jp/kaho-minami0120/entry-12314552346.html

日本人女性の11人に1人がかかると言われる乳がん。あなたや、あなたの大切な人が、笑顔で過ごせるようにと願いがこもったこのシンポジウムでは、最新の乳がんの治療情報に加え、がんとの向き合い方や心のケアについてお伝えいたします。


日本の医師さえ知らないアメリカの「ガン戦争敗北宣言」とは?

https://blog.goo.ne.jp/akyoon/e/356b81e6f03fd92b610d129ac1d87cbf

アメリカガン予算6400億円でも医師ガン敗北宣言、日本ガン予算400億円でも全てエビデンスを自己確立したガン名医ばかり(私大医裏口入学含むガン標準治療マニュアル医師)

 

お金がなければ医師にはなれなかった「マニュアル医師」の危うい診療(小田切容子)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56501

 


オプジーボの効果のエビデンスは肺癌の20%のみ、その他の抗癌剤のエビデンスはごく僅か

2018-10-13 21:00:54 | がん

本庶佑(ほんじょ・たすく)・京都大特別教授のノーベル医学生理学賞受賞の決定を受け、免疫の仕組みを使ったがん治療薬「オプジーボ」への関心が高まる一方、専門家らが危機感を強めている。「夢の治療」と期待ばかりが先行しているからだ。「免疫」と名の付いたメカニズムの異なる別の治療法を頼り、必要な治療の機会を失うがん患者が増えることへの懸念も膨らんでいる。【高野聡】

 オプジーボの開発につながる研究をした本庶氏の受賞決定後、がんの専門病院や患者団体の相談窓口には、オプジーボや免疫治療についての相談が相次いでいる。国立がん研究センター(東京都)でも、連日約30件の問い合わせがある。担当者は「免疫治療の相談が以前と比べ確実に増えた」と話す。

 オプジーボは、免疫を抑制する働きを抑えることで、がんを小さくしたり、患者の生存期間を延ばしたりするなどの効果が初めて確認された治療薬だ。国が使用を承認したがんも胃や肺など計7種類に上り、それぞれ公的医療保険が適用されている。世の中の多くのクリニックが提供する、免疫細胞を増やすなどして効果を期待する「免疫治療」とはメカニズムが異なる。

 受賞後、一部メディアがオプジーボを「夢の薬」「がんの特効薬」と紹介したが、その効果は限定的だ。例えば、死因第1位の肺がんでは、がんを小さくする効果がみられるのは患者の2~3割。間質性肺炎や1型糖尿病など重い副作用が生じる恐れもある。

 がんの薬物療法が専門の日本医科大武蔵小杉病院の勝俣範之教授は「治療効果をみれば、オプジーボは『特効薬』と言えない。副作用もあるため、期待のかけ過ぎはかえって危険だ」と苦言を呈する。全国がん患者団体連合会(天野慎介理事長)もホームページに過度の期待を戒める声明を発表した。

 そもそもがん細胞は体内で日々作られているが、免疫細胞の働きで排除されるため発症しない。そこから免疫細胞を増やしてがんをたたく「免疫治療」の発想が生まれた。自身の細胞を利用すれば副作用もなくなる、という期待もあった。だがオプジーボと違い、こうした免疫治療で有効性が試験で確認されたものはない。

 しかし、公的医療保険が利かず、高額な費用がかかる免疫治療に希望を託すがん患者は少なくない。NPO宮崎がん共同勉強会を主宰する押川勝太郎医師は「効果を示す科学的根拠がないのに、『免疫力』というあやふやな言葉を使いつつ、もっともらしい理論を装っている」と批判し、「免疫」という言葉を安易に使うことに警鐘を鳴らしている。

 毎日新聞 がん治療薬「オプジーボ」

オプジーボが対象としているがん

悪性黒色腫(皮膚がんの一種)

肺がんの一種

腎細胞がん

ホジキンリンパ腫

頭頸部(とうけいぶ)がん

胃がん

悪性胸膜中皮腫

現在、臨床試験中の主ながん

尿路上皮がん

食道がん

肝細胞がん

膠芽腫(こうがしゅ)(脳腫瘍の一種)

一部の大腸がん

※小野薬品工業の資料から

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/オプジーボノーベル賞効果で関心高まるも…効果は限定的/ar-BBOjuMn?ocid=spartanntp#page=2

 

エビデンス(evidence)

https://ja.wikipedia.org/wiki/エビデンス

 

エビデンスとはお金があればねつ造もできる仮説(長尾和宏)

http://blog.drnagao.com/2016/05/post-5196.html

私はいつも”エビデンス”という言葉を振り回す市民やマスコミや医療者がおかしくてしょうがない。

 

論文ねつ造の多さ「不可解」- 日本麻酔科学会理事・澄川耕二氏に聞く

https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/159015/

調査対象となったのは、東邦大学医元准教授が1990年から2011年にかけて書いた原著論文212本です。そのうち、172本をねつ造と断定しました。


データねつ造事件(リンパ球バンク株式会社)

https://www.lymphocyte-bank.co.jp/blog/etcetera/1791575/

患者さんにとってどうなのか、という中心は失われ、治験によるエビデンスがあるのか、ないのか、ということが、患者さんの命より優先されてきたのです。捏造くらい、平気でやってのけるようになるのです。


「最高学府」東大、科学論文捏造が波紋---不正蔓延の科学界、STAP論文は氷山の一角か(岡田正彦)

https://biz-journal.jp/2017/08/post_20134.html

 東京大学は1日、分子細胞生物学研究所の渡邊嘉典教授らが執筆し、英誌ネイチャーなどの海外の有力科学誌に掲載された論文に捏造などの不正があったと発表しました。
 
 
「エビデンス弱い」と厚労省を一蹴したWHOの子宮頚癌ワクチン安全声明(村中璃子)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5771
 
 
えせ医学にすがる癌患者の残念な末路(大場大)
https://president.jp/articles/-/26323
 
 
ノーベル賞を利用する「インチキがん治療」にだまされるな(勝俣範之/日本医科大学教授)(現代ビジネス)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181006-00057849-gendaibiz-bus_all&p=1

問題は、臨床試験で効果が証明された免疫チェック阻害剤とは別に、「免疫療法」とうたいエビデンスのない治療法が、一部のクリニックで提供されていることだ。


日本医科大学病院医療崩壊の瀬戸際(上昌広/東京大学医科学研究所特任教授)

http://biz-journal.jp/2015/10/post_11892.html

 http://biz-journal.jp/2015/11/post_12185.html

 

日本の医療に医学的エビデンスはない(和田春樹)(東洋経済)

http://toyokeizai.net/articles/-/97488

和田秀樹氏「日本の医学界は宗教団体のよう」

 

南果歩、ピンクリボンシンポジウム(2017.10.1.)

https://ameblo.jp/kaho-minami0120/entry-12314552346.html

日本人女性の11人に1人がかかると言われる乳がん。あなたや、あなたの大切な人が、笑顔で過ごせるようにと願いがこもったこのシンポジウムでは、最新の乳がんの治療情報に加え、がんとの向き合い方や心のケアについてお伝えいたします。


日本の医師さえ知らないアメリカの「ガン戦争敗北宣言」とは?

https://blog.goo.ne.jp/akyoon/e/356b81e6f03fd92b610d129ac1d87cbf

アメリカガン予算6400億円でも医師ガン敗北宣言、日本ガン予算400億円でも全てエビデンスを自己確立したガン名医ばかり(私大医裏口入学含むガン標準治療マニュアル医師)

 

お金がなければ医師にはなれなかった「マニュアル医師」の危うい診療(小田切容子)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56501

 



 

 

 


癌との戦いは経済戦争

2018-10-12 10:51:33 | がん

タンパク質を見つけた京都大学の76歳の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授と、米テキサス大学の70歳のジェームズ・アリソン教授に与えられた。

受賞の理由は、免疫機能のブレーキを解除することによるがんの治療法を確立したことだった。本庶氏の研究は、小野薬品工業が2014年9月に発売した新型がん治療薬「オプジーボ」につながった。オプジーボはがんの治療に高い効果があり、世界から注目されている。

本庶氏とアリソン氏の発見を契機に、オプジーボのような「がん免疫療法」が次々と研究・開発されている。いまや免疫療法は手術、放射線照射、抗がん剤に続く第4の治療となり、これまでの治療が難しい患者に大きな希望を与えている。

 

当初「1人年間3500万円かかる」といわれた

 

しかし、がん免疫療法で使われる薬はいずれも、製造工程が複雑なため、非常に高額な薬となる。むやみに公的保険を適用すると、保険財政が崩壊する危険性が指摘されている。

たとえばオプジーボは、当初「1人年間3500万円かかる」といわれた。最初に承認された皮膚がんでは、患者数が少ないため大きな問題にはならなかった。だが、患者の多い肺がんや胃がんなどで承認されれば、急激に使用量が増え、公的保険への財政圧迫が懸念された。

そこで政府は特例的に3度もオプジーボの価格を引き下げた。その結果、今年11月からは3分の1以下の「年間約1000万円」になっている。


高価な薬をどう扱えばいいのか

 

日本には公的保険があるため、患者の負担は原則3割だ。さらに「高額療養費制度」の適用があるため、高額なオプジーボを使っても患者の負担は年間100万円程度で済む。だが、オプジーボの投与を受ける患者が増えれば、保険財政は大きく圧迫される。

現在、米国で1回5200万円という白血病治療薬【CTL019(米国における製品名:「Kymriah®」、国際一般名: tisagenlecleucel)】が、日本の厚生労働省に承認申請されている。こうした高額ながん治療薬は、世界中で開発が進んでいる。

高額な治療薬はどこまで利用すべきなのか。患者の命は待ってくれない。新薬の登場に合わせて早急に検討し、公的保険の適用を見送るか、それとも薬価を一定まで引き下げるかを決めるべきである。

公的保険の適用が見送られると、保険外の薬を使用した場合、保険診療との併用を禁じた混合診療ルールに違反し、これまで支払った入院費などもすべて患者の自己負担となる。

このため政府内では、混合診療ルールに例外規定を設け、保険適用されていない薬を使っても他の医療費には保険が使えるようにしようとの意見も出ている。

高価な薬をどう扱えばいいのか。臨床現場に新たな課題が浮上している。

 

オプジーボの課題に触れた読売社説と毎日社説

 

本庶氏のノーベル賞受賞を新聞各紙は10月2日付で社説のテーマに取り上げた。

しかしオプジーボをはじめとする新しいがん治療薬の価格問題について指摘したのは、読売新聞と毎日新聞の社説だけだった。

読売社説は終盤で「治療費の抑制も求められる。オプジーボの場合、日本で登場した頃には、1人当たり年間3000万円以上を要した。適用範囲の拡大とともに、約1000万円に引き下げられるが、依然、手軽に使える水準とは言い難い」と指摘している。

この指摘とは別に読売社説は治療成績についても指摘している。

「課題は、がん免疫療法の治療成績の向上や効率化である」

「患者の2~3割には顕著な効果があるものの、全く効かない例も多い。患者によっては、免疫のブレーキが外れたことで強い副作用が生じる。腫瘍が消えた後、いつまで薬を使い続けるべきか、その見極めも難しい」

課題を指摘する読売社説の姿勢は認めよう。そもそも薬にはベネフィットとリスクの両面がある。諸刃の剣なのである。その点を忘れてはならない。

 

効果も薬価も高い新薬にどう対応していくか

 

毎日社説もその最後にオプジーボの価格についてこう指摘している。

「日本ではオプジーボが非常に高価だったことから適正な薬価が議論となった。今後、効果も薬価も高い新薬にどう対応していくかも、改めて考えておくべき課題だろう」

ノーベル賞受賞というニュースに対する社説は、基本的にはたたえて喜ぶものだろう。

だが、それだけでは足りない。「良かった。良かった」とほめたたえるだけでは、論説の意味がない。読んでいてつまらないし、読者に失礼である。

行数は決して多くはないが、オプジーボの課題に触れた読売社説と毎日社説は評価できる。

 

短い行数に情報が詰まっている読売社説

 

特に読売社説の解説は、手堅く的確なものだった。読売社悦は次のように書いている。

「免疫は病原体などの外敵からは体を守るが、自らの細胞が変異したがんには十分に機能しない」

「本庶氏らは、その原因を遺伝子レベルから探究した。がん細胞は、免疫を担う細胞が攻撃してこないよう、突起を出してブレーキをかけていることを突き止めた」

「これを基に、ブレーキを外す薬剤を開発した。難治性の皮膚がんや肺がん、胃がんなどで腫瘍が消える効果が確認されている」

「がん免疫療法は今や、外科手術や放射線療法、抗がん剤による化学療法と並ぶ第4の治療法だ」

その通りだ。短い行数に情報が詰まっている。

 

安倍首相は「目先の結果」しか見ていない

 

毎日社説は「がん治療の新地平開いた」と見出しを立て、「本庶氏は新しいタイプの抗がん剤『オプジーボ』の開発につながる基礎研究が評価された」と書く。そのうえで基礎研究の重要性を指摘する。

「ただ、忘れてはならないのは、この成果が最初から抗がん剤を開発しようと考えた結果ではないことだ。生命の基本的な働きを解明しようとする四半世紀前の基礎研究が、結果的に抗がん剤につながった」

さらに毎日社説は訴える。

「しかも、今回の受賞決定は現在の日本の研究の活力を示しているとはいえない。それどころか、最近の日本の科学界は論文数も低迷し、暗雲が漂っているように見える。その背景にあるのは、目先の成果を重視する政府の基盤的な研究費の軽視、行き過ぎた研究投資の『集中と選択』ではないだろうか」

この社説を書いた毎日新聞の論説委員は、安倍政権の問題点をよく捉えている。安倍晋三という政治家は「目先の結果」しか見ていない。そう疑われても仕方がない言動が多すぎる。

安倍首相だけではない。政治から経済、文化まで日本の社会全体にその傾向が出ていると思う。

毎日社説は「研究を始める前にその出口を知ることはできず、日本が今後もこうした成果を上げようとするなら、基盤的な研究費を惜しむべきではない」と主張している。実にその通りである。読み応えのある社説だった。一読を勧めたい。

 

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/ノーベル賞が開いた高額がん治療の是非/ar-BBOdKi4?ocid=spartanntp#page=2

 

ノバルティス、画期的なCAR-T細胞医療「CTL019」の2つ目の適応症として、再発・難治性の大細胞型B細胞リンパ腫に対するFDA承認を取得

https://www.novartis.co.jp/news/media-releases/prkk20180521-2

 

ノバルティス CAR-T細胞医療「CTL019」を承認申請 国内初

https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/60779/Default.aspx