The Society of Helical Carbon ヘリカル炭素学会

Helical C (CMC), PAT PCT/FDA JP & TH (Food), SM TH FDA (Med)

米離れは必須/韓国男、摂取カロリーの40%を米から、その結果、糖尿病罹患率は34%も増加

2015-06-30 23:36:09 | 健康

25日付の韓国メディアによると、韓国の成人男性が1日に摂取するカロリーのうち、約40%はコメから摂取されていることが分かった。26日付で中国網が伝えた。

韓国食品研究院保健福祉部傘下の疾病管理本部によると、11年に韓国人の健康や栄養に関する調査を実施し、19歳以上の成人男性の食事の摂取状況を分析した結果、韓国の成人男性が1日に摂取するカロリーの41.4%はコメから摂取されていることが分かった。

韓国の成人男性は女性と比べて肥満率が高いため、調査は男性限定で行われた。01年~13年の10年間、韓国の成人男性の糖尿病罹患率は34%も増加したという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150628-00000014-xinhua-cn


水分補給

2015-06-30 07:05:54 | 健康

■体内循環を整え血液サラサラに

体内に入った水分は、血液やリンパ液となって全身をたえず循環。酸素や栄養分を身体の隅々まで運び届け、老廃物の回収を行う運搬係をこなしています。また、汗によって体温を一定に保つ役割も果たしています。

逆に水分が不足すると血液はドロドロ、体内循環は大渋滞……。栄養が行き渡らず老廃物は溜まる一方で、身体本来の機能が鈍くなり、肩こりや体調不良の原因となります。



■代謝がアップし脂肪の燃焼を助ける

血液やリンパ液などの体液循環が良くなることで、代謝機能も高まります。代謝向上にともないエネルギー消費量も増加するので、脂肪を燃焼させやすい身体をつくることができるのです。



■腸内環境を整え便秘を改善

薬に頼らずとも、便に水分を与え便通をスムーズにすることで、簡単に便秘を解消するケースがあります。

また、朝にコップ一杯の水を飲むことで、睡眠中に失われた水分を補うだけでなく、胃腸を刺激・活性化することができます。消化機能も高まり、自然とやせやすい身体となります。



■老廃物を排除するデトックス効果

血液から回収された体の老廃物は、腎臓でろ過され尿として排出されます。水分をしっかりとることで尿量が多くなり、身体をきれいに掃除することができます。

汗としても老廃物を排出することも可能ですから、身体全体を使って効果的にデトックスすることができますね。

ただし、糖分を多く含むジュースなどは、その糖分を分解・排出するためにさらに多くの水分を必要としてしまいます。水分はダイレクトに“水”からとるのが効果的といえます。



■冷たい水はNG

ダイエットの味方になる水ですが、冷たい水を飲むのはNG。体を冷やし、代謝が下がる要因になります。また、飲めば飲むほどよい、というわけではありません。水分のとりすぎはむくみの原因にもなります。1日に1.5~2リットル程度が適量と言われています
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141101-00004784-nkcareism-life


今年のがん罹患数は98万人、国がん予測- 男性は前立腺がトップ

2015-06-28 15:16:41 | がん

国立がん研究センター(国がん)は28日、今年1年間に新たにがんと診断される人の数(罹患数)と死亡する人の数の予測を発表した。予測は昨年に続いて2回目で、罹患数は98万2100人、死亡者数は37万900人に達する見通しだ。【敦賀陽平】

【関連記事】
全国がん登録、生存率や検診の精度向上に (2015/01/28)
全国がん登録「最高レベルの安全管理で」 (2015/01/26)

 罹患数を男女別で見ると、男性が56万300人、女性が42万1800人で、昨年の予測に比べ、全体で約10万人増えた。罹患数の算出には、地域がん登録のデータが活用されているが、今回の使用分から基準が厳格化されたため、国がんでは、データの精度向上と高齢化が増加につながったとみている。

 部位別の罹患数では、大腸がん(13万5800人)と前立腺がん(9万8400人)が共に増加し、前立腺がんは男性の罹患数の中で最も多かった(昨年3位)。これについて国がんの担当者は、「PSA検診が普及したことが一番大きい」と指摘する。

 一方の死亡者数は、昨年の予測に比べて約4000人の増加。部位別では、肺がん(7万7200人)がトップで、次いで大腸がん(5万600人)、胃がん(4万9400人)などと続き、大腸がんと胃がんの順位が入れ替わった。

 胃がんの原因とされるピロリ菌の感染率は、高齢者ほど高い傾向にある。このため、担当者は「ピロリ菌の保菌者の減少と高齢化が相殺する形で、胃がんの死亡者数は横ばいの状態が続いていた。今回、大腸がんが抜いたことは注目すべき点だ」としている。
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/45576.html


ウォーキング

2015-06-26 20:35:40 | 健康

日本老年学会は「最近の高齢者は、10~20年前に比べて5~10歳若返っている」と発表した。年を重ねても、大病する割合が同じかむしろ低く、歩く速度が落ちていないのが、その根拠だ。

 しかし、平均寿命は80歳を越え、女性は90歳に迫るが、日常生活に支障なく暮らせる健康寿命は男女とも70歳そこそこ。男性は10年、女性は20年近く寝たきりなどの不自由を余儀なくされる。

 元気な高齢者と不健康な高齢者の違いは、どこにあるのか。東京医科歯科大名誉教授・藤田紘一郎さんは現在75歳。男の健康寿命を上回る今も、週に2、3本の講演をこなし、週刊誌の連載や本の執筆で毎日忙しく活動する。藤田氏が言う。

「気持ちよく歩くと、ストレス解消になり、免疫力がアップします。毎日の歩数は平均1万歩ですが、ノルマは設けていません。疲れて用事がなければ、休みます。無理して歩くと、免疫力がダウンして、かえって病気になりやすいのです。歩くことは“もろ刃の剣”なので、適度が大切。そうすれば大病せず、元気でいられます。私にとっての適度が平均1万歩です」
食事は野菜とタンパク質が中心。炭水化物は昼に小さな茶碗1杯のみ。

「体を動かすエンジンは糖質系とタンパク質系があり、50代からはタンパク質系が主流。だから、米は昼食に小さな茶碗1杯取るだけ。タンパク質は肉や魚、豆類などを毎食食べます。週2回はステーキ。肉でしか摂取できないアミノ酸があり、高齢者も肉が必要です」

 そんな生活で、55歳のときに「65歳」と判定された皮膚年齢は、75歳ながら「62歳」に。第一線を退いた今、好きな仕事だけ選べる気楽さも若返りの秘密だが、前向きさも大切だという。

「3歳下の弟は14年前にすい臓がんで亡くなりました。享年58。彼も医師でしたが、ふさぎ込むタイプで、告知を受けてからあまり外に出なくなった。がんで余命宣告を受けても長生きできる人は、ほぼ間違いなく前向きなタイプ。治療が一段落したら、旅行するくらいの気楽さが長生きにつながります」

 データが若返りを示したとはいえ、元気でいたけりゃまず歩くことだ。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/160825/2


2015-06-26 20:32:11 | 健康

 イタリア在住の115歳の女性エマ・モラノさんは、「長寿の秘訣は?」という質問に「生卵と独身」と答えたという。彼女は医者の勧めで1日3個の卵を欠かさず食べたそうだ。「卵を食べれば全部よくなる」の著者である血液診断士の佐藤智春氏も、1年間、1日10個の卵を食べる生活で、歩くのが困難なほどの体調不良から抜け出した。

 卵1個にはコレステロールが200ミリグラム超含まれている。だから「卵は1日1個まで」が常識のように言われていた。

 しかし今年、コレステロールに対する考え方が激変する発表がなされた。2015年2月に米農務省が「コレステロール摂取の制限をなくす」と発表。続いて日本でも、厚労省がコレステロールの1日の摂取基準値を撤廃。日本動脈硬化学会も「食事で体内のコレステロール値は変わらない」と声明を発表した。

 そこで、卵への注目があらためて高まっているのだ。

「卵にはコレステロールはもとより、食品からしか摂取できない9種類の必須アミノ酸(タンパク質)がバランスよく含まれています。日本人は平均20グラム前後のタンパク質が不足しているといわれています。卵1個から取れるタンパク質は約7グラム。健康維持のために、1日3個は食べるべきです」

 タンパク質は食べだめできないため、必要量を毎日摂取するのは簡単ではない。

 不足している20グラム分のタンパク質を肉や魚から摂取しようと思ったら、100グラムほど多く食べなければならない。卵なら、手軽に食べられる。

 さらに、卵はビタミン、ミネラルなどの栄養素も豊富。消化が良く、調理法のバリエーションもさまざまなので、幼児から高齢者まで食べられる。それこそ、朝、昼、晩と食べることも難しくない。

■さまざまな食べ方で摂取

 健康な人なら多めに取っても腸がコントロールしてくれる。

 佐藤氏のアドバイスで卵を1日3個食べる生活を始めた50代の脳科学者は、記憶力の向上に加え、体重が10キロ減り、脂肪肝が完治。部分カツラを使うほどだった薄毛が解消したという。

「イライラが解消した」「よく眠れるようになった」「疲れにくくなった」「やせた」「中性脂肪が減った」「風邪をひきにくくなった」などの感想を述べる人も少なくない。中でもよく挙げられるのが、「見かけが変わった」だ。

「卵に含まれる良質なタンパク質は、細胞の新陳代謝の材料です。肌のキメが良くなり、抜け毛が減り、髪の毛が太く“元気”になります」

 ちなみに、佐藤氏は50代ながら、腰まであるツヤツヤした黒髪は白髪染め要らず。30代の時、円形脱毛症に悩んでいたというのが嘘のようだ。

 お勧めは、消化時間に留意した食べ方。消化が早い順に、半熟・温泉卵→ゆで卵→生卵→目玉焼き→卵焼き。ストレスを感じた時は温泉卵、腹持ちをよくしたい時は卵焼きがベターだ。

 また、目的別なら、佐藤氏が勧める食べ方は次の通り。

「疲労回復なら、ビタミンB群が豊富な豚肉と卵を合わせて。カツ煮の卵とじなどがいいでしょう。脳活性ならネギトロユッケのような卵とマグロの組み合わせを。最近は若い人でもロコモ(運動器の障害)の人が多いですが、骨・筋肉代謝には卵と納豆がいい。冷ややっこに卵と納豆をのせた一品なら、料理が苦手な男性でもすぐ作れます」

 早速、今夜から始めるか。

■コレステロールの効果とは

「1日に必要なコレステロールのうち、3分の2は肝臓で合成され、3分の1は食物から。食物からコレステロールを取っても、肝臓での合成量が調整されるので、血中のコレステロール量は一定範囲に収まります」(佐藤氏)

 最近は、コレステロールの不足が脳内物質セロトニンの不足につながり、うつ病やアルツハイマーの原因になることもわかってきた。骨密度を増やすビタミンDの合成や、ストレスに対抗するストレスホルモンの活性化にもコレステロールは必要不可欠だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150624-00000019-nkgendai-hlth


水道水

2015-06-25 23:34:25 | 健康

近年、各地の水道水のおいしさが見直され始めている。例えば東京では、2013年に東京都水道局が利根川水系を原水とする浄水場のすべてに高度浄水処理を導入したことが話題に。現在ではそれをペットボトルに詰めた「東京水」なる商品も販売されている。2015年6月には都内各所でミネラルウォーターと「東京水」の飲み比べキャンペーンも開催され、試飲者の中からは「東京水(=水道水)のほうがおいしい」との声も上がったそう。

では、日本全国の水道水の中で「一番おいしい水」が飲める地域はどこだろう? 日本水道協会の技術顧問を手掛け、水博士として名高い故・小島貞夫氏によると、水道水は水源の違いなどから、大きく4つにランク付けできるそう。その4つのランク付けとは…

●特級水…良質の湧き水や地下水を少量の塩素で消毒したもの
●1級水…汚染のない上流の河川や湖沼、伏流水を原水とし、緩速ろ過したもの
●2級水…汚染された下流の河川、富栄養化した湖沼を原水とし、それを緩速ろ過したもの
●3級水…汚染された下流の河川、富栄養価した湖沼を原水とし、薬品などを使って急速ろ過したもの

※緩速ろ過:砂の層に水をゆっくり通し、微生物の力で水を清浄にする方法

この中で最もおいしいと考えられているのが「特級水」、つまり湧き水や地下水を原水とする水道水だ。降った雨が土壌に染み込む過程でミネラル分が含まれ、汚れがろ過されていく。それが湧き出して川になる前――人の手によって汚染される前の水が一番おいしい水といえるだろう。なお、日本水道協会のデータによると、「地下水を原水とする水道水」は国内の水道水のうち19.5%。そこで、その中でもとくにおいしい水道水はどこの水なのかを、水ジャーナリストとして全国の水道水を味わってきた橋本淳司氏にランク付けしてもらった。

【水道水がおいしい市町村BEST5】
■1位 福井県大野市
「大野市はまわりが山に囲まれた盆地で、豊かな森林に蓄えられた水が湧き出ています。水道の原水にも使われている地下水は、遊離炭酸(水中に溶けている炭酸ガスのこと)が少し含まれていることもあり、爽やかでしつこくない味わいが特徴です。ミネラル分を程よく含み、コクとまろやかさがあります」

■2位 熊本県熊本市
「人口80万人という大都市では珍しく、原水に100%地下水を使用しています。その水源は阿蘇山の火山灰土に染み込んだ雨水といわれ、地元の人が“水道からミネラルウォーターが出る”と自慢するほど。上流に菊池市がありますが、ここも湧水の里として親しまれています」

■3位 鳥取県米子市
「縄文時代から聖域として守られ、山岳信仰の霊場となってきた大山には、今なお豊かなブナ林が残されています。その栄養価に富んだ土壌にろ過され、地中に蓄えられた天然水が、市の水道水に使われているわけです。pH値がややアルカリ性と人の体液に近く、身体にやさしく受け入れやすい水質になっています」

■4位 静岡県富士宮市
「富士山の山肌は水が浸透しやすく、そのため山麓まで川がありません。周辺には三島市、御殿場市(いずれも静岡県)、忍野村(山梨県)など名水で知られる地がいくつもありますが、中でも注目なのが富士宮市の水道水です。天然バナジウムが含まれ、舌の上に乗せると爽やかに、スッと身体に入っていくような清涼感があります」

■5位 栃木県塩谷町
「かつては修験者が身を清めたといわれる、樹齢数百年に及ぶ原生林に囲まれた町です。高原山の中腹にあり、湧水の町として有名ですが、水道水にはその地下水が使われています。他のどの水道水よりも甘みを感じる味わいが特徴です」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150623-00000009-rnijugo-life


水素水に水素濃度はゼロ

2015-06-25 23:31:52 | 健康

「ヒドリド」の画像検索結果

イギリスやアメリカでは「母乳」が栄養食品としてブームになっている…! 最近、こんなニュースが飛び込んできました。母乳にはアミノ酸やミネラルなどが豊富に含まれていますし、何より「究極の自然食品」。そのことに目をつけたアスリート志向の成人男性たちが、母乳を扱うサイトから続々と母乳を購入しているそうです。
でも、母乳を飲むと本当に効果があるのでしょうか? 何より本当に安全なのでしょうか…。ちょっと疑問に思いますよね。
そこで今回は、母乳を始め、世の中にあふれている「これ、本当に効くの? 安全なの?」と、つい思ってしまうようなサプリ&栄養食品について取り上げていきましょう。


◆身体にいいのは間違いないけど「母乳」を飲むのは危険!?
まず、冒頭で紹介した「母乳」からお話ししましょう。母乳にはカルシウム、リン、マグネシウムなどの栄養素だけでなく、人間の免疫力アップに役立つ成分も豊富に含まれています。おまけに消化吸収も抜群なので、無理なく無駄なく人間の身体に取り込むことができます。ですから、おそらく大人が飲んだとしても身体に良い影響があることは間違いありません。だからこそ、欧米で愛飲する男性が増えたのでしょう。
ただ、安心して飲めるのか…というと、それについてはかなり疑問が残ります。

その昔、日本でも乳母制度がありましたが、現在ではほとんど確立されていません。アメリカや一部のヨーロッパ地域には「母乳バンク」と呼ばれるシステムがあります。これは、もともと病気などが原因で自分の母乳を赤ちゃんにあげられない女性が利用するために作られたものですが、安全性が今ひとつ証明されていないのです。母乳を提供した女性が何らかのウイルスをもっている場合、その母乳を飲めば感染する可能性が大いにあります。

きちんとした医療機関を経たものなら殺菌されていますが、私的な母乳バンクの場合、そういった管理がどこまで行われているのかはっきりしません。ですから安易に母乳を入手して飲むことは、あまり賢い考えとはいえないでしょう。…とはいえ、日本ではまず母乳を入手すること自体が困難なので、あまり心配する必要はないのですが。


◆「炭」を食べると毒素を出してくれるっていうけど…
「炭」を飲んだり食べたりすると、体内の毒素を吸着して排出してくれる…。こんな話を聞いたことはありませんか? 実際、「炭パウダー」「炭サプリメント」といった商品もたくさん市場に出回っています。
どうしてこのような説が生まれたのかというと、腎臓病の治療のひとつに微粒子の炭(球型吸着炭)の薬を用いることがあるからです。医療の場で使われるくらいだから普通の炭でも効果があるだろう、ということになったのだと思いますが、もちろん炭なら何でもいいわけではありません。

医療用に開発されたものは活性炭素と言い、色々な物質を吸着します。形も性質も特殊で、安全性・効果が立証されたもの。でも、普通の炭はそうではありません。飲んだり食べたりしたところで体内の毒素を吸着してくれるかどうかは、かなり疑問が残ります。それどころか、「食べ過ぎると腸の壁を傷つける」「安全性に疑問が残る」という専門家の指摘もあるので、体内浄化と称して大量に摂取するのはやめたほうがいいでしょう。「じゃあ竹炭で色をつけたクッキーやケーキもダメなの?」と思うかもしれませんが、あくまで食用のものを少量食べる程度なら問題ありません。

「ヒドリド」の画像検索結果
◆効果がある「水素水」「水素サプリ」は、実はほんの一部
夢のアンチエイジング商品として話題になっている「水素水」や「水素サプリメント」。美容やダイエットにはもちろん、脳梗塞や糖尿病、認知症にも一定の効果があったと報じられ、そこに目をつけたさまざまなメーカーが「水素を含んでいる」とされる水やサプリメントを販売しています。
ところが、「週刊文春」の調査によると、ほとんど効果がない、つまりは水素がほとんど含まれていないものも多く出回っていることがわかりました。
水素水の場合、アルミパウチタイプのものであれば一定の効果が期待できるほどの水素含有量があるそうですが、アルミ缶の場合はメーカーによってまちまち。ペットボトルに至っては、まったく水素は検出できなかったそうです。
サプリメントもメーカーによって品質がバラバラ。悲しいことに「効果がある」と判断できるほどの水素濃度があったのは、たった1社だけだったとか。
もしあなたがある程度の効果を期待して水素水もしくは水素サプリメントを摂ろうと思っているなら、メーカーやブランドについてきっちり情報を集めたほうがいいかもしれません。

「ヒドリド」の画像検索結果


◆今や「買う側」が賢く&厳しくならなければならない時代
現代は、いろいろな健康法やサプリメントが登場しては消え、また新しいものが次々ともてはやされる時代。いかにも効きそう!と思わせるキャッチコピーのものは確かに多いですが、効果や安全性は自分でしっかり確かめないと、誰も責任を取ってくれません。決して安くはない金額を出すのですから、買う側の私たちも賢く&かつ厳しい目をもって、愛用すべき商品を選びたいものです。

<参考資料>
*1)COURRiERJapon http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43590
*2)週刊文春WEB http://shukan.bunshun.jp/articles/-/2469
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150724-00000005-mocosuku-hlth


風呂

2015-06-12 16:47:58 | 健康

「冷えの問題には毛細血管が関係しています。毛細血管は体の末端にまで広がる血管なので、毛細血管の血流が悪いと、体のすみずみまで血液が届きにくくなり、冷え性につながってしまうのです」と、ハーバード大学医学部教授の根来秀行さん。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり世界的に活躍する医学博士である。

ということは、血液循環を良くするには体を温めれば、と思うが、そうとも言いきれないそう。
「じつは、むやみに体を温めても逆効果になってしまいます。
たとえば、寝る直前に熱いお風呂に入ると交感神経が刺激され、毛細血管が収縮して体の中心に血液が集まります。人間は夜になると深部体温が下がって眠くなるように出来ているので、体の中心に熱が集まると寝つきが悪くなってしまいます。睡眠中に行われるべき、血管の内皮細胞の修復作業が滞ってしまうのです」(根来先生)

夜は活動量が少ないため、昼間にフル活動している脳の温度も下がり、深部体温を下げて疲労を回復させるようになっている。
「手足が冷たい冷え性の人の多くは、寝つきが悪い、眠れないと訴えますが、これは睡眠に向かうための体のリズムが乱れているともいえるのです」(根来先生)

そんな人は、寝る1時間前にゆっくりとぬるめのお湯で半身浴をするのがおすすめ。
「副交感神経が刺激され毛細血管がゆるみ、末端にまで血液が行き渡って深部体温が下がり、熟睡できます。昼間に血中に入った栄養分や酸素、睡眠中に分泌されるホルモンが末梢まで行き渡り、体のメンテナンスが十分に行われるのです」(根来先生)

お風呂に炭酸系の入浴剤を入れたり、ジャグジーに入るのもいい、と根来さん。微細な気泡の刺激によって毛細血管の内皮細胞から一酸化窒素が分泌され、血管が拡張してホルモン分泌が活性化されるという。
「体を温める食材も、食事の時間が遅い場合は、交感神経が活性化して寝付きが悪くなってしまう可能性もあるので、夕食は夜9時までにすませるのが理想です」

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150610-00010001-ourage-life


保険診療しかできない場合は「心の緩和ケア」でこの世から退場

2015-06-12 16:47:47 | がん

 緩和ケアは、病気に伴う「体」と「心」の痛みやつらさを和らげるもの。しかし、「心の痛みやつらさ」について、よく分からない人も多い


がん患者の心の医療は非常に重要。気持ちや心がつらいと体にも悪影響が出る。食欲がない、眠れないなど、患者の全般的な生活の質(QOL)が下がる。死にたいという思いにつながる。がんに対する治療意欲を奪う。それは、入院期間の長期化とも関連してくる。

 多くの人が抱く緩和ケアのイメージは、「がん治療の後、余命6カ月と宣告されてからのターミナルケア」だろう。しかし本来の緩和ケアは、「がんと宣告された時から始まるもの」。

がんと診断を受けるまでは、死を自分と距離があるものと考えている。しかし、いざ、がんとなると、生きるための人生が、死に向かうものに変化し、衝撃を受け、一度は否認し、絶望感や怒りがくる。これはどのがん患者でも同じ。つらい心を支えるのが心の緩和ケアで、その割合は最期の時に近づくにつれ大きくなっていきます。患者が亡くなった後、残された遺族の心を支えるのも、重要な緩和ケア。

 心の緩和ケアをよりよいものにするコツ

【1】心のサインを知る

気持ちのつらさは、検査では測れない。日頃から心がつらい時のサインに注意し、知っておく。

【2】だれにでもよいので伝える

不安や心配で心がつらくなるのは、重い病気にかかった人すべてが経験すること。

【3】)睡眠の症状をまず伝える

心のつらさの最も敏感なサイン。すべてのつらさは睡眠障害を伴います。眠れない、何回も起きるなどは、心のつらさの程度を表す。気合で眠るので睡眠薬は不要という患者がいるが、気合では眠れない。

【4】「心配な不安」と「安心できる不安」を知る


“心配な不安”は、理由が思いつかない、表現できない、対処できない、他人に分かってもらえない、1カ月以上続く、生活に支障を来す。一方、“安心できる不安”は、理由が分かる、表現できる、対処できる、他人に分かってもらえる、長く続かない、生活に支障を来さない。どちらの不安であるかを知ることが大事。

 

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/157461/1


100歳まで長生きする人は身長168cm、血液B型

2015-06-09 23:14:48 | 健康

3月1日、中国の新聞「大河網」は、人類の理想的な身長は168センチであるという科学者の見解が話題になっていると報道しました。
記事には、「身長が10センチ高くなるごとに体重が16%増える」「2.5センチ高くなるごとにエネルギー消費量が5%増える」「身長が高いほど血液循環の距離が伸び、心臓への負担が増す」といったことが書かれているそうです。
身長が低いほど寿命が長いというのは、本当でしょうか?

100歳まで長生きする人に多い10の条件


◆10センチで5年、寿命が縮む?
がんの漢方治療と補完・代替医療を専門とする銀座東京クリニックの福田一典院長のブログには、身長と寿命の関係が詳しく紹介されています。ある研究では、身長が1センチ高くなると、寿命は0.47~0.51年短くなるそうです。
日本人女性の平均寿命は男性より3~4年長く、身長は12~13センチ低いのです。
日本人のがん死亡率は、人口10万人当たりで男性は354.6人、女性は229.2人と、大きな差があります。福田院長の記事によると、これも身長だけでなく体格が小さいことも関係しているのではないかということです。


◆小太りや長い耳たぶも長寿の条件
身長168センチ説の出典はおそらく香港の新聞「大公網」と思われます。理由は2008年の「100歳まで長生きする人に多い10の条件」という記事です。
その1番最初には、アメリカの科学者による人類生存に最も適した背の高さが、紹介されていました。下記が、10の条件です。
・身長の低い人
・小太りの人
・頭がはげている人
・耳たぶの長い人
・腰周りの細い人
・第一子目の人
・居住環境に植物が多い人
・夢をよく見る人
・血液型がB型の人
・血圧がやや高めの人


さて、あなたはどれだけこの条件に当てはまりましたか? 長寿の秘訣は日ごろの食事が一番ともいわれていますが、こんなリストがあれば、やっぱり気になってしまいますよね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150318-00000003-mocosuku-hlth&pos=2


肺がん 放置した方が長生き

2015-06-08 23:34:53 | がん

日本人の死因のトップは、がんである。 現在、厚労省は罹患者が多いがんのうち、がん検診を受けることで死亡率が20~60%も減少することが科学的に示されているとして、5つのがん検診(肺、大腸、胃、乳、子宮頸)を推奨している。厚労省のアンケートによると、過去1年間に何らかのがん検診を受けた人がいる世帯は現状20~30%程度だ。今年度中に受診率50%にすることが目標だという。

 しかし、世界を見渡すと、この5つのがん検診すべてを実施している国は少ない。大腸がんは国際的にも根拠が認められて多くの国が検診を実施しているが、胃と肺の検診に関しては、日本以外で胃は韓国だけ、肺もハンガリーだけというのが現状だ。

 厚労省は、これら5つのがん検診すべてに効果を示す証拠があるというが、海外では、実証研究によって「効果なし」と指摘しているケースが少なくない。

 医療の有効性を証明する方法としてもっとも信頼度が高い検証方法は「無作為化比較試験(RCT)」だ。海外ではがん検診もこの方法で検証され、有効性が疑問視される結果が相次いでいる。

 研究対象となる人々を無作為に選び、検診群と放置群の2つの集団に分け、罹患率や死亡率などを比較する。検診群は定期健診でがんが見つかるが、一方の放置群はがんが進行して症状が出ないと見つけられない。というと、日本人の“常識”なら前者のほうが死亡率は低いと考えるのが普通なのだが……。『患者よ、がんと闘うな』(文春文庫)などの著書がある、慶應義塾大学医学部放射線科講師の近藤誠氏が解説する。

「まず、肺がんに関しては、1986年に9000人を対象に行なわれたアメリカのメイヨークリニックの検証が有名です。結果は、発見された肺がんの数は検診群が勝りましたが、肺がんによる死亡数は放置群のほうが少なかった。1990年にチェコスロバキアでも6300人の喫煙男性に対して検証がされ、同様の結果が得られました。なお、肺がんによる死亡数は放置群が47人だったのに対し、検診群は64人でした。

 死亡数が増えた理由は、手術の後遺症で亡くなった、健康という検診結果に安心してタバコを余計に吸ってしまった、などが考えられます。いずれにせよ、無症状ならば放置していても問題ないということです」
http://www.news-postseven.com/archives/20121203_158121.html


がんになりやすい食べ物

2015-06-08 04:18:47 | がん

がんと食べ物には深いかかわりがあることが分かっています。国や地域によって羅患しやすいがんの種類が違うのは、地域性や体質の違いだけでなく、食生活も関係しているのです。例えば、体質的には同じ日本人でも、海外に移住した日系人は現地の羅患傾向に近くなることがわかっています。とはいえ、特定の食品ががんを引き起こす、というよりも、食生活の傾向によってなりやすいがんが異なる、ということです。がんの予防という点では特定の食品を避けるよりは、バランスのよい食生活を心がけることが大切でしょう。

 

日本人の食生活とがん

日本人は世界的に見ても胃がんになりやすいことがわかっていますが、これも食べ物が関係しており、塩分の多い食事がその原因だと考えられています。地域的なデータでも、塩蔵魚や漬物などを多く消費する地域は胃がんの羅患率が高いのです。
確かに日本は醤油や漬物など塩分の高い食品が多く、ヘルシーだと言われる和食にしても、塩分だけはかなり摂取してしまいます。
また近年は、がんを抑制すると言われる新鮮な野菜や果物を食べる習慣が減っていることも、がんの羅患率や死亡率が上昇している原因なのかもしれません。
最近では醤油や味噌なども減塩商品が多数販売されているので、がんの予防のためには塩分を控えてしっかり緑黄色野菜をとることが大切です。

 

がんになりやすい食品とは?

どこの地域であっても、お酒、つまりアルコールの摂取量が多いところは食道がんになる確率が高くなっています。食道がんになるリスクは、毎日の酒量が増えれば増えるほど高くなっており、さらにタバコを吸う人は確率が高くなるため注意が必要です。また、熱い飲み物をよく飲むことも食道がんの羅患リスクを高めているという説があります。
日本人の死因として、胃がん以上に多い肺がんの場合は、タバコの影響は無視できません。タバコのニコチン自体ががんの発生を促すだけでなく、タバコを吸うことでがんの抑制要因であるビタミンCを破壊してしまいます。それもまたがんになる要因です。
また、万病のもとである肥満も、がんとは切り離せません。肥満は乳がん、大腸がんなどさまざまながんを誘発します。極端なダイエットは必要ありませんが、日ごろからバランスのよい体作りを心がけましょう。
また、国立がん研究センター・がん予防検診研究センターによると、大腸がんでは、赤肉と加工肉のとりすぎがリスクになるというのが、最近の研究結果で報告されています。野菜や魚などをとりまぜた、バランスのよい食事をとることが大切です。

http://mocosuku.com/201412045417/