今回の〆は・・・う~ん
あ! ここも久しく立ち寄っていなかったなぁ(^_^;)
黒石温泉郷では一際目立つ建物です!
落合温泉 花禅の庄
所在地:〒036-0412 青森県黒石市袋富山64−2、電話:0172-54-8226、日帰り受付時間:1100-1430
休館日:基本無しですが日帰り入浴は毎木曜不可かと(浴槽清掃のため)、駐車場:有・広い

和な門構 かなり以前は超高級宿だった記憶が・・・
今は青森県内でも高級宿(この場合の高級宿は宿泊費が高いの扱いw)が沢山あります こちら価格的には良心的ですよ♪

良い具合に苔生していますネ♪

外玄関・・・積雪地ですからネ 冬の暴風雪や寒冷期の対策として必然的に玄関は二重構造となりやすいです

外玄関くぐってからの装飾 津軽黒石 演出していますネ~♪

2枚目のドアをくぐればロビーです う~ん落ち着くなぁ 純和旅館ですね

宿泊者向けの色とりどりの浴衣ですね 女子のカラー浴衣姿は可愛いですからネ♪

無論 お土産コーナーの品揃えもバッチシですネ(^-^)

兎に角ですね~ たかが日帰り入浴ですが お宿の方対応が素晴らしいです! 無論館内も♪
ここは未だ宿泊したこと無いんですよね~ そのうちだな 笑

↑館内畳敷きです♪
お庭も手入れがなされています う~んイイ感じ

宿泊客からの一句でしょうか? このような事をしながらの優雅な旅には未だ達せていません(;^ω^)

畳敷きを気持ち良く歩いて脱衣所に到着です

因みにあっちは女子脱衣所入口

脱衣所内も畳敷きですよ♪

施設はそれなりの年数が経過していますが 手入れがいい! 全く問題なしです


さてお風呂へ お~十和田石が敷き詰められた浴室 落ち着いてますなぁ カラン数もばっちし

洗い場のシャンプーなどは良いものを使ってますネ♪ こういう姿勢も宿泊への興味をどんどん加速しますw

内湯は大浴槽が1つのみ 落合温泉の湯が掛け流し利用されています(時期によっては加温・加水ありの場合も)

浴室内はふんだんに青森ヒバも使われています

湯口はこちら

↑源泉です が、利用人数が多い時はS使用している時もあります ・・・私的には必要性を全く感じないですが(^_^;)
こいつです・・・|д゚)

こちらの泉質は単純温泉でPh多分7.8程度、成分総計は? 無色透明ですがほんのり硫黄臭が香る素敵なお湯です

さて今度は 露天風呂へ 浴槽は岩風呂風なのが1つ 周りは全て十和田石

う~ん 景観が無いw 惜しいなぁ

こちらも掛け流し利用 Sは無し♪

エヴァの使徒 サキエル風湯口 笑

お湯は水中での放出です

良かったですね~♪ 貸切だったし なんせ対応が素晴らしい ここは宿泊してみたいリストに入りました(^^)v
今回の旅は ここでおしまい!
では
では~
訪問日:2017年5月
あ! ここも久しく立ち寄っていなかったなぁ(^_^;)
黒石温泉郷では一際目立つ建物です!
落合温泉 花禅の庄
所在地:〒036-0412 青森県黒石市袋富山64−2、電話:0172-54-8226、日帰り受付時間:1100-1430
休館日:基本無しですが日帰り入浴は毎木曜不可かと(浴槽清掃のため)、駐車場:有・広い

和な門構 かなり以前は超高級宿だった記憶が・・・
今は青森県内でも高級宿(この場合の高級宿は宿泊費が高いの扱いw)が沢山あります こちら価格的には良心的ですよ♪

良い具合に苔生していますネ♪

外玄関・・・積雪地ですからネ 冬の暴風雪や寒冷期の対策として必然的に玄関は二重構造となりやすいです

外玄関くぐってからの装飾 津軽黒石 演出していますネ~♪

2枚目のドアをくぐればロビーです う~ん落ち着くなぁ 純和旅館ですね

宿泊者向けの色とりどりの浴衣ですね 女子のカラー浴衣姿は可愛いですからネ♪

無論 お土産コーナーの品揃えもバッチシですネ(^-^)

兎に角ですね~ たかが日帰り入浴ですが お宿の方対応が素晴らしいです! 無論館内も♪
ここは未だ宿泊したこと無いんですよね~ そのうちだな 笑

↑館内畳敷きです♪
お庭も手入れがなされています う~んイイ感じ

宿泊客からの一句でしょうか? このような事をしながらの優雅な旅には未だ達せていません(;^ω^)

畳敷きを気持ち良く歩いて脱衣所に到着です

因みにあっちは女子脱衣所入口

脱衣所内も畳敷きですよ♪

施設はそれなりの年数が経過していますが 手入れがいい! 全く問題なしです


さてお風呂へ お~十和田石が敷き詰められた浴室 落ち着いてますなぁ カラン数もばっちし

洗い場のシャンプーなどは良いものを使ってますネ♪ こういう姿勢も宿泊への興味をどんどん加速しますw

内湯は大浴槽が1つのみ 落合温泉の湯が掛け流し利用されています(時期によっては加温・加水ありの場合も)

浴室内はふんだんに青森ヒバも使われています

湯口はこちら

↑源泉です が、利用人数が多い時はS使用している時もあります ・・・私的には必要性を全く感じないですが(^_^;)
こいつです・・・|д゚)

こちらの泉質は単純温泉でPh多分7.8程度、成分総計は? 無色透明ですがほんのり硫黄臭が香る素敵なお湯です

さて今度は 露天風呂へ 浴槽は岩風呂風なのが1つ 周りは全て十和田石

う~ん 景観が無いw 惜しいなぁ

こちらも掛け流し利用 Sは無し♪

エヴァの使徒 サキエル風湯口 笑

お湯は水中での放出です

良かったですね~♪ 貸切だったし なんせ対応が素晴らしい ここは宿泊してみたいリストに入りました(^^)v
今回の旅は ここでおしまい!
では
では~
訪問日:2017年5月
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます