さぁいよいよ今日から正統派?のゴールデンウィークですね♪
皆様お気を付けて旅行や趣味・・・ゴロ寝を満喫してくださいネ
さてレポですが あらら?温友Dさんいきなり青森に来るとの事で
こうして要られんばい と、ばかりに早々に合流することに(^^)v
手始めは数年前にはな~んの変哲もない無色透明の循環温泉でしたが
どうやら源泉が良くなった?湯使いが変わったとの事でその調査も兼ねて立ち寄ってみました
千寿鶴亀温泉
所在地:〒038-0021 青森県青森市安田近野1−73
電話:017-766-8821、営業時間:0500-2230、休館日:基本無し、駐車場:有・広い

積雪地ですからネ 出入り口は二重構造となっていますヨ

ロビーは広めです あちこちにソファー(椅子)があるので浴後の休憩には事欠きませんね(^^)

いいねぇ~ 地元密着型の人気日帰りに施設によく見られる光景♪

さてお風呂へ

脱衣所は手作り感満載の鍵をかけられる脱衣棚やロッカ—があります

浴室入ってすぐの掛け湯(上がり湯) こちらは源泉そのままです

はじめに泉質ですがナトリウム—塩化物泉でPh多分7.8程度、成分総計は?
ほんのり黄緑色の透明湯でナトリウム特有のツルン感のある浴感、塩化物の影響で浴後かなりポカポカが続きます
源泉温度はそのままだとかなり温めなので以前の源泉時に使用していた循環・加温設備をそのまま利用
各浴槽適温に保温されていてオーバーフローはあまりありませんが半掛け流しだと思います

あっ!スマンです 今回もボケが激しいんです・・・何卒皆さんの脳内能力で画像補正してご覧ください(;^ω^)
こちらはサウナのお供 水風呂(市水)

電気風呂 ここの温度からすると 源泉そのままのような気もしないでもない

メインの浴槽は大きめです

こちらが湯口 湯花キャチャー装備されています 何となく臭素臭がするようなしたような気が(;^ω^)

部分的にジェット

部分的にジャグも装備されているコンビネーション浴槽ですね♪

そして面白いのが角にある立湯 ここは水圧感じて楽しいです

こんだけ色々あるのに露天もあります

露天の湯口です ジャンジャン循環湯です

打たせ湯もあるみたいですが 冬季間使用不可でしょうね(レポ時は3月も末ですが)

で、子供用かな? 生け簀っぽい浴槽(ここも冬季間使用不可)

いや~なかなかの良泉(^^)v
S臭も無く これなら時期によっては源泉かけ流ししても問題ないんじゃないかなと
ここの近くには霊泉三内温泉がありますネ 湯巡りで遠方からの方々は大抵三内温泉へ行っちゃいますが
なかなかどうしてここも楽しいですので 是非セットで立ち寄ってくださいネ
Dさんも以前の情報で認識していた施設なので新しい湯使いのこちらの施設は気に入って頂けたようです
さぁ 青森だ お昼だ
では
では~
訪問日:2017年3月
皆様お気を付けて旅行や趣味・・・ゴロ寝を満喫してくださいネ
さてレポですが あらら?温友Dさんいきなり青森に来るとの事で
こうして要られんばい と、ばかりに早々に合流することに(^^)v
手始めは数年前にはな~んの変哲もない無色透明の循環温泉でしたが
どうやら源泉が良くなった?湯使いが変わったとの事でその調査も兼ねて立ち寄ってみました
千寿鶴亀温泉
所在地:〒038-0021 青森県青森市安田近野1−73
電話:017-766-8821、営業時間:0500-2230、休館日:基本無し、駐車場:有・広い

積雪地ですからネ 出入り口は二重構造となっていますヨ

ロビーは広めです あちこちにソファー(椅子)があるので浴後の休憩には事欠きませんね(^^)

いいねぇ~ 地元密着型の人気日帰りに施設によく見られる光景♪

さてお風呂へ

脱衣所は手作り感満載の鍵をかけられる脱衣棚やロッカ—があります

浴室入ってすぐの掛け湯(上がり湯) こちらは源泉そのままです

はじめに泉質ですがナトリウム—塩化物泉でPh多分7.8程度、成分総計は?
ほんのり黄緑色の透明湯でナトリウム特有のツルン感のある浴感、塩化物の影響で浴後かなりポカポカが続きます
源泉温度はそのままだとかなり温めなので以前の源泉時に使用していた循環・加温設備をそのまま利用
各浴槽適温に保温されていてオーバーフローはあまりありませんが半掛け流しだと思います

あっ!スマンです 今回もボケが激しいんです・・・何卒皆さんの脳内能力で画像補正してご覧ください(;^ω^)
こちらはサウナのお供 水風呂(市水)

電気風呂 ここの温度からすると 源泉そのままのような気もしないでもない

メインの浴槽は大きめです

こちらが湯口 湯花キャチャー装備されています 何となく臭素臭がするようなしたような気が(;^ω^)

部分的にジェット

部分的にジャグも装備されているコンビネーション浴槽ですね♪

そして面白いのが角にある立湯 ここは水圧感じて楽しいです

こんだけ色々あるのに露天もあります

露天の湯口です ジャンジャン循環湯です

打たせ湯もあるみたいですが 冬季間使用不可でしょうね(レポ時は3月も末ですが)

で、子供用かな? 生け簀っぽい浴槽(ここも冬季間使用不可)

いや~なかなかの良泉(^^)v
S臭も無く これなら時期によっては源泉かけ流ししても問題ないんじゃないかなと
ここの近くには霊泉三内温泉がありますネ 湯巡りで遠方からの方々は大抵三内温泉へ行っちゃいますが
なかなかどうしてここも楽しいですので 是非セットで立ち寄ってくださいネ
Dさんも以前の情報で認識していた施設なので新しい湯使いのこちらの施設は気に入って頂けたようです
さぁ 青森だ お昼だ
では
では~
訪問日:2017年3月
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます