数少ない読者の方々、御久しぶりです(激汗
チョイと現在湯巡りが困難な状況なので・・掲載できそうなネタを少しづつUPしていきます。
そのうち巡れるようになると思うのでその時期が訪れたら思い切り巡ってこようと思います♪
三沢地区ではかなり有名な温泉です♪
温泉好きの方なら皆さん知っている場所ですね
2箇所ほど日帰り可能な浴室(昔はもっとありましたが・・・)があります。
今回はファンシーな「浮湯&ヒバ湯」ではなく”元湯”のご紹介です。
星野リゾート 青森屋(旧名:古牧温泉)
住所: 〒033-8688 青森県三沢市古間木山56
電話:0176-51-2121

券売機で入浴券を購入し受付に渡します、チョイチョイ再訪出来る方などは
無料のスタンプカードを作ってみてもらってもいいでしょうね。

受付をくぐり更に中庭のような場所を通り元湯入り口に向かいます
@昔は古牧温泉の総合入り口だったのでこんなアクセスの仕方となっています。

元湯入り口

休憩所にはマッサージチェアや自販機・こあがりなどあり寛げます



水槽の魚・・ん?名前がわかりませんが、多分コイ科のサカナ??

女湯は廊下の奥にありますね
@昔は行き止まりの部分が確か・・民族博物館に繋がっていたと思います


こちらは男湯の入り口です

脱衣所はそんなに広いわけではありませんが設備はそれなりに整っています


さぁ浴室へ・・入ったとたんに温泉臭が香ります♪
浴室は岩風呂風作りの大浴槽が1つで露天風呂はありません

反対側からの・・

浴室に入ってすぐに圧巻される”石”(笑

石越しの眺め(笑

浴室は元湯だけに作りに時代が感じられます


青森屋(古牧温泉)の泉質はアルカリ単純泉でPH9.1のヌルツル泉で成分総計は0.3です。
カラン湯も温泉です

お湯は浴槽下部の2箇所?から注湯されて掛け流されています
・・・見づらい

ん~やっぱ見えない

窓の外には池があります、窓も開けることができますよ

ライトUPもされています


浴槽温度は約42℃弱です。
ヌルツル度は浮湯より上です(源泉に近いため)

昔はボーリング場や温泉温水プール、千人風呂などがあって大変賑わっていたんですョ
いまは経営が変わり事業縮小されほんの少しの施設しか利用できなくなっているのがチョイと残念です。
もし三沢にお寄りの際は是非立ち寄ってくださいね~
では
では~
訪問日:2013年11月
チョイと現在湯巡りが困難な状況なので・・掲載できそうなネタを少しづつUPしていきます。
そのうち巡れるようになると思うのでその時期が訪れたら思い切り巡ってこようと思います♪
三沢地区ではかなり有名な温泉です♪
温泉好きの方なら皆さん知っている場所ですね
2箇所ほど日帰り可能な浴室(昔はもっとありましたが・・・)があります。
今回はファンシーな「浮湯&ヒバ湯」ではなく”元湯”のご紹介です。
星野リゾート 青森屋(旧名:古牧温泉)
住所: 〒033-8688 青森県三沢市古間木山56
電話:0176-51-2121

券売機で入浴券を購入し受付に渡します、チョイチョイ再訪出来る方などは
無料のスタンプカードを作ってみてもらってもいいでしょうね。

受付をくぐり更に中庭のような場所を通り元湯入り口に向かいます
@昔は古牧温泉の総合入り口だったのでこんなアクセスの仕方となっています。

元湯入り口

休憩所にはマッサージチェアや自販機・こあがりなどあり寛げます



水槽の魚・・ん?名前がわかりませんが、多分コイ科のサカナ??

女湯は廊下の奥にありますね
@昔は行き止まりの部分が確か・・民族博物館に繋がっていたと思います


こちらは男湯の入り口です

脱衣所はそんなに広いわけではありませんが設備はそれなりに整っています


さぁ浴室へ・・入ったとたんに温泉臭が香ります♪
浴室は岩風呂風作りの大浴槽が1つで露天風呂はありません

反対側からの・・

浴室に入ってすぐに圧巻される”石”(笑

石越しの眺め(笑

浴室は元湯だけに作りに時代が感じられます


青森屋(古牧温泉)の泉質はアルカリ単純泉でPH9.1のヌルツル泉で成分総計は0.3です。
カラン湯も温泉です

お湯は浴槽下部の2箇所?から注湯されて掛け流されています
・・・見づらい

ん~やっぱ見えない

窓の外には池があります、窓も開けることができますよ

ライトUPもされています


浴槽温度は約42℃弱です。
ヌルツル度は浮湯より上です(源泉に近いため)

昔はボーリング場や温泉温水プール、千人風呂などがあって大変賑わっていたんですョ
いまは経営が変わり事業縮小されほんの少しの施設しか利用できなくなっているのがチョイと残念です。
もし三沢にお寄りの際は是非立ち寄ってくださいね~
では
では~
訪問日:2013年11月