越後書話会からのヤフオクからの臨書 2016-10-09 21:21:27 | 臨書 先日越後書話会の展示会にうかがった折 和栗研龍先生のお話を聞きながら 近現代の文化人の書画を拝見してきたら・・・ 毎回そうなのだが 自分もほしいなぁと・・・ ろくに研究などしてないくせに 欲しくなる その晩 ヤフオクで検索 日下部鳴鶴の三行軸にターゲットを絞って入札した が・・・結局競り負けて 悔しいなぁとその晩やったのが 枯樹賦の臨書 なんだかなぁ・・・笑 #新潟県 « 薪割りで気づく「老化」あれこれ | トップ | 新発田市へ »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 お尋ね (あいかわいくこ) 2019-03-30 20:21:30 新潟県上越市在住の相川と申します。実家が和菓子店をやっているのですが、「研龍」という落款のある書があります。和栗研龍先生の書ではないかと思うのです。和栗先生が大学生の頃に書かれたのではないかと母が申しております。先生のお歳を教えていただければ幸いです。 返信する Unknown (光威) 2019-04-01 19:56:00 コメントありがとうございます。和栗先生が高田時代に書かれたものでしょうか。詳しいことはお答えできませんが、昭和30年代後半から40年代前半頃卒業されたかと思います。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
和栗先生が高田時代に書かれたものでしょうか。詳しいことはお答えできませんが、昭和30年代後半から40年代前半頃卒業されたかと思います。