SANGO! キジトラ猫と魚と私

4キジトラ珊瑚・醍醐・苺・林檎の楽しい毎日や猫グッズのお話です
時々旅行・ダイビングについても書いてま~す

京都旅行記(祇園編)

2012-06-21 12:00:00 | 旅行
京都旅行から10日経過して、
だんだん記憶があやふやになりつつあります

大原三千院の前に、寂光院に行きました

寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院で
本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は聖徳太子と伝えられています
平清盛の娘・建礼門院が、平家滅亡後隠棲した所で
『平家物語』ゆかりの寺として知られています

本堂は淀殿の命で片桐且元が慶長年間(1596-1615)再興したものでしたが、
平成12年(2000年)5月9日の放火で焼失してしまいました
(寂光院放火事件、犯人未逮捕のまま2007年5月9日公訴時効成立)
現在の本堂は平成17年(2005年)6月再建され、
同時に新しく作られた本尊や建礼門院と阿波内侍の像も安置されています
勿論、この放火犯を許すことは出来ませんが、
やはり、新し過ぎて、違和感を感じてしまいました

有名な「大原女」になりました

大原女(おはらめ)とは、山城国大原(京都府京都市左京区大原)の
女子が薪を頭に載せて京の都で売ることを言います
はじめ大原女は炭を売っていました(『本朝無題詩』)が、
これは大原の地が炭の産地だったためです
しかし鎌倉時代以降、京近隣の炭名産地は山城国小野里に移り、
大原は薪で有名となり、大原女も薪を売り歩くようになりました
島田髷に手拭を被り、薪を頭上に載せ、鉄漿をつけ、
紺の筒袖で白はばきを前で合わせ、二本鼻緒の草鞋を履いたこのスタイルは、
正装として認められています

大原三千院の門前(だったと思うのですが)の
お土産やさんのディスプレイに 招き猫

大きい上に、ワレモノですからね

可愛かったけど、今回はパスです

夕方 祇園の街に戻ってきました

有名な「巽橋」です

この川も

この並木も

ずっとずっと 変わらない光景なんでしょうね
歴史を見届け続けてきたと思われる 柳の木です

いくつもの 感動的なドラマが
ここで生まれたことでしょう

辰巳大明神です

タクシーの運転手さんが「女性の美にご利益がある」っていうから、
真剣にお参りしたのですが…

もともとは辰巳の方方角を守る神社でした
祇園の人々の信仰を集め、特に芸舞妓さんが芸事の上達を祈って訪れるようになりました
しかし、辰巳神社の祀神はなんと狸
巽橋に住むイタズラ狸が橋を渡る人を化かして遊んでいたのを見かねて、
近くに祠を建て狸を祀ったら、イタズラをしなくなったとか

狸さん、私のお願いを聞いて 大笑いしてたことでしょう
ってか、私も化かされた気分ですよ
「たぬきさんは わるくないです」(珊瑚)

「ぼくたちは だまされたこと ありませんからね」(醍醐)

そう言えば、時々 珊瑚醍醐が 狸に見えることがあるかも…

明日は「お宿編」です

お知らせです
のび工房」さんが、東京 神楽坂で、原画展を開催されます

期間は7月26日(木)から7月31日(月)
11時~18時半(最終日は17時まで)
入場無料です
28日・29日は、作家増本智子さんと典子さんのサイン会も行われます
ご興味のある方は、是非 足を運んでみてくださいね

来場者プレゼントのお知らせ
期間中フライヤーをお持ちの方に
先着でオリジナルステッカー(非売品)をプレゼントします

このフライヤーを、たくさんいただいてきちゃいました
ご希望の方は、お譲りしますので コメント欄にお書きくださいませ

珊瑚と醍醐に ポチっとお願いします
にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MIXキジトラ猫

1日1回 ポチッとよろしくです! にほんブログ村 猫ブログ MIXキジトラ猫へ
にほんブログ村