猛暑のせいで 葉っぱが全部落ちてしまったキングサリ(キバナフジ)でしたが、
8月下旬頃から葉っぱが回復してきて

普通は5月頃に花が咲くのに、
なんと 先日から開花しているではありませんか

狂い咲きなのかしら?
「体験博物館 千葉県立房総のむら」の広大な敷地には、
武家屋敷と農家も忠実に再現されています
まずは江戸時代後期に建築された、佐倉藩の中級武士の武居屋敷を見学します

寄棟造(よせむねづくり)の平屋建てのこのお屋敷は

小納戸部屋番で90石取りの田嶋伝左右衛門さんのお屋敷でした

安房・上総・下総の農家

江戸時代中期~後期に建てられた、
実在した農家をモデルに再現されています

立派な門ですね~

土間も広いです
いっぱいお料理を作ったのでしょうね

本来ならば、それぞれの農家をご紹介するところですが…

続けて写真を撮ったら、どの農家の写真か思い出せなくて
ごちゃ混ぜの紹介で申し訳ございません
「わたしたちのごはんは わすれないでくださいね」(苺)

いつも人間のごはんよりも先に 用意しているでしょ

「きょうはおなかがすいて はやおきしちゃいました」(林檎)

5時から林檎の激しい頭突きが何度も…
気持ち良く寝てたのに~~
また明日に続きます
苺にポチッとお願いします

にほんブログ村
林檎にポチッとお願いします

人気ブログランキング
8月下旬頃から葉っぱが回復してきて

普通は5月頃に花が咲くのに、
なんと 先日から開花しているではありませんか


狂い咲きなのかしら?
「体験博物館 千葉県立房総のむら」の広大な敷地には、
武家屋敷と農家も忠実に再現されています
まずは江戸時代後期に建築された、佐倉藩の中級武士の武居屋敷を見学します

寄棟造(よせむねづくり)の平屋建てのこのお屋敷は

小納戸部屋番で90石取りの田嶋伝左右衛門さんのお屋敷でした

安房・上総・下総の農家

江戸時代中期~後期に建てられた、
実在した農家をモデルに再現されています

立派な門ですね~

土間も広いです
いっぱいお料理を作ったのでしょうね

本来ならば、それぞれの農家をご紹介するところですが…

続けて写真を撮ったら、どの農家の写真か思い出せなくて

ごちゃ混ぜの紹介で申し訳ございません

「わたしたちのごはんは わすれないでくださいね」(苺)

いつも人間のごはんよりも先に 用意しているでしょ


「きょうはおなかがすいて はやおきしちゃいました」(林檎)

5時から林檎の激しい頭突きが何度も…
気持ち良く寝てたのに~~

また明日に続きます

苺にポチッとお願いします
にほんブログ村
林檎にポチッとお願いします
人気ブログランキング