「体験博物館 千葉県立房総のむら」の農村で見た、
ユニークな飾りをご紹介します
安房の農家の入り口に飾っていたのは「蟹殻掛け」
タカアシガニの甲羅に鬼の面のような顔を墨で描いたものです

蟹の殻を飾ると災厄除けになると言われ、
安房郡の漁師の家にみられたものだそうです
上総の農家へ続く橋の上を ふと見ると、
何かがぶら下がっています

これは「綱つり」と言い、
町内繁盛と外から災いが入るのを防ぐため、
各町との境などに綱を吊っているのです

サイコロ→たくさんある目で悪いものを怖がらせます
かしまし人形(男)→災いを通せんぼしています
えび→災いをはねのけます
ふだ→願い事を書きます
たわし→災いを洗い落とします

たこ→たくさんの足で怖がらせます
かしまし人形(女)→災いを通せんぼしています

男の人形には大根を、女の人形には人参を使うと説明文に書いてありました
これも何か理由があるのかしら?
刺身のツマの大根を食べちゃう醍醐
「だって おさかなのあじがして おいしいですよ」(醍醐)

お魚大好きな醍醐
漁師の家で可愛がられていた猫の 生まれ変わりだったりして

また明日に続きます
醍醐にポチッとお願いします

にほんブログ村
こちらにもポチッとお願いします

人気ブログランキング
ユニークな飾りをご紹介します
安房の農家の入り口に飾っていたのは「蟹殻掛け」
タカアシガニの甲羅に鬼の面のような顔を墨で描いたものです

蟹の殻を飾ると災厄除けになると言われ、
安房郡の漁師の家にみられたものだそうです
上総の農家へ続く橋の上を ふと見ると、
何かがぶら下がっています

これは「綱つり」と言い、
町内繁盛と外から災いが入るのを防ぐため、
各町との境などに綱を吊っているのです

サイコロ→たくさんある目で悪いものを怖がらせます
かしまし人形(男)→災いを通せんぼしています
えび→災いをはねのけます
ふだ→願い事を書きます
たわし→災いを洗い落とします

たこ→たくさんの足で怖がらせます
かしまし人形(女)→災いを通せんぼしています

男の人形には大根を、女の人形には人参を使うと説明文に書いてありました
これも何か理由があるのかしら?
刺身のツマの大根を食べちゃう醍醐
「だって おさかなのあじがして おいしいですよ」(醍醐)

お魚大好きな醍醐

漁師の家で可愛がられていた猫の 生まれ変わりだったりして


また明日に続きます

醍醐にポチッとお願いします
にほんブログ村
こちらにもポチッとお願いします
人気ブログランキング