先日はサイクリングのお話でしたが、
今度はローカル線の電車&街歩きのお話です
とってもレトロなホームのローカル線は
「流鉄流山線」馬橋駅(1916年(大正5年) 3月14日開業)です

SuicaなどのICカードは現在でも使えません
切符は現金で購入します

今日の電車は「さくら」号
西武鉄道で使用されていた電車です

鉄道の路線延長は6駅で5.7km
都心から一番近いローカル線です

ちびっ子たちと一緒に 運転席からの眺めを楽しみました

単線なので、途中の小金城趾駅で反対方向の電車とすれ違います

約11分で終点の流山駅(1916年(大正5年) 3月14日開業)に到着しました

何故 こんな小さなローカル線なのかと言うと…
流山は江戸川、利根運河の水運によって栄えていましたが、
明治中頃から鉄道が運輸の中心となります
流山も日本鉄道土浦線の布設計画のルート上にありましたが、
船運業者を中心に反対運動が起こり、鉄道は敷かれませんでした
でも、やはり鉄道が無いと…

という訳で、大正元年(1912)、発起人の秋元平八氏ほか30余名により流山町と馬橋駅を結ぶ鉄道路線計画が出願され、
同年11月7日「流山軽便鉄道株式会社」が創立されました
資本金7万円のほとんどが小株主の町民116名という「町民鉄道」の誕生です
「おかあさんは このでんしゃ はじめてですか?」(珊瑚)

数年前に1度 1駅だけ乗ったことがありました
いつもの電車が事故で止まってしまったので…
「でんしゃにのったら おいしいものが たべられるのかしら?」(苺)

苺が食べられるものは無いけれど、
どんなグルメに出会えるかしら
街歩きのお話は、また明日に続きます
珊瑚にポチッとお願いします

にほんブログ村
苺にポチッとお願いします

人気ブログランキング
今度はローカル線の電車&街歩きのお話です

とってもレトロなホームのローカル線は
「流鉄流山線」馬橋駅(1916年(大正5年) 3月14日開業)です

SuicaなどのICカードは現在でも使えません

切符は現金で購入します

今日の電車は「さくら」号
西武鉄道で使用されていた電車です

鉄道の路線延長は6駅で5.7km

都心から一番近いローカル線です

ちびっ子たちと一緒に 運転席からの眺めを楽しみました

単線なので、途中の小金城趾駅で反対方向の電車とすれ違います

約11分で終点の流山駅(1916年(大正5年) 3月14日開業)に到着しました

何故 こんな小さなローカル線なのかと言うと…
流山は江戸川、利根運河の水運によって栄えていましたが、
明治中頃から鉄道が運輸の中心となります
流山も日本鉄道土浦線の布設計画のルート上にありましたが、
船運業者を中心に反対運動が起こり、鉄道は敷かれませんでした
でも、やはり鉄道が無いと…

という訳で、大正元年(1912)、発起人の秋元平八氏ほか30余名により流山町と馬橋駅を結ぶ鉄道路線計画が出願され、
同年11月7日「流山軽便鉄道株式会社」が創立されました
資本金7万円のほとんどが小株主の町民116名という「町民鉄道」の誕生です
「おかあさんは このでんしゃ はじめてですか?」(珊瑚)

数年前に1度 1駅だけ乗ったことがありました
いつもの電車が事故で止まってしまったので…

「でんしゃにのったら おいしいものが たべられるのかしら?」(苺)

苺が食べられるものは無いけれど、
どんなグルメに出会えるかしら

街歩きのお話は、また明日に続きます

珊瑚にポチッとお願いします
にほんブログ村
苺にポチッとお願いします
人気ブログランキング