流山街歩きのお話
ラストは「赤城神社」のお話です

昔々、上州(群馬県)の赤城山が噴火し、
土塊がここに流れ着いて 高さ約10メートルの赤城山が出来たので、
「山が流れてきたから流山」という地名になったとか

また、別の言い伝えによれば、
上州の赤城山のお札が流れ着いたから、とも言われています
ちょっと急な階段を登ると

山頂に祀られている 赤城神社が現れます
(本殿は1789年に建立され、市指定有形文化財です)

そして、神社の鳥居にある大注連縄にご注目ください

毎年10月の第2日曜日に、氏子や地元住民が協力して一日で造りあげます
(この大注連縄行事は流山市指定無形民俗文化財です)
長さは約6.5メートル、太さは約1.5メートル、
重さはなんと約500kg

どうやって鳥居に括り付けているのかしら?
いつか見学してみたいです
可愛い広告が目に入りました

こちらは江戸時代の万延元年(1860年)創業の笹屋商店さん
初代の田上岩吉は、越後屋(現在の三越)の仕立屋だった「笹屋」の職人として活躍
その後、暖簾分けにより独立・創業して流山に移転
現在、その一流の技は五代目に伝承され、寝具製作技能士として寝具店を営んでいます
可愛い猫用(ペット用)ふとん
「ぼくたちせんようの おふとんですね」(醍醐・林檎)

「とっても ねごこちがよさそうです」(珊瑚)

オーダーしてあげたいけど

ふとんの上でリバースする子がいるからね

苺のリバース防止のため、テーブルクロスをベッドカバーにしているんですよ…
可愛いにゃんこにも出会えた 流山街歩き

今度は違う季節に訪れてみたいです
(文章は「ときめき流山さんぽ」(流山市観光協会)から引用させていただきました)
4にゃんにポチッとお願いします

にほんブログ村
苺にポチッとお願いします

人気ブログランキング
ラストは「赤城神社」のお話です

昔々、上州(群馬県)の赤城山が噴火し、
土塊がここに流れ着いて 高さ約10メートルの赤城山が出来たので、
「山が流れてきたから流山」という地名になったとか

また、別の言い伝えによれば、
上州の赤城山のお札が流れ着いたから、とも言われています
ちょっと急な階段を登ると

山頂に祀られている 赤城神社が現れます
(本殿は1789年に建立され、市指定有形文化財です)

そして、神社の鳥居にある大注連縄にご注目ください

毎年10月の第2日曜日に、氏子や地元住民が協力して一日で造りあげます
(この大注連縄行事は流山市指定無形民俗文化財です)
長さは約6.5メートル、太さは約1.5メートル、
重さはなんと約500kg


どうやって鳥居に括り付けているのかしら?
いつか見学してみたいです
可愛い広告が目に入りました


こちらは江戸時代の万延元年(1860年)創業の笹屋商店さん
初代の田上岩吉は、越後屋(現在の三越)の仕立屋だった「笹屋」の職人として活躍
その後、暖簾分けにより独立・創業して流山に移転
現在、その一流の技は五代目に伝承され、寝具製作技能士として寝具店を営んでいます
可愛い猫用(ペット用)ふとん
「ぼくたちせんようの おふとんですね」(醍醐・林檎)

「とっても ねごこちがよさそうです」(珊瑚)

オーダーしてあげたいけど

ふとんの上でリバースする子がいるからね


苺のリバース防止のため、テーブルクロスをベッドカバーにしているんですよ…
可愛いにゃんこにも出会えた 流山街歩き

今度は違う季節に訪れてみたいです
(文章は「ときめき流山さんぽ」(流山市観光協会)から引用させていただきました)
4にゃんにポチッとお願いします
にほんブログ村
苺にポチッとお願いします
人気ブログランキング