9月21日に不知火の花火を撮影にいきました。
海の中に投げ込まれる花火を撮影するのは難しかった・・・
写真はうまく撮れなかったのですが・・・
少しでも不知火の「海の火まつり」の様子を感じていただけるでしょうか・・・?
不知火の「海の火まつり」
不知火は、今から千数百年前、景行天皇の九州御巡幸の折
暗間の八代海上にて天皇は不思議な火に導かれ、無事火の国の沿岸にたどり着かれた
以来この主知らずの火を「不知火」と呼ぶようになったと日本書紀にて伝えられているそうです。
毎年、旧暦の8月1日(八朔)の未明、1時過ぎから3時頃にかけての
干潮時、ほんの数時間出現するロマンの火なのです。
夕闇の中、巡幸船お迎えの太鼓・御神火弓射式で、火の矢か放たれ、がり火に点火
たいまつに火をつけ、永尾神社から天の平農村広場までの行列が続く・・・・
幻想的な、雰囲気のお祭りなのですが、練り歩く行列は見る事もなく
花火までの2時間、海を見ながら、ゆったりした時間を過ごした。
忙しい毎日、こんなゆったりした時間も良いものだ・・・
船から投げ込まれる花火は、どこで上がるか分らず
撮るのは難しかったが、海に映る花火はとても美しいものでした。
綺麗な花火の後、不知火を・・・
流石に、未明、1時過ぎから3時頃にかけての不知火は見ないで帰りました。
今日の新聞には、22日午前1時頃 30秒露光・・・
沖合いにほのかに光る「神秘の火」が現れ、見物客から歓声が上がったと記されていた。
こんな記事を読むと、一度は見てみたいと思います。。