![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d2/d5230e3ed95c9a475385ee0caf544181.jpg)
今回は職業の説明をしていこう。
まず基本職現在7種
・『戦士』『武闘家』『僧侶』『魔法使い』『盗賊』『踊り子』『遊び人』
『戦士』:HPと攻撃力と防御力が高い。一方で素早さはやや遅い。
LV5で習得するスキルの『ちからため』を使うと
次ターンで確実に倍のダメージを与えられる。
メタル系を倒したいときに有効である。
勿論、その時までに逃げられたら終わりではあるが
心の色『黄』
ちなみに、プレイヤーが始めたデフォルトの職業となっている。
得意武器:『片手剣』『斧』『棍』
『武闘家』:HPは『戦士』と比べると劣るが、攻撃力と素早さが高い。
LV5で習得する『必中拳』はメタル系に確実に1ダメージは与えられる。
体感感じられるほどではないが一応、会心率も若干高いようだ。
ややHPと守備力が低いのが難点
心の色『赤』
ちなみに、1人目の仲間のデフォルト職業である。
得意武器:『槍』『爪』『鞭』
『僧侶』:回復魔力が高いので回復系に長ける。
『ホイミ』『ベホイミ』など回復呪文を習得するので
フィールド上での満タン作業が簡単でありがたい。
心の色『緑』
ちなみに、2人目の仲間のデフォルト職業である。
得意武器:『杖』『ブーメラン』『棍』
『魔法使い』:攻撃魔力が高いので攻撃呪文に長けている。
他にもLV15で敵1体の守備力を下げる『ルカニ』
LV25で覚える味方1人の攻撃力をあげる『バイシオン』など戦闘補助にも役に立つ
心の色:『紫』
得意武器:『短剣』『杖』『鞭』
『盗賊』:素早く戦うアタッカーとなる。
LV5とLV10で『毒』と『麻痺』状態異常の確率をあげるので
対応する武器があると相手に状態異常させられるだろう。
LV20で他職業でも効果が残る『素早さ』+20は結構重要となる。
これと言って戦闘面で汎用性があるスキルなどないのがちと寂しい。
(『デュアルカッター』は武器が乏しいうちは便利だけども)
なお、盗賊だからと言って敵からアイテムなどを奪うようなスキルはない。
心の色:『青』
得意武器:『短剣』『爪』『ブーメラン』
『踊り子』:攻撃と回復を両立している。
LV25で『癒しの踊り』を習得する。
回復量は少ないが全員回復なので役に立つことはあるだろう。
但し、呪文ではないのでフィールドでの『満タン』では使えない。
心の色:『青』『緑』
盗賊の青と僧侶の緑と言う事でやや心の色がかみ合ってないのが悲しい。
得意武器:『片手剣』『短剣』『ムチ』
『遊び人』:攻撃も呪文も秀でているわけでもなく
プレイヤーがコマンドを設定しても『遊ぶ』という行動を勝手に取り
良い時が決してないとは言えないが実質何もしないなんて事もあり
もはや常時『混乱』していると言ってもいい厄介な職業である。
その代わりLV55まで上げると他の職業を経由することなく『賢者』の転職が可能
心の色:『青』『紫』
得意武器:『棍』『槍』『ブーメラン』
次に上級職
転職するには条件があるので注意。
それぞれに固有スキルがある。
・『バトルマスター』
強力なアタッカー
固有スキルは『怒り』:ランダムで発動し、ダメージ上昇となり
全体攻撃ならば全体にダメージが上昇され
その上、『会心の一撃』とも組み合わされることもある。
『すてみ』というスキルがあり、被ダメージは増えるが与ダメージが上がる状態になる。4ターン有効。
得意武器:『片手剣』『斧』『爪』『槍』
転職条件:『戦士LV50』&『武闘家LV50』
・『レンジャー』
アタッカー+休み付与
固有スキルは『影縛り』:敵に攻撃するとランダムで発動し、それにかかると敵は休み状態つまり、1ターン何もできなくなる。
全体攻撃であれば敵全員を縛る可能性もある。
ボスやメガモンスター例外ではない。
但しターン連続でかかることはないので、1ターン行動出来なった敵は次ターンでは必ず行動する。
他には『フバーハ』という呪文を習得するので敵のブレス攻撃をパーティ全体に軽減する。
得意武器:『爪』『小剣』『鞭』『ブーメラン』
転職条件:『武闘家LV50』&『盗賊LV50』
・『パラディン』
アタッカーもヒーラーにもなれる便利屋
固有スキルは『パラディンガード』:仲間一人の単体ダメージを軽減した状態で引き受け、HP1で生き残る。
但し全体攻撃は引き受けることは出来ない。
攻撃力と回復魔力が高めなので攻撃役にしても、防御役にしてもいい。それは状況の好みである。
得意武器:『片手剣』『斧』『槍』『棍』
転職条件『戦士LV50』&『僧侶LV50』
『賢者』
アタッカーにもヒーラーにもなれる便利な魔法使い
固有スキルは『山彦』:かけた魔法をもう1度若干弱めであるがかける。
2回使うがMPは1回分で済む。
転職条件『僧侶LV50』&『魔法使いLV50』または『遊び人LV55』
得意武器:『杖』『棍』『鞭』『ブーメラン』
・『魔法戦士』
物理でも魔法でも使い分け可能なアタッカー
固有スキルは『フォースブレイク』:敵に仕掛けた攻撃属性の耐性下げる。
例えば『メラ』系の攻撃(物理、呪文どちらも)を仕掛けて
それがかかると相手の『メラ』系耐性が下がり、
再度『メラ』系攻撃を入れるとダメージが上がる。
得意武器:『片手剣』『杖』『小剣』『鞭』
転職条件『戦士LV50』&『魔法使いLV50』
・『スーパースター』
ヒーラー寄りのサポート役
固有スキル『ショータイム』:行動後、ランダムで味方1人もしくは全員の攻撃力か防御力上昇
(武器が物理なら物理威力上昇、呪文なら呪文威力上昇)
他には『アンコール』を習得する。味方にもう1度行動をとらせることが出来る。
ただし、消費MPは多く、レベル問わず最大MPの1/4使う。
得意武器:『小剣』『棍』『ブーメラン』『鞭』
転職条件『踊り子LV50』&『遊び人LV50』
・『海賊』
敵を弱体化可能なアタッカー
固有スキルは『咆哮』:敵からダメージを受けるとその相手を『威圧』する事がある。
威圧された後で『咆哮』というコマンドを使う事で相手を一時的に弱体化する事が出来る。
こちらの被ダメージを減らしたり、与ダメージを増やす事になる。
威圧の段階が高いほど弱体化も大きくなる(最大3段階)
得意武器:『斧』『小剣』『ブーメラン』『槍』
転職条件『戦士LV50』&『盗賊LV50』
・『魔物マスター』
魔物に特化した職業
固有スキル
『スカウトサーチ』:フィールド上で今いる位置からサーチを行うことで
サーチされたスカウトモンスターを1体だけ指定して周辺に出現させることが出来る。
60分間有効である。(戦わないと60分後消える)
出現させなかったモンスターもその場所に行けばスカウトできる可能性もある。
但し、出現させるだけなので実際に倒しても仲間になるかは未確定なので注意。
それで使用回数は1日つき4回までである。
再使用は10分後である。
後は『孵化名人』というスキルがあり、通常、モンスターの卵を孵化させるには歩数が必要だが
他の職業であるよりも歩数を減らすことが出来る。
戦闘補助のスキルは覚えるものの攻撃に特に有効なスキルはないので注意。
得意武器:『杖』『槍』『鞭』『爪』
転職条件:『スカウトモンスター』の数が『35種類』以上(他職業と違ってレベルなどはない)
さて、次回は今までの話を下地としつつようやくこのゲームの進め方を話していこう。
まず基本職現在7種
・『戦士』『武闘家』『僧侶』『魔法使い』『盗賊』『踊り子』『遊び人』
『戦士』:HPと攻撃力と防御力が高い。一方で素早さはやや遅い。
LV5で習得するスキルの『ちからため』を使うと
次ターンで確実に倍のダメージを与えられる。
メタル系を倒したいときに有効である。
勿論、その時までに逃げられたら終わりではあるが
心の色『黄』
ちなみに、プレイヤーが始めたデフォルトの職業となっている。
得意武器:『片手剣』『斧』『棍』
『武闘家』:HPは『戦士』と比べると劣るが、攻撃力と素早さが高い。
LV5で習得する『必中拳』はメタル系に確実に1ダメージは与えられる。
体感感じられるほどではないが一応、会心率も若干高いようだ。
ややHPと守備力が低いのが難点
心の色『赤』
ちなみに、1人目の仲間のデフォルト職業である。
得意武器:『槍』『爪』『鞭』
『僧侶』:回復魔力が高いので回復系に長ける。
『ホイミ』『ベホイミ』など回復呪文を習得するので
フィールド上での満タン作業が簡単でありがたい。
心の色『緑』
ちなみに、2人目の仲間のデフォルト職業である。
得意武器:『杖』『ブーメラン』『棍』
『魔法使い』:攻撃魔力が高いので攻撃呪文に長けている。
他にもLV15で敵1体の守備力を下げる『ルカニ』
LV25で覚える味方1人の攻撃力をあげる『バイシオン』など戦闘補助にも役に立つ
心の色:『紫』
得意武器:『短剣』『杖』『鞭』
『盗賊』:素早く戦うアタッカーとなる。
LV5とLV10で『毒』と『麻痺』状態異常の確率をあげるので
対応する武器があると相手に状態異常させられるだろう。
LV20で他職業でも効果が残る『素早さ』+20は結構重要となる。
これと言って戦闘面で汎用性があるスキルなどないのがちと寂しい。
(『デュアルカッター』は武器が乏しいうちは便利だけども)
なお、盗賊だからと言って敵からアイテムなどを奪うようなスキルはない。
心の色:『青』
得意武器:『短剣』『爪』『ブーメラン』
『踊り子』:攻撃と回復を両立している。
LV25で『癒しの踊り』を習得する。
回復量は少ないが全員回復なので役に立つことはあるだろう。
但し、呪文ではないのでフィールドでの『満タン』では使えない。
心の色:『青』『緑』
盗賊の青と僧侶の緑と言う事でやや心の色がかみ合ってないのが悲しい。
得意武器:『片手剣』『短剣』『ムチ』
『遊び人』:攻撃も呪文も秀でているわけでもなく
プレイヤーがコマンドを設定しても『遊ぶ』という行動を勝手に取り
良い時が決してないとは言えないが実質何もしないなんて事もあり
もはや常時『混乱』していると言ってもいい厄介な職業である。
その代わりLV55まで上げると他の職業を経由することなく『賢者』の転職が可能
心の色:『青』『紫』
得意武器:『棍』『槍』『ブーメラン』
次に上級職
転職するには条件があるので注意。
それぞれに固有スキルがある。
・『バトルマスター』
強力なアタッカー
固有スキルは『怒り』:ランダムで発動し、ダメージ上昇となり
全体攻撃ならば全体にダメージが上昇され
その上、『会心の一撃』とも組み合わされることもある。
『すてみ』というスキルがあり、被ダメージは増えるが与ダメージが上がる状態になる。4ターン有効。
得意武器:『片手剣』『斧』『爪』『槍』
転職条件:『戦士LV50』&『武闘家LV50』
・『レンジャー』
アタッカー+休み付与
固有スキルは『影縛り』:敵に攻撃するとランダムで発動し、それにかかると敵は休み状態つまり、1ターン何もできなくなる。
全体攻撃であれば敵全員を縛る可能性もある。
ボスやメガモンスター例外ではない。
但しターン連続でかかることはないので、1ターン行動出来なった敵は次ターンでは必ず行動する。
他には『フバーハ』という呪文を習得するので敵のブレス攻撃をパーティ全体に軽減する。
得意武器:『爪』『小剣』『鞭』『ブーメラン』
転職条件:『武闘家LV50』&『盗賊LV50』
・『パラディン』
アタッカーもヒーラーにもなれる便利屋
固有スキルは『パラディンガード』:仲間一人の単体ダメージを軽減した状態で引き受け、HP1で生き残る。
但し全体攻撃は引き受けることは出来ない。
攻撃力と回復魔力が高めなので攻撃役にしても、防御役にしてもいい。それは状況の好みである。
得意武器:『片手剣』『斧』『槍』『棍』
転職条件『戦士LV50』&『僧侶LV50』
『賢者』
アタッカーにもヒーラーにもなれる便利な魔法使い
固有スキルは『山彦』:かけた魔法をもう1度若干弱めであるがかける。
2回使うがMPは1回分で済む。
転職条件『僧侶LV50』&『魔法使いLV50』または『遊び人LV55』
得意武器:『杖』『棍』『鞭』『ブーメラン』
・『魔法戦士』
物理でも魔法でも使い分け可能なアタッカー
固有スキルは『フォースブレイク』:敵に仕掛けた攻撃属性の耐性下げる。
例えば『メラ』系の攻撃(物理、呪文どちらも)を仕掛けて
それがかかると相手の『メラ』系耐性が下がり、
再度『メラ』系攻撃を入れるとダメージが上がる。
得意武器:『片手剣』『杖』『小剣』『鞭』
転職条件『戦士LV50』&『魔法使いLV50』
・『スーパースター』
ヒーラー寄りのサポート役
固有スキル『ショータイム』:行動後、ランダムで味方1人もしくは全員の攻撃力か防御力上昇
(武器が物理なら物理威力上昇、呪文なら呪文威力上昇)
他には『アンコール』を習得する。味方にもう1度行動をとらせることが出来る。
ただし、消費MPは多く、レベル問わず最大MPの1/4使う。
得意武器:『小剣』『棍』『ブーメラン』『鞭』
転職条件『踊り子LV50』&『遊び人LV50』
・『海賊』
敵を弱体化可能なアタッカー
固有スキルは『咆哮』:敵からダメージを受けるとその相手を『威圧』する事がある。
威圧された後で『咆哮』というコマンドを使う事で相手を一時的に弱体化する事が出来る。
こちらの被ダメージを減らしたり、与ダメージを増やす事になる。
威圧の段階が高いほど弱体化も大きくなる(最大3段階)
得意武器:『斧』『小剣』『ブーメラン』『槍』
転職条件『戦士LV50』&『盗賊LV50』
・『魔物マスター』
魔物に特化した職業
固有スキル
『スカウトサーチ』:フィールド上で今いる位置からサーチを行うことで
サーチされたスカウトモンスターを1体だけ指定して周辺に出現させることが出来る。
60分間有効である。(戦わないと60分後消える)
出現させなかったモンスターもその場所に行けばスカウトできる可能性もある。
但し、出現させるだけなので実際に倒しても仲間になるかは未確定なので注意。
それで使用回数は1日つき4回までである。
再使用は10分後である。
後は『孵化名人』というスキルがあり、通常、モンスターの卵を孵化させるには歩数が必要だが
他の職業であるよりも歩数を減らすことが出来る。
戦闘補助のスキルは覚えるものの攻撃に特に有効なスキルはないので注意。
得意武器:『杖』『槍』『鞭』『爪』
転職条件:『スカウトモンスター』の数が『35種類』以上(他職業と違ってレベルなどはない)
さて、次回は今までの話を下地としつつようやくこのゲームの進め方を話していこう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます