アラ還キャンパー 改め アラ古希キャンパー放浪記

アマチュア無線もOMの技を参考にしながら細々ながら続けています。 
https://www.radioboy.net/

中華製サテライトファインダー試してみました

2020-07-17 18:06:00 | キャンピングカー


キャンピングカー仲間から譲り受けた小型のBSアンテナと中華製のサテライトファインダーを試してみました。

加えて軽トラハウスの中も紹介しています。

カメラのアングルが変わったり回転したりしますので画像酔にご注意下さいネ。






父の日

2020-06-23 11:40:00 | キャンピングカー
のプレゼントとして次男から折りたたみテーブルとコンビニタンブラーを。 (^_^)

折りたたみテーブルは軽トラハウス用に?


タンブラーは描かれているパグに惹かれて かな? いずれにしても嬉しいものです。

テーブルは軽トラハウスのバッゲッジドアにもピッタリの寸法。



早速 現場で使ってみようと思ったら雨でお休み。で 庭先で試してみました。



アオリとの相性もピッタリ。 キャンプで 現場で 有効に使わせて貰います。 多謝。^_^



走行充電

2020-06-21 21:33:00 | キャンピングカー
軽トラハウスに走行充電器を取り付けました。機種はもっともオーソドックスな 001B。



合わせて電流計も設置。これで充電電流を計ります。



抵抗値は調べていませんがシャント抵抗の両端の電位差を計り電流値を割り出すタイプです。

スーパーキャリーのオルタネーターは60Aのようですが最大限使う事はないでしょう。

エアコンをDC12V-AC100Vのインバーターで廻しながら測定したところ最大でも25A程度でした。



外部電源、ソーラーパネル いずれも頼れない時は最悪トラックのアイドリングでエアコンを駆動可能な事が判りました。よって当初考えていた発電機は搭載しなくても凌げそうです。





因みにエアコンの消費電力は 起動時は10ワット位で徐々に多くなり数分後には700ワット程度まで上がります。この時のオルタネーターからの充電電流が20ー25アンペア。










不足分はバッテリー本体から供給されているものと理解しています。 更に数分経つと軽トラハウス内の気温が下がり消費電力は170ワット程に減ります。
こうなるとオルタネーターからの充電電流で十分賄えますのでバッテリーの残量を気にする事なくアイドリングのみでエアコンを駆動出来ます。

勿論 ソーラーパネルが十分に稼働していればそれだけでエアコンを賄える計算です。事実 古墳発掘のアルバイトの際 お昼休みはソーラーパネルのみでエアコンをつけっぱなしにしています。

軽トラハウスという極めて容積の狭い空間を冷やすだけなのでこの方法が有効だと思います。キャブコン バスコンなど容積の大きいキャンカーはこうは行かないでしょう。

オマケ






数年前に会社のクラブの総会のアトラクションで競り落としたアンテナ基台を取り付ました。

バゲージドア取付

2020-05-18 19:01:00 | キャンピングカー
バゲージドアを取付ました。



左後方 ベッドの後方下側になります。

直線部分を丸鋸でカット その後ジグソーで曲線部をカット。



表側からは判りませんが内側は微妙にジグソーが逃げてこちらが意図した様には切れていません。



切り抜いたところで一旦バゲージドアを仮止めしドアの周辺に沿ってカッターを入れてバゲージドアの形をマスキングテープ上に写します。
残念ながらこのシーンは撮影していませんが雑誌社が詳細に撮影したのでその様子は後日雑誌を買って読んで下さい。笑!



ドアの色が違いますがこれはご愛敬!

続いてバンクベッド分。

最長190cmの状態




一段 畳んだ状態 




完全に折り畳んだ状態。荷物の目隠しになります。



スライドラッチで固定 穴の部分は26 X 50 の角パイプが入ってますので問題なし。



まだまだ続きます。





モール

2020-05-06 19:31:00 | キャンピングカー
ちょっと判りづらいですがモールを取り付けました。

Before 


After 






サイドのデカールは既製品。^_^

屋根に載せていたソーラーパネル、重量がフレームを含めると18kg程になるので重量バランスを考え撤去。

シリコンシーラーを剥がすのがちょっと大変でしたが皆さんの知恵と手助けで屋根から切り離す事が出来ました。


代替えとして重さが3kg程の新しいフレキシブルタイプを載せる事に。中国から届き次第 取付ける予定ですが昨今の状況から予定通り届くかは不明^_^







ステップダウントランス

2020-04-20 19:21:00 | キャンピングカー
雨で古墳発掘調査はお休み。自宅で軽トラハウスに篭ります。

届いた220V のインバータを取り敢えず設置。



手許にあったステップダウン(アップ)トランスを入れて100V仕様とします。



このステップダウントランス 優れもので入力電圧を変えられます。



今回はこれを220Vに設定。



出力は前面の表示通りに選べます。



ただし欠点もあります。 「重い」 5kg 近くあります。 場所も取ります。




このトランスが不要になる事を願います。






カウンターテーブル

2020-04-19 16:46:00 | キャンピングカー
今日の作業はカウンターテーブルの化粧。


速乾ボンドをテーブルとデコラ(表面が硬い化粧板) それぞれに塗り少し乾かしてから貼り合わせます。

例によって廃バッテリーを載せてプレス替わりとしまいます。



ボンドが固まったところでルーターで余分な縁を切り落とします。






コーナーのRもしっかりと綺麗にでます。

縁取りに絨毯用の押さえ板を廻せばバッチリです。




次はエアコンの室外機用の吸い込み口のカバーを作成。使わない時は閉じておこうと言う算段です。

普段は開いていますが



シーズンオフには


蓋を締める。 果たして思惑通り機能するか?。








作業捗らず

2020-04-18 19:52:00 | キャンピングカー
朝から本降りの雨、風も強い!
加えて買ったinverter



220V仕様 涙!



国内で買ったものなら返品も訳ないのですが中国からの直送品。^_^   ステップダウントランスをかまして使うか お蔵入りか?

落ち込んでばかりではいられないので頑張って作業開始。



外部と直接つながっているエアコンの室外機と室内を遮断すべく土手?を築きます。併せてカウンターを固定する枠とします。

夕方になって雨が上がるのを見計らってシェルと切り離し



ゴムマットを曳きます。




アオリを外すとアメリカのビッグトレーラーのヘッドに似てる???大きさは数段違うけど。

日が沈む頃には虹も出てきました。



明日は晴れの予報。作業も捗るでしょう。

電気配線

2020-04-13 15:58:00 | キャンピングカー
週明け月曜日ですが台風並みの低気圧が通過中で嵐のため発掘作業はお休み。 軽トラハウスにこもって作業に励みます。

外部入力と発電機もしくはインバータの入力切替。


コンセント



照明用のスイッも追加。



寝たまま操作出来ます。就寝時 超便利!

エアコン専用????コンセントも設置。


配線が終わったところで起動電力をチェック。

待機中は4〜6ワット





起動すると徐々に上がって行きます。
















室温が設定値に近づくと


これなら9iでも使えるかな?????機会が有れば試してみます。何せ床面積4平方メートル。一坪ちょっと 暑さ寒さを凌ぐにはとても良い効率的な広さ(狭さ)です。 笑!