カメラ大好きおばあちゃん パート2

写真を撮るのが大好きな、おばあちゃんのブログです。
(パート1はブックマークに登録しました‥よろしくお願いします)

新・心のサプリ 心療内科医 海原純子 「時間の裁量権」 (毎日新聞)

2019年08月21日 | 日記
誰かに命令されてそれをしているのではなく、自分でそうしたいからそれをする、と決められることが大切なのだ。早く起きなさいと促され、 目覚まし時計をかけていやいやながら起きるのでは時間は活用できない。何をするにもそのひと時を充実させ活用し更に力を与えてくれるものにするには、 それを自分がしたいからするという能動的な姿勢でいられるかと、それをする時間を自分が決める裁量権があるかということになるだろう。
しかし一日を振り返ってみて自分の裁量で時間を決められることは、 ほとんどないのではないだろうか。仕事は決められた時間にしなければならないし、 昼休みの時間も決められている。習い事をするにもそれぞれ決められた時間がある。みんなが自分の裁量で動いていたら社会が動かなくなるから、取り決めは必要だが自分たちに時間の裁量権が少ないことを自覚して、 せめて一日の内どこかで自分を取り戻すひと時を作っておくことは心を回復させるために必要なのだと思う。
自分の裁量で「個の時間」を作るのだ。この時間は外的な刺激をなるべく少なくし、 あれこれ考えるのをやめ、一人で過ごす時間でもある。時間の長さでではなく、質が大切だ。
仕事に追われて疲れた時、 ビルの谷間のカフェに座って少しの時間一人で過ごす。 帰り道緑の多い歩道をゆっくり歩いてみる。この時間を自分の時間にするのだと決めて過ごすと、それが時間の質をアップさせてくれる。そしてその時間は心を乱す思考を立ち入り禁止にしてほしい。

私はここ数十年来朝は5時ごろに起きると決めて実行しているが、 人にこのことを話すとそんなに早く起きて何してんのと言われる‥バリスタで淹れた熱いコーヒーを飲みながら新聞を読んだり、当日の予定を確認したりして一時間ほどを過ごしている。 時間の裁量権を読んで毎朝5 時に起きると決めた朝一番の時間こそが、私にとって自分の裁量で決めた自分を取り戻す貴重な時間だったと分かりました。
今後もあまり大げさに考えないで今まで通り朝5時起きを続け、熱いコーヒーを飲みながらゆったりとした一時間を過ごしたいと思います。

迷子のカメを見付けた方に3万円の謝礼 いったいどんなカメ (@_@;)

2019年08月18日 | 日記
何時も通る道のブロック塀に張り紙が‥気になって側へ行って読んでみるとカメが居なくなったようです。見つけた人に3万円ものお礼をするなんてどんなカメ ? 居なくなったカメの特徴として名前や大きさが書いてあったので、ネットで調べてみたら大したカメのようです。
日本では石垣島や西表島のみで生息する絶滅危惧種の陸生のカメで、 14cm以上の大きさに成長すると15万円もの値が付くようです。


御堂筋パークレット社会実験実施中 (本町ガーデンシティ前)

2019年08月16日 | 日記
パークレット(parklet)とは、道路空間を活用した新しい公共空間です。にぎわいと憩いの空間の創出をめざし設置します。パークレットはどなたでもご利用いただけます。
場所は本町ガーデンシティ前(大阪市中央区本町3丁目6-4) 実施期間 2019.8.1~2020.1.8
2017年に実施した御堂筋完成80周年記念事業では、 御堂筋の将来像を可視化するとともに、にぎわいと憩いの空間のあり方などを検証するための社会実験として、淀屋橋オドナ前の道路空間において休憩施設「パークレット」を設置しました。 検証の結果、休憩施設そのものに対するニーズの高さをはじめ、快適性や満足度などについても総じて高い評価を確認しました。
前回の社会実験で検証できなかった項目とともに、 淀屋橋(西側歩道)と本町(東側歩道)といった場所の違いによるニーズや安全性を検証するため、また前回は秋から春にかけてでしたが、今回は夏から冬にかけて行うことにより年間を通じたニーズや課題について、本町ガーデンシティ前の道路空間においてあらためて休憩施設の設置を行います。(大阪市建設局企画部企画課 パンフレットより)

2017年に設置された淀屋橋オドナ前に付いては御堂筋にお洒落な場所が出来たなと覚えていますが、社会実験とは知らずいつの間にかなくなっていて何でやったんかなと思ってました。

本町ガーデンシティ‥このビルの真ん前に設置されています。


真夏の昼下がり日よけのないこの場所‥利用する人は全くいません‥(-_-;)




愛称名「いちょうテラス本町」は前回実験時に愛称募集を行い「いちょうテラス淀屋橋」を選考し、今回も引き続きその愛称名を活用しています。

誰でもキーボードがスラスラ打てるようになるとっておきの練習方法 2

2019年08月12日 | 日記
ローマ字でひらがなを打つ時、先の「あいうえお」と打つ前に子音となるキーを打てば「カ行」や「さ行」などを打つことが出来るようになります。
「かきくけこ」なら「Kakikukeko」ですから、 先程の「aiueo」と打つ前に「k」を打てば良いだけです。「あいうえお」は既に打てるようになっているわけですから、「k」の位置を覚えれば、「かきくけこ」は簡単にマスター出来てしまいます。
そして次は「さしすせそ」、「たちつてと」と順番に打っていきます。一通り終わったら今度は「あいうえおかきくけこ・・・・わをん」の順で最初から最後までひらかなを打っていきましょう。
実は「かさたなはまやらわ」を打つために必要なキーは以下のわずか9つです。先程の母音と合わせてたった14箇所のキーの位置を覚えれば、 一般的に用いるひらかな46字はマスター出来てしまいます。
そう考えると簡単に思えてきませんか?



キーボードを見ながら打っている方や打つ速度が遅い方は、先ずは「あいうえお」を何度も何度も打つところから始めてみましょう!

私は時々書体・フォントサイズ・文字色などを変え楽しみながら練習しています‥(^_^;)

誰でもキーボードがスラスラ打てるようになるとっておきの練習方法

2019年08月11日 | 日記
以下はキーボードの打ち方を検索していて、一番いいなぁと思った練習方法です。

スマホやタブレットの普及に伴ってパソコンの利用率が低下しているそうですが、 これはどちらかの勝ち負けというものではなく利用シーンに応じて、利用者が適切な機器を選択しているにすぎません。
これまでインターネットを利用するための機器はパソコン一択でしたが、 閲覧や特定の用途に関してはスマホやタブレットの方がパソコンより優れており、手軽に利用できるのが特徴です。
しかしながら、文書を作ったり表計算をしたりなど事務的な作業に関しては、パソコンの方がまだまだ優れています。特に文字入力に関してはキーボードを使った入力方法が最適です。
今回はキーボードを使った入力が苦手…という方のために、誰でもキーボードがスラスラ打てるようになるとっておきの練習方法をお伝えしたいと思います。
ここに書いてある通りに練習すれば、誰でもそれなりの早さでキーボードが打てるようになります。

下のような図はよく見かけると思いますが、キーボードにはそれぞれ打つ時の指が対応付けられています。左手の人差し指を「F」の位置に、右手の人差し指を「J」の位置において、そのまま自然に指をキーボードに置いた状態のことを「ホームポジション」といいます。キーボードで早く打つためには何かのキーを打った時には、必ずホームポジションに一旦指を戻すことで素早く打てるようになります…というのが一般的なキーボードの練習方法だと思います。



全部のキーの場所を覚えるのは急に言われても出来ません…こんな説明でキーボードが早く打てるようになるわけがありません。

もっと実用的で簡単に覚える方法がありますので、今回はその学習方法をお伝えしたいと思います。
先ずは母音の「あいうえお」をホームポジションに指を置き、 キーボードを見ないで何度も何度も打ち込みます。ローマ字で「あいうえお」を打つためのアルファベットは「AIUEO」でわずか5つのキーの場所を覚えるだけです。10回くらい頑張って打ってみるとキーボードを見ないで打てるようになってきていませんか?とにかくキーボードを見ないで打つことを忘れないで!



次は子音となるキーを打てるようになることです。ローマ字でひらがなを打つ時先の「あいうえお」と打つ前に子音となるキーを打てば、「か行」や「さ行」などを打つことが出来るようになります。このことは次回詳しくUPしたいと思います。