
今日は植物画の先生宅で「おやき」の講習会

先生は、先生のご主人の実家が長野ということもあり、「おやき」作りを実家のお姑さんに教えて頂いたそうです

材料
中力粉 適量(無い場合は強力粉と薄力粉を同分量)
切干大根
生しいたけ
かぼちゃ
にら
豚肉
茄子(丸茄子)
蕗
大葉
みそ
塩・コショウ・砂糖・醤油・油

作り方

皮は水(適量)を入れてかき混ぜる。(天ぷらの衣の少し濃いめ位)
これを一時間位、粘りが出るまで寝かす。
① 味噌に油を入れ、砂糖を入れ練り上げみじん切りにした大葉を入れる。
茄子を1.5cm位の輪切りにして、それを切り離さないように真中に切れ目を入れる。切れ目に味噌の煮た物をはみ出さないように詰める。
② かぼちゃに味噌、砂糖を入れ煮る。
③ 切干大根(水で戻す)とみじん切りした椎茸を炒めて、だし醤油で味付けす る。
④ ニラと豚肉を塩・コショウで味付けする。
⑤ 蕗を醤油味で煮る。
①~⑤を皮に包んでフライパンで焦げ目が付く程度に焼く。
皮で具を包む時は手に水をつけながら包むとやりやすい。

フライパンで焼いた「おやき」を蒸し器に入れる。
蒸し器に入れる時は詰めて入れた方が良い。

「おやき」の出来上がり

色々な味が楽しめて、とても美味しかったです

ご馳走様でした


物忘れのひどい近頃、写真付きのレシピ、助かりまーす。植物画の仲間の一人?