「補習出ない」「学校ふざけるな」 履修漏れ、受験生ら(朝日新聞) - goo ニュース
必須科目を履修していないために卒業できないかもしれないという、大騒動が巷を騒がせておりますが、なんとも学生達には気の毒な話です。まさしく晴天の霹靂というヤツでしょうな。履修させていない科目の成績表まで作っていたという確信犯までいるようで、学校側の質の悪さが目に余ります。それに今年以前の学生は卒業してしまっているんだから、今年の子達の運の悪い事・・・。可哀想の一言ですな。
そもそもなんのために高校はあるんでしょうね?大学に行くための高校なら、最初から大検合格を掲げて「うちは大学のための予備校です!」と宣言すればいいんです。
でも、高校が最終学歴になる子も多いはず。そんな子達のための学生生活という物もあるでしょうに、受験勉強だけで終らせてしまって本当にいいんでしょうか。
ついでに言わせてもらうなら、目的のない大学進学にどれだけ重要な意味があるんでしょうかね?今の若い子を見ていたら、「こ、これで大学生?」と目が点になるようなアホとしか言いようのない子の多い事・・・。義務教育が終ってから何を勉強してその歳になったんや?と甚だ疑問です。もっとも、知識欲を感じて勉強しない子供が勉強の楽しさを知る訳がありません。そして受験のための勉強をいくら繰り返しても楽しい訳がない!間違った「ゆとり教育」の弊害がさっそく出ているって事でしょう。それもほころびは、子供側ではなく、教育システムの側というのが皮肉ですねぇ。
間違いだらけの性教育の実習と肝臓のトレーニングばっかりしている学生か、意味のない大学受験の詰め込みをさせられている学生か、そんな究極の選択しか今の学生には与えられないのでしょうか?親も学校も文部科学省も頭を冷やした方がいいですね。もっともアホな大人が多いから、今のような状況になったと言っても過言ではない訳ですから、今の大人にそれを求めるのも無理という事でしょうか。
そうなったら、あとは学生達!君達がしっかりしなくては!!大人は当てにならないのですよ。なにも大学受験だけが勉強じゃないという事を自分で考えてみたらどうでしょうね。勉強なんてものは机に向かってするだけが勉強じゃないんです。それはあくまで教科書の知識を詰め込んでいるだけ。もっと社会に目を向けて、自分がこれからこの国の中でどうやって生きていけるか、広い視野で見て考えた方がいい。頼りない親や学校の意見で自分の人生を左右させられている場合ではないのですよ。
もう十年もしないうちにうちのチビ共も受験という状況に遭遇するのですが、チビ共にはしっかり自分の生き方を模索する意識を植え付けなきゃなあ・・・と思うニュースでありました。
必須科目を履修していないために卒業できないかもしれないという、大騒動が巷を騒がせておりますが、なんとも学生達には気の毒な話です。まさしく晴天の霹靂というヤツでしょうな。履修させていない科目の成績表まで作っていたという確信犯までいるようで、学校側の質の悪さが目に余ります。それに今年以前の学生は卒業してしまっているんだから、今年の子達の運の悪い事・・・。可哀想の一言ですな。
そもそもなんのために高校はあるんでしょうね?大学に行くための高校なら、最初から大検合格を掲げて「うちは大学のための予備校です!」と宣言すればいいんです。
でも、高校が最終学歴になる子も多いはず。そんな子達のための学生生活という物もあるでしょうに、受験勉強だけで終らせてしまって本当にいいんでしょうか。
ついでに言わせてもらうなら、目的のない大学進学にどれだけ重要な意味があるんでしょうかね?今の若い子を見ていたら、「こ、これで大学生?」と目が点になるようなアホとしか言いようのない子の多い事・・・。義務教育が終ってから何を勉強してその歳になったんや?と甚だ疑問です。もっとも、知識欲を感じて勉強しない子供が勉強の楽しさを知る訳がありません。そして受験のための勉強をいくら繰り返しても楽しい訳がない!間違った「ゆとり教育」の弊害がさっそく出ているって事でしょう。それもほころびは、子供側ではなく、教育システムの側というのが皮肉ですねぇ。
間違いだらけの性教育の実習と肝臓のトレーニングばっかりしている学生か、意味のない大学受験の詰め込みをさせられている学生か、そんな究極の選択しか今の学生には与えられないのでしょうか?親も学校も文部科学省も頭を冷やした方がいいですね。もっともアホな大人が多いから、今のような状況になったと言っても過言ではない訳ですから、今の大人にそれを求めるのも無理という事でしょうか。
そうなったら、あとは学生達!君達がしっかりしなくては!!大人は当てにならないのですよ。なにも大学受験だけが勉強じゃないという事を自分で考えてみたらどうでしょうね。勉強なんてものは机に向かってするだけが勉強じゃないんです。それはあくまで教科書の知識を詰め込んでいるだけ。もっと社会に目を向けて、自分がこれからこの国の中でどうやって生きていけるか、広い視野で見て考えた方がいい。頼りない親や学校の意見で自分の人生を左右させられている場合ではないのですよ。
もう十年もしないうちにうちのチビ共も受験という状況に遭遇するのですが、チビ共にはしっかり自分の生き方を模索する意識を植え付けなきゃなあ・・・と思うニュースでありました。
制服着てるだけで勉強しとらんのやったら、
学生言わんぞ、ただのコスプレ・マニアやんか。(暴言)
ちえぞーさんのご意見に、私も同感です。
誰かの受け売りかもしれんけど、最近何かと責任転嫁が多すぎるように思えてならないです。
また、新選組の本を一冊読んでいるとこですが、140年前に、国の未来を憂いて自分たちの力でどうにかしようと、自分の頭で考え身体を動かした少年や青年たちは、やはりすごいと思ってます。
間違った方向に進んだツケって、次の世代にくるっていうけど、そうならんためにも今、何が必要なんか、見定める目を個々人で見につけるための学校教育やと、思うてたんですが。
新しい政権がどう動くか、国民としてはしっかり見定めたいし、けっきょく「お上ってえヤツは、頼りになりやしねえ」と腹の底では思って(笑)、よりよく生きる努力をしたいもんです。
よりよく生きる努力・・・。まったくその通りです。重要なのは個人も行政も・・・ってところなんですよね。行政のていたらくは今に始まったことではありませんが、個人の努力という部分では今の日本人の多くの人は意識していないように思います。その顕著な例が選挙での投票率の低さに現れていると思うのです・・・。日本人はそもそも政治に関する興味が非常に低い民族だと思いますが、そろそろ意識を変えて、もう少しきちんと行政に正面から向き合うべきだと思いますね。
な~んてね、えらそうなことを言っていますが、新聞読むのは勿論テレビ欄からのちえぞーなのです。
でも選挙は二十歳からこの方、一回たりともサボったことはありません。