丘を越えて~高遠響と申します~

ようおこし!まあ、あがんなはれ。仕事、趣味、子供、短編小説、なんでもありまっせ。好きなモン読んどくなはれ。

ばりばり関西弁!

2006年11月03日 | 四方山話
 毎日新聞の記事を見て思い出したエピソード「めばちこ」編
 私がまだOLだった頃、新人研修で初めて関西を脱出し東京へ行った。高井戸の本社で健康診断があって、ドクターと話している時のこと。
ドクター(以下ドと省略)「他に目の病気とかしたことありますか?」
私「目ですか・・・。う~ん、特にないと思います。めばちこ、くらいかなぁ。」
ド「・・・は?」
私「え?いや、だから、めばちこ。」
ド「めばちこ・・・って、何?」
私「え??めばちこ・・・って、めばちこですやん。え?こっちではなんていうんですか?・・・ものもらい(って言葉があったっけ?)???」
ド「ものもらいのこと!ああ、そう。『め・ま・ち・こ』(カルテに書く)」
私「先生、めばちこ!ば!めばちこ!!」
 
・・・『めばちこ』は標準語だと信じていました。はい。

 ちなみにマクドナルドの呼び方も記事になっていました。関西は『マクド』、関東は『マック』。私はマックと言えば、マッキントッシュしか出てきません。絶対マクドです、マクド。そして、ケンタッキーは『ケンタ』。「ケンタで鳥、しばく。」これが一番笑える関西弁だと私は思うのですが、関東の方、如何でしょう。

 いやぁ、方言は面白いですな。大阪の中でも随分違うから、これがまたややこしいんですわ。ちなみに私は大阪市内の言葉+南河内弁です。両親が大阪市内の出身という事と小学生の頃から上方落語が好きだったという背景に加えて、生まれ育ちが南河内なのでこうなります。
 が、職場は南河内のさらに局所的な方言の利用者さんが多く、時々わからない単語や表現があるのです。まぁ、利用者さんの言葉は古いから(なんせ、平均年齢が九十近い)余計わからへんという話もありますが・・・。言葉の語尾も随分違うんですよ。南河内の方は「~け。」という語尾が多いのですが、職場では「~せ。」がほとんどです。
 狭い地域でもこの多彩さ!日本語って凄いなぁ・・・。

追記 
 最近覚えた大阪弁&太子町弁
「けなるい」:うらやましい
「べったり」:しょっちゅう

追記2
 記事をリンクさせようと思ったのですが、うまくいきませんでした。毎日新聞の中で全国の方言特集を何回かに渡って連載しています。面白いので一読あれ!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うちは新潟弁 (takky)
2006-11-03 18:35:53
同居の義理の母が新潟出身なので、上の子が影響されてます。寒い日の朝は「今日はひゃっこいね(寒い)」と言ったりしてます。一度、新潟の親戚の家に言ったのですが、何の話しをしてるのか解らなかった。
返信する
そうっちゃね? (ちえぞー)
2006-11-03 22:19:47
takkyさま
 新潟弁って、「~するっちゃ。」とかいうんでしたっけ?なんか以前「うる星やつら」のラムちゃんの言葉は新潟弁とかどうとかという話を聞いたことがあるんですが、真偽のほどはいかに?

 うちの父方の祖母は名古屋出身なので、大阪に出てきてかれこれ七十年にはなろうかいうのにいまだに「おみゃ~」「~してりゃ~。」なんて言葉が端々に出てきます。三つ子の魂百までというか、雀百まで踊り忘れず・・・っていうことでしょうかね。
返信する

コメントを投稿