オートゲージ SM60φタコメーター ワーニング機能付
電源ON時オープニングセレモニー機能付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/fcc2291a6d61533330e3934e86119a99.jpg)
メーターカップにM6のボルトが入るように、ドリルで穴を拡げる。
ステンM6 70㎜ボルト・ナット・ワッシャーを準備。
タコメーターの配線は‥
赤:+配線 バッテリー
白:ACC
ヘッドライトのスイッチが無く常時点灯なんで、
赤と白のコードをねじって縒って1本にして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/93/54c4c1d1773d8a1bdead89b896074649.jpg)
ヘッドライト裏の配線から電源を取る。
黒コード。テスターで確認
オレンジ:使わない
黒:アース
アースもヘッドライト裏で。
そして、
センサーコード白:黒/黄コードに割り込み
サイドカバーを外して、
CDIユニットに黒/黄コードがあるのでそれに・・・ですが、バッテリー交換とかで
コードが邪魔になりそうなんで、バッテリーを外した奥にあるイグニッションコイルへの黒/黄コードへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b9/da0f4aa479c591796ed23d82da67fd0a.jpg)
青い割りこみ端子で。
そのままフレームを這わせてレッグシールドに空けた穴へ。
レッグシールドに配線用の穴を開けて通す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/41f976463d12c12975484c452198c594.jpg)
下にさがってるコードがセンサーコード。
メーターカップを取り付け。
メーター本体裏に繋いで終了
ついでに・・・
横長蝶番を使ってレッグシールドの蓋も付けた(仮止め)
中に灰皿が入っとう
タコ動画