平井小学校ブログ

平井小学校の毎日を紹介していきます。

9/29 Zoomでメタセコイア会議!

2020-09-29 | 日記
今日の放課後、メタセコイア会議を行いました
メタセコイア会議とは、三木中学校生徒会と町内4小学校児童会連合で行う児童生徒会です
例年であれば、春休みや夏休みに児童会のメンバーが、三木中学校に集まってテーマに沿って話し合い、実現に向けて進めていくのですが、今年はコロナ禍のため実施できていません。

そこで、初めてZoomでメタセコイア会議を行いました

各校2名ずつが参加しました。

テーマは、三木中学校生徒会が考え作成している「町内ハザードマップ」についてです。


画面に映しながら中学生が説明して、よりわかりやすく使いやすいハザードマップになるように、小学生が意見を言ったり質問したりしました。

どの学校の代表もしっかりと考えを述べることができ、感心しました
また、中学生の話し合いの進め方は、さすがだなあと感じました
30分程度でしたが、有意義な時間になったと思います。参加した皆さん、お疲れ様でした。

三木中学校生徒会の皆さん、企画・運営、ありがとうございました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/29 今日の子どもたち!

2020-09-29 | 日記
心地よい風が吹き、ますます過ごしやすくなりました

昨日から通常校時に戻りました。子どもたちは、学期末のまとめなどをしながらがんばっています

2年生
「ニャーゴ」の音読をグループごとに発表していました。声の大きさ、速さも考えていました。

算数では、文章問題を図を使って考えました。

硬筆の時間。集中しています。


1年生
算数では、足し算の仕方を言葉で説明する勉強をしていました。


5年生
社会の時間。これから自動車産業の勉強をします。自動車には、オートマチック車とマニュアル車があることを聞いて、ますます興味がわいてきたようです

裁縫をしていました。本返し縫いや半返し縫いなど、縫い方のバリエーションも増え、だんだん上手になってきました。

国語では、「注文の多い料理店」の読み取りをしていました。
わからない言葉を国語辞典で調べるなど、積極的に学んでいます。


4年生
算数で、図を使って工夫して計算する勉強をしていました。頭を使ってパズルを組み合わせるようで、ひらめきも大切ですね。


6年生
どのクラスも、ひいらぎ学習をしていました。銀閣の庭を造った又四郎さんについて学び、人権・同和教育に取り組んでいます。


通常校時になっても、みんな集中してがんばっています

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする