長い夏休みが終わり、学校生活がスタートしました
子どもたちも、元気に登校してきました

朝の時間に、TV放送で「夏休み明け集会」を行いました
まず、香川県少年水泳競技大会で入賞した子どもたちに賞状を伝達しました。
6年男子4人が4×50mリレーと4×50mメドレーリレーでどちらも2位に入賞したり、5年女子が200m個人メドレーで1位になったり、入賞した子どもたちがたくさんいました


また、学校対抗でも男子が4位、女子が8位になりました



次に校長先生からは、「安全」に過ごすこと、「あいさつ」を気持ちよくすること、「ありがとう」を伝えることが、当たり前にできるように、改めてお願いがありました。

また、今は「がまん」することが大事なことや

「NOコロナハラスメント」についてのお話もありました。

そして、1・3・5年生の代表の子が、夏休みの思い出を発表しました。みんな堂々と言えて立派でした




最後に、交通安全担当の先生から、安全な過ごし方についてのお話がありました

教室では・・・
1時間目から、プリントを集めたり、配ったり、係を決めたり、算数や国語の勉強をしたりしていました。

不安もまだまだ大きいのですが、学校では今後も感染症対策を万全にして、できることをできるだけしながら、子どもたちが明るく有意義な学校生活を送れるように努めてまいります。
ご家庭でも、感染症対策を実施いただき、検温等の体調確認をして、体調が悪い場合は無理に登校せず、回復に努めるなど、どうぞよろしくお願いいたします

子どもたちも、元気に登校してきました




朝の時間に、TV放送で「夏休み明け集会」を行いました

まず、香川県少年水泳競技大会で入賞した子どもたちに賞状を伝達しました。
6年男子4人が4×50mリレーと4×50mメドレーリレーでどちらも2位に入賞したり、5年女子が200m個人メドレーで1位になったり、入賞した子どもたちがたくさんいました












また、学校対抗でも男子が4位、女子が8位になりました




次に校長先生からは、「安全」に過ごすこと、「あいさつ」を気持ちよくすること、「ありがとう」を伝えることが、当たり前にできるように、改めてお願いがありました。

また、今は「がまん」することが大事なことや

「NOコロナハラスメント」についてのお話もありました。

そして、1・3・5年生の代表の子が、夏休みの思い出を発表しました。みんな堂々と言えて立派でした





最後に、交通安全担当の先生から、安全な過ごし方についてのお話がありました


教室では・・・
1時間目から、プリントを集めたり、配ったり、係を決めたり、算数や国語の勉強をしたりしていました。

















不安もまだまだ大きいのですが、学校では今後も感染症対策を万全にして、できることをできるだけしながら、子どもたちが明るく有意義な学校生活を送れるように努めてまいります。
ご家庭でも、感染症対策を実施いただき、検温等の体調確認をして、体調が悪い場合は無理に登校せず、回復に努めるなど、どうぞよろしくお願いいたします

