平井小学校ブログ

平井小学校の毎日を紹介していきます。

10/12 ジオスタディ

2022-10-12 | 日記

6年生が理科で「大地のつくり」を学んでいます。

この度、讃岐ジオパーク構想推進委員会の2人の講師(ジオガイド)をお招きし、「ジオスタディin 三木」の学習を行いました。

今回は長尾断層や地震による液状化についての学習でした。

はじめに、三木中学校のボーリング試料を観察し、この辺りの地質について考えました。

花崗土、粘土、砂やレキまじり砂など、深さや場所によって違いますね。

また、断層のでき方や三木町にもある長尾断層について教えていただきました。

逆断層の発生についてモデル実験をみせていただきました。

長尾断層の写真を見ながらどこが断層になっているか・・・考えました。

また、地震による液状化について、各自がモデル実験をしました。

地中の水や水道管が浮いてきたり、家が沈んだり・・・新たな発見が多くありましたね。

お二人の講師のみなさま、ありがとうございました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/11 稲刈り体験

2022-10-11 | 日記

3年生が地域の方々にご協力をいただき、稲刈り体験を行いました。

6月8日に田植えをしましたが、4か月を経過して稲穂が大きく実り、いよいよ収穫の時です。

はじめに鎌を使って刈り方の説明を聞き、一人ずつが交代しながら一株ずつ刈っていきます。

コツをつかんで、どんどん進む子もいますね。

地域の方やJA、保護者の方々など多くの皆さんにお世話になりました。

初めての稲刈りは楽しかったようです。

最後に昔ながらの脱穀の体験もさせていただきました。コンバインのなかった時代に人の手で丁寧にやっていた作業です。

機械の便利さを感じつつ、人々がお米一粒一粒を大切にしてきたことも分かりました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/7(金) 今日の給食はベルギー料理の献立です

2022-10-07 | 日記

 今日の給食は、ベルギー料理のフリカデルとリエージュ風サラダです。

 ベルギーは、ヨーロッパにある(フランスの北隣り)、日本の九州くらいの大きさの国です。北海という海に面しているため、海産物が豊富で、南側は山などをうまく利用して、畜産業がさかんに行われています。

 ベルギーの人は、おいしいものを食べるのがとても好きで、食事をとても大切にする習慣があり、食事の最後には、必ずといっていいほどデザートを食べます。ベルギーのデザートといえば、ワッフルやチョコレートが有名です。

 今日の給食では、ベルギーを代表する料理でハンバーグステーキの起源といわれている「フリカデル」と、リエージュという都市のあたりで食べられている「リエージュ風サラダ」とデザートの「ワッフル」をつけています。

 今日の給食で、子どもたちは、ベルギーの料理を味わって食べていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/7 1学期終業式

2022-10-07 | 日記

朝から雨が降る一日です。

今日は1学期の終業式をTV放送で行いました。

賞状の伝達や校長の話、1学期にがんばったことなどの代表児童の発表、生徒指導や交通担当からの話を行いました。

<賞状の伝達>

<代表児童の発表>

1学期を振り返り、できるようになったことや伸びたことを確かめ、来週からの2学期に向けて新たな目標や手立てを考える日にしてほしいと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/6 車いす体験

2022-10-06 | 日記

5年生が総合的な学習の時間(ひいらぎ学習)に車いすを使った体験活動を行いました。


実際に乗車し、2人1組で介助者となり、車いすの使い方を学びました。

介助者が必要な声をかけたり、段差を上がったり下りたりする方法をやってみました。

乗っている人の目線に立ち、こまめに声をかけながらゆっくりと進むことが大事ですね。

体験を通じて気づいた多くのことをこの後の学習や生活に生かしていきましょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする