アブチロン
アオイ科
イチビ属
世界中の熱帯から亜熱帯に160種程度が分布し、特に南アメリカ大陸で多様だそうです。
シャクヤク(芍薬)
ボタン科
ボタン属
中国で、宋代には育種が始まっている。
近代に入り西洋にも紹介され、19世紀には特にフランスで品種改良がなされ、豪華な千重咲き大輪の品種群が生まれた。
明治時代以降の日本では、神奈川県農事試験場がこれらを導入し従来の日本の品種群との交配を重ねて、新たな一群が作られた。
去年とうとう鉢から地に降ろしました。
植え替えを好みませんので、長年大鉢で育てていましたが5年以上は可哀そうですものね。
5月13日まだ蕾も有りましたが株の充実のために早めに切りました。
そして5月16日これでお仕舞です。
ベニバナエゴノキ
エゴノキ科
エゴノキ属
北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐいことに由来する。
果実は毒がありますがこの毒を利用していたこと。
果実は石鹸代わりに使えること。冬芽は2個あってひとつはまさかの遅霜対策になることなど、話題満載の植物という事。fukurouさんに教えて頂きました。
エゴノキの実はヤマガラの大好物人を怖がらない性質なので手から食べてくれるようにもなります。冬湖さんに教えて頂きました。
けどヤマガラ来ないし・・。
ショカさんには、セーラー服の思い出がある事・・・ブログで教えて頂いた事残しておきました♪
5月15日翌日雨予報散ってしまうかと保険に撮っておきました。
5月16日雨の合間に、少し散ってしまってましたが上まで全部待ったら下が無くなりそうで最後のチャンスだったかもですね。
大木をイメージして下からけど枝が細い(^-^;
実際はこんな小さな鉢でした・・。
コアジサイ(小紫陽花)
アジサイ科
アジサイ属
別名シバアジサイ
本州から四国・九州に分布しています。山地の 少し薄暗いところに生え、高さは1~2メートルになります。
6月から7月ごろ、枝先に 小さな散房花序をだし、青紫色の小さな花(普通花)を沢山咲かせますが、他のアジサイのように装飾花は着けません。
このコアジサイも十津川の山野草の会長さんから可愛いお花だからと頂きましたが、難しいです。
コアジサイの群生地連れて行ってもらいましたが、うっそうとした杉の木の下に一面に咲いていて感動しました。
その環境作りがまずいのでしょうね、なかなかお花つけてくれません。
今年はたった一輪です( ;∀;)
今年はまだ株が大きくなってくれたので、来年に期待したいです。
5月18日
この大きさでお花はたった一輪です。
オクタマコアジサイ(奥多摩小紫陽花)
アジサイ科
アジサイ属
コアジサイとガクウツギの自然交雑種と言われるアジサイで、別名チチブアジサイ。
花はコアジサイと同じく装飾花が無く両性花のみですが、葉はコアジサイよりも一回り小さく、また、葉の鋸歯も浅いです。
奥多摩コアジサイは他のアジサイに先駆けて咲くので、この花が満開になると、いよいよヤマアジサイのシーズンが到来します。
コアジサイよりお花付けやすいよと山野草の先輩に頂いたのですが、この子もお花付けるの下手です。
けど今年はましかな?
コアジサイよりマシだけでした・・。
写真見てこんな感じって想像して買ったり実物に逢ったら意外と大きかったとか、逆だったとか。
かなり減らして行ってるようだけど元が多かったのと、咲かなかったお花は投稿してなかったりも有るから。
もう少し減らさないとね。
エゴノキは逆に私はピンクしか見たこと無いのよね。
意外と育てやすくてお花付き良いからお気に入り(^^♪
そう、シャクヤクは終り、少なかったしね元々が。
ボタンは何回か買っては枯らせてしまって今は家に無いの。
昔 アブチロンを植えたことがあって私も・・・
みんなの投稿を見ていて花が大きいものとばかり思っていました。
でも咲いた花を見て想像以上に小さかったのでびっくり。
相変わらず多種多様のお花がいっぱい
ピンクエゴノキもあるんだね。
牡丹はもう終わり? うちのは今咲き始めました。
明日は関東から西全域で雨みたいね。
ということは土曜日過ぎたらまたそちらは梅雨にはならないって事?
ややこしいね。
うん、地方、山口県も奈良より増えてる。
都市圏はピークアウト気味だけどまだ油断できないみたいね。
そうそうワクチンが皆行き渡るまでは油断はできないね。
ガンバレ日本!!
早く日常をネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
ごめんね。
シャクヤク見に行ってきたの?
写真見たかなぁ?
バラは覚えてるんだけど。
今日は解るお花で良かったニャ。
明日も梅雨空。
土曜から陽射し戻って来そう♪
地方の感染がなかなか治らない。
これがピークアウトしてきたら、
様子が一変するのかな。
楽観できるような状況じゃないけど、
いい方向にに向かってるとは感じる。
がんばれ日本!!
接種方法の改善、もっと進めて、
ネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
今年はシュシュ連れて見に行ってきたなぁ
いろんな種類に大きさがあったなぁ
紫陽花も咲いてる
いいにゃぁ
奥多摩、正に本場のコアジサイ、一杯咲いていましたね。
雨では無かったのですかってコメントしましたが、
雨でも行きたくなる、惹かれるお花ですよね。
素晴らしい景色見せて頂いて、一回だけ行ったコアジサイの自生地もう一回行きたくなしました。
春の実さん‥・コアジサイ沢山咲かせ方教えてくださいm(__)m
ありがとうございます。
蕊意識して撮りました、良かったです気付いてくださって(^^♪
シャクヤク、この色だけが生き残ってくれていますが、赤も残って欲しかったな~なんて
欲張りな気持ちが有ります。
けどもう増やせません。
エゴノキもお花付が良くて鉢でもこんなに咲いてくれるので
育て甲斐がありますね(^^♪
コアジサイ、来年はもう一寸咲かせたいですが・・難しいです(>_<)
結局雨予報はどうなったの?
こちらはず~っと止むまなし、それこそもう良いって!!って言いたくなるよ。
お日様が恋しいよ。
またまた思い出した?
良いよね植物でそんなロマンチックな思い出があるなんて。
ず~っと胸の奥で暖かい冷めない思い出。
キクノハアオイ?載せたことある?
一回調べてみよう。
西洋アジサイはまだ色が乗ってないけどヤマアジサイの紅は複数輪咲いてきたよ、まだ真っ白。
去年の母の日のアジサイ蕾つけてるから家は咲きそう♪
お母さんを思い出すお花なんだ・・。
沢山お花付けてくれる鉢なので嬉しいお花ですよね。
強子さんもワンチャンを飼っていらしたのですね。
その頃は、ご主人もお元気だったころでしょうね?
エゴノキの下を歩いてるとひらひらと落ちてくる、正にエゴノキってそんな感じですね。
鉢でも写ってますが移動しても散ります。
ここの所の雨でかなり散ってしまいましたよ。
歌詞の歌・・・私聞いた事有るのかな?
聞いてても思い出せないのかもですね、文字ではメロディが解りませんものね。
大丈夫です、響きでで通じますよ。
わざわざありがとうございます。
アブチロンは家では育ちにくくてウキツリボクもご近所では沢山咲いてますのに
合う合わないって有るのでしょうね。
なのにこの子は数年もっています。
シャクヤク赤が残って欲しかったな~って思ってましたが、白も皆さんキレイって言ってくださったので、
ごめんねって謝っときます。
大切にしないと枯れたら困りますものね。
逆に私は白のエゴノキはブログでしか逢ったこと無いのですよ。
ピンク可愛いですよね。
オクタマコアジサイも装飾家は付けないので、愛おしく見えますよね。
もう一寸咲いてくれたらいいけど難しいです・・。
病院巡りでって書いてありましたが、今は予約でも行きたくないですよね。
けどいかなアカンし・・。
エゴノキのピンク可愛いでしょう?
けど実???どうだったかな?
白の方の実を知らないから比べられませんが、
今年は白の実の投稿見せてもらって比べてみますね。
ピンクじゃないことは確かです(^^♪
うううっ・・・
後程でちゃんと見せて頂きました。
来年こそ一杯咲かせて見せますから…きっとこの事は忘れてくださると信じて書いときます。
新芽摘みって?
そちらは雨は降ってないのですね?
今日はず~~と強弱付けて降り続いています。
それでなくても日当たり少ないのに、お花が日照不足になりそうです( ;∀;)
オレンジのアブチロンよく見かけますね、
後5年若かったら買ってるかも(笑)
エゴノキも剪定でお花付き悪くなるのですか?
この子はこんな風に曲げたり切ったりしましたがちゃんと咲いてくれました。
なのでエゴノキ自体がお花付は良いものと思ってましたが、教えてくはっておおきに。
気を付けて剪定しますね。
出た~白・・・この子は駄目です。ピンクだから良いの!!(笑)
今年はすべてに我慢ですね。
克服した後には今までの当たり前だった生活が新鮮に、大切に思えるかも。
ran1005さんのお庭には赤いシャクヤクと2種咲いていましたよね。
赤綺麗でした。
少し紅をさしてるところ見えて良かったです。
そうなのです、ちょこっとの紅が可愛いですよね。
黄色いアブチロンは、頂いた時はプチプロンといわれてたのですが、
正式名はアブチロンでした。
ウキツリボクがアブチロンと思い込んでたのですよ。
エゴノキお花付が良いので嬉しい鉢です(^^♪
書き方が紛らわしかったですね。
咲いた子で写真撮ったらってことだったのです。
蕾は残して全部咲かせます。
コアジサイ2種は、下手でなかなかきれいに咲いてくれません。
今年はオクタマコアジサイは3個付けてくれただけでも上出来だったのですよ。
鉢一杯に咲いてくれたら嬉しいのですけど、難しいです・・。
今日ね大雨の中でも長男のお嫁ちゃんの誕生日で、イチゴだけ買いに行った時スーパーでハイビスカス売ってありました。
結構いいお値段、こんなに高かっったっけ?って思いながら、
家のはまだフラミンゴしか咲かないけどもうじき咲くよ~って思いながら見てきました。
遥かにあちらが元気で綺麗でしたけど・・。
シャクヤクの事、シャクナゲと間違えて記事書きかけて、家で育ててるお花のメモ見たら
シャクヤクやった~って(;^_^A
紛らわしいけどお花が違いますよね。
シャクナゲも実は有ったのです。枯れましたのでもう買いません。
う~~んどのタイプにも当てはまりません。
しいて言えば…やっぱりない(笑)
エゴの木可愛いお花で花付き良いし良い子ですよね。
皆この子のようにお花沢山付けてくれたら良いのに、コアジサイのなんと貧弱な事。
枝一杯に咲かせてみたいお花です。
一寸バタバタしていました💦
プチプロンとして最初は頂いたのですが、どうもアブチロンの方が正式名みたいですね。
シャクヤクはず~っとそう20年くらい前に3色セットで買って(好きですね~(笑))
庭に植えてましたが畑を借りたのでそちらへ移してまた戻って来てで、結局この色だけになりました。
紅バナエゴノキはお気に入りです。
お花付が良いですものね。
針金で形つけるのも楽しい事です。
コアジサイ難しいですね。
保険で3鉢も有ったのですが一鉢になってしまいました。
増えてもこの子は保険作りたい子です。
奥多摩のコアジサイ ?さっそく
コアジサイの自生地に行ってきました😄。
雨が降っているのに!咲いていました。
しいちゃん、こんにちは。
アブチロン の花、ぼんぼりの様な
蕊が目立ちます。
いま、シャクヤク の季節、
白い花が爽やかに見えます。
エゴノキ 初めて見ます。
可愛い花ですね。
これから アジサイの季節。
コアジサイ、とっても可愛い。
|
今日は午後から雨予想。
もういいって(笑)。
でも、薄日射してんだけど・・。
二度目のラブレター♪
エゴノキ、ピンクもすてきだね~。
また思い出した、ありがと~♪
アブチロン、いかにも熱帯の花♪
アオイ科の季節が来るね。
ウチはキクノハアオイが最初に咲いてる。
梅雨といえばアジサイ。
母の日の西洋アジサイは、花切って花瓶で
まだきれい♪
何年か前のアジサイは今年も咲くかなぁ。
母を思い出す花。
大きな木から花が落ちてきていたのです。
ひらひらでなく、ホロホロでした。
エゴノキ、ピンクがあるのですね。可愛いですね。
昔犬と散歩していて、白い花がホロホロと落ちて来るのを見ました、
どこから?と
上を落ちてきていました落ちてきていました。
昔の歌、ホロホロと白い花を受けて泣いていた、愛らしいあなたよ~
ぴったりの花でした。
アブチロンがもう咲きましたか。
以前あったんだけど…。
白いシャクヤクも美しい。
ピンクのエゴノキ、憧れだけど見たことが無いです。
素敵な盆栽にいっぱい咲きましたね。😊
コアジサイネもオクタマアジサイも両。
性花だけなんですか。
細かい花が綺麗に撮れていますね。
色々あって羨ましいけど、見せて頂くだけにします。
おはようございます。
病院の待合室からコメントしています。予約なのにもう30分以上待っています。
エゴノキ大好きな花です。ピンクのお花があるのですね!
こんな花が咲いたら嬉しくなります!
同じような実ができるのですよね!?
実までピンクだったりして!
アジサイは今ひとつ咲きそろわないので・・投稿できない(;゚ロ゚)
今日はキウイ・梅・柿の新芽を摘むことで気を紛らわすことにいたしませう
とりあえず外出にて 後ほど
アブチロン、ご近所でも時々見かけるようになりました。
しいちゃんのおうちのは黄色なんですね。
オレンジ色もお一ついかがですか?
ピンクのエゴノキ、なんと可愛い!
しかも、木の形がすごく素敵です。
普通のエゴノキは近所の公園にあるのですが、無造作に剪定(伐採?!)されるので、あまり綺麗に咲きません。
今年も見逃したな〜と思っていましたが、こちらで拝見できて良かったです(^^)
これだけは白くならないで〜ですね(笑)
コアジサイも咲き始める時期なんですね。
六甲高山植物園には一面コアジサイのエリアがあるので、一度は見たいと思ってるのですが、緊急事態宣言がねぇ‥
花べりや所々に紅をさして優雅です。
今年は沢山蕾を付けて開花しているのですが・・・
連日の雨で日持ちが悪く残念です。
黄色いアプチロン。
素敵ですネ!ピンクのエゴノキも風情が在ります。
こちらでは未だ沢山蕾が在り、これから開花です。
ウキツリボクもアプチロンなのですネ・・・
雰囲気が全く違うのに・・・
私は蕾を欠くのが苦手でみんなさかせてしまいます
紫陽花2種はまた清楚でこれも鉢がよく似合っていますね
しいちゃんさんの仕事の細やかさに感心です
シャクヤク、実はシャクナゲとシャクヤク、
どう違うなんて考えていたのもつい最近まで^^;
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花の通り、美人さんですね^^
エゴノキ、大好き花の一つで、良く行く池のそばで咲くエゴノキ、このぶら下がって咲く花を見て、癒やされて帰ってきます。
しいちゃんのところのベニバナエゴノキ、小さい中に風情がありますね
コアジサイ・オクタマコアジサイ、
紫陽花はたくさん見ますが、
花の少なさ小ささに何か、貴重な花を感じます。
綺麗なシャクヤクです。今年は西洋シャクヤクも芽を出さず、完全絶滅です。
ベニバナエゴノキ、綺麗に仕立てられています。白もピンクも普通サイズは拝見しています。
コアジサイ、可愛いです。ブログでは拝見していますが、実物は知りません。
すっきりと綺麗な盆栽ばかり、お手間のほどはいかばかり、とても無理と思いながら拝見しました。